在庫連動できていますか?一元管理に挫折したショップでも在庫連動だけはマスト!

ECのミカタ編集部 [PR]

グリニッジ株式会社 開発部サブマネージャー 西村貴史氏 グリニッジ株式会社 開発部サブマネージャー 西村貴史氏

便利で高性能な一元管理システムの導入を検討しても、そのハードルの高さにくじけてしまうショップが続出しているという。それでも、多店舗を運営していくなかで在庫連動の必要性を感じないショップはないだろう。今まで実店舗でやってきてITに抵抗がある事業主や、システムに詳しくない担当者でも使える在庫管理システムが求められている…。その事実に気づいたグリニッジ株式会社の、開発部サブマネージャー西村貴史氏にお話を伺った。

販売機会を最大に、かつ売り越しを防ぐために。在庫連動は絶対に欠かせない!

楽天市場やYahoo!ショッピングなど複数のモールに出店したり、独自ドメインのショップを持ったりと、多店舗を運営しているEC事業者は非常に多い。受発注や在庫、商品、発送処理と、ショップごとに発生する膨大なデータ管理の複雑さや煩雑さは身にしみていることだろう。

「当社にお問い合わせをいただくお客様とお話をしていると『一元管理システムを導入しようと思ったけど、設定段階で挫折して使わないまま試用期間が過ぎてしまった』というお客様が多くいらっしゃいます」と西村氏。一元管理システムは万能だが、機能が高度過ぎてしまい設定でつまずいてしまうショップが多く存在しているのだ。

「一元管理システムを導入しようとすると、受注のフローをそれに合わせて作り変えなければいけません。店舗運営のオペレーションが変更になったり、注文が入ったときのメールのテンプレートを作ったりと、システムに合わせて決めなければいけないことが多い。だから『1回試してみたけど難しくて使いこなせなかった』と、結局システム導入を諦めてしまっているのです」。

ありとあらゆるデータを連携させた一元管理システムのなかから、一部分だけを抜き出したような同社の『らくらく在庫』。このシステムを開発したきっかけは、お客様からの要望だったという。

「モールに出店してみたけど、自社のやり方のままでは限界…」を助ける

「モールに出店してみたけど、自社のやり方のままでは限界…」を助ける

実店舗とEC店舗を運営していたり複数のモールでショップを運営したりすると、在庫連動をしなければ必ず発生してしまう売り越しや売り逃がし。欠品によるキャンセルやチャンスロスを起こさないために、どうやって在庫管理をするのかが重要になってくる。「お客様から『使用したいカートに対応する在庫管理システムをつくってくれないか』とご依頼いただいたのが、当社が『らくらく在庫』の開発に着手したきっかけでした。ご要望に応えるかたちで運営をはじめてから、そのニーズと必然性に気づいたんです」。

「『らくらく在庫』のユーザーは、実店舗で豊富な経験があってもECに関しては初心者という方、シニア世代の方など、システムにあまり詳しくない方が多くいらっしゃいます。そういった方には一元管理はあまりにハードルが高いのです」そう西村氏は話す。もちろん、受注や発送はほかのシステムや自社システムを使っているから在庫連動だけを使いたい、というニーズもあるという。

「在庫連動のみのシステムは、一元管理システムに比べてシンプルで削ぎ落とされているため、使うときに迷いません。そのなかでも『らくらく在庫』は『ここを押せばこうなる』ということが直感的に理解できるデザインになっています。ほかのシステムには影響しないので、自社システムを利用されていてもそのまま使い続けられます」と西村氏。

各ショップに出品している商品の商品番号さえ一致していれば、CSVファイルを『らくらく在庫』のアプリケーションにインポートするだけで利用をはじめられるという、一元管理システムの初期設定とは比べものにならないハードルの低さ。しかも同一商品でモールやショップごとに商品番号が違っていても連携できる“ひもづけ機能”もあるというから安心だ。

「お客様からは『もっと大変だと思っていたけど簡単に導入できた』『いざ在庫連動がはじまると本当にらくらくで、導入して良かった』というお声をいただいています」。

わずらわしい在庫管理から解放されて、次のステージへのステップアップを目指す!

わずらわしい在庫管理から解放されて、次のステージへのステップアップを目指す!

一度利用を開始してしまえば、そのあとは何もすることはない。設定した反映間隔ごとに自動的にショップの在庫が連携されるのだ。在庫を入荷したときも『らくらく在庫』の管理画面で在庫数の変更をするだけだから、ショップごとの管理画面にログインして入力する必要がなく手間が大幅に削減されるのだ。

しかも、ただ単に在庫を連動させるだけではない。「在庫数が一定数以下になったらアラートを飛ばすことができます。数は商品ごとに設定できるので、発注のタイミングを間違えることがありません。また、どこかのショップで在庫が0になった場合は、通常よりもスピーディに他店の在庫に反映させる機能があるので、トラブルを未然に防げます」。

在庫数の推移を気にかけることなく、本来やるべき集客のための施策や商品開発に注力できるのだ。また、外出先からもスマートフォンのアプリ(Androidのみ、iPhoneは年内サポート開始予定)で管理できるから、業務が滞ることもない。

「不良品などで交換があった場合に備えるために、在庫の総数に対して1割は残しておき9割は在庫として振り分ける、というような確保在庫の設定もできます。総在庫数に対する割合で、売れる店舗には70%・もう一方は30%といった在庫のつけ方もできるから、メディアに出てアクセスが期待できるときなどに便利に使っていただけると思います。
また、セット販売での在庫にも対応しています。たとえば単行本のように1巻ごとにも売っているし1〜50巻セットでも売っている、という商品の在庫管理もお任せください」。

利用者のニーズを拾い上げて対応してもらえる“声が届く”システム会社

『らくらく在庫』の導入に際しては電話やメールで丁寧なサポートが受けられるし、同社には「こういうことはできない?」という利用者からの電話がよくかかってくるという。既出の「アラート機能」は、実際に利用者の要望から付加した機能だとか。

「『このカートに出したいので対応してほしい』という声があれば素早く対応しますし、カート会社の方から『お客様が“らくらく在庫”が対応してくれれば契約してくれると言っているから対応してほしい』という連絡がくることもあります。当社としては、機能や対応カートはニーズがあれば随時増やしていく方針です」西村氏はそうにこやかに話す。

実店舗を運営しながらECをはじめたばかりのEC事業者や、多店舗展開を開始したばかりのスタートアップ企業にも心強いサポート体制だ。売り越しや売り逃がしで苦い思いをしたショップや業務改善を検討しているショップ、一元管理に挫折したショップにはぜひ『らくらく在庫』をおすすめしたい。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事