



激動の2025年、EC市場はAIの日常化、リテールメディアの台頭、
そして持続可能性へのシフトという大きな「変化」を迎えました。
本カンファレンスは、この変化を正確に捉え、2025年を振り返った上で、
2026年を勝ち抜くための「攻略」法を
EC事業者の皆様と共に探るカンファレンスです。















































| Day1 | オンライン | Day2 | オフライン | |
|---|---|---|
| 名称 | 2025年の「変化」と2026年の「攻略」 | |
| 日時 | 2025年12月18日 (木) 10:00-17:00 | 2025年12月19日 (金) 15:00-19:30 |
| 参加費 | 無料 | 無料 |
| 主催 | MIKATA株式会社(ECのミカタ) | MIKATA株式会社(ECのミカタ) |
| 会場・アクセス | オンライン(ZOOMウェビナー) | ザ ストリングス表参道 |
| お問い合わせ先 |
MIKATA株式会社(ECのミカタ) E-mail: conference@mikata.group 受付時間 10:00〜17:00(土・日・祝日を除く) |
|




本イベントは、リアル会場とオンライン配信のハイプリッド開催です。
どちらの参加形式でも、まずはお申し込みをお願いします。
無 料
どなたでも
ご参加可能になっております。
無 料
EC事業者または、小売・メーカーのみ
ご参加可能になっております。
応募多数の場合は、抽選でのご案内。








楽天市場の出店店舗にとって、LINEやインスタグラムなどSNS、TemuやSHEIN、TikTop Shopなど中国のプラットフォームを活用して、売上を伸ばしながら利益を最大化する戦略を大公開します。

日本ECサービス株式会社
代表取締役社長
清水 将平
元楽天ECコンサルタント。2010年の起業後、大手企業をメインにコンサルタントとして活動しながら、2014年に日本中のネットショップを支援したいという思いで月額1万円で入会できる「ECマスターズクラブ」をスタート。現在は、ECXグループとして5,000社以上を支援。
昨年の2024年9月に関通のランサムウェア攻撃を受けて立ち直るまでの社内の混乱した状況、社長の判断と涙、社員が一丸となって乗り越えた軌跡をお話させて頂きます。実際受けた企業が語る生々しい体験と自社を守る為の術をお話しいたします。

株式会社関通
専務取締役
松岡 正剛
年商9億時に参画。 IPOを含む年商150億への成長を、営業・新規事業の統括役として牽引。大規模サイバー攻撃からの迅速な復活にも経営トップとして貢献。「成長と危機」の全てを知る経験に基づき、貴社の「事業継続」を最優先とした実効戦略を語る。

MIKATA株式会社
代表取締役社長
小林 亮介
2007年㈱Ryo-MA(現MIKATA株式会社)を設立。EC通販業界の課題であった「EC通販業界情報の入手ができず、トラブルが多い市場」を変えるべく、BtoBメディアプラットフォームECのミカタを立ち上げる。EC通販業界歴は20年のキャリアをもつ。
EC市場の競争激化により売上低下に悩む企業が増加する中、本セミナーでは数十社のEC企業の2024年と2025年の実データを比較し、成長企業の成功戦略を徹底解説します。特に注目すべきは「ECのメディア化」という新たなアプローチです。単なる商品販売サイトから情報発信拠点への転換が、顧客エンゲージメント向上と継続的な売上成長の鍵となっています。2026年に向けて競合他社に差をつけるための具体的な戦略と今すぐ実践すべき施策を、豊富な事例とともにご紹介します。EC事業の成長を目指す経営者、マーケティング担当者必見の実務直結型セミナーとして解説します。

W2株式会社
執行役員 兼 S&M本部 本部長
鴨下 文哉
2017年、Salesforce Japanへ入社。営業職を経て、Japan CommerceCloud事業責任者に就任。B2C、B2Bを基軸に最新テクノロジーやトレンドを取り入れたCommerceプラットフォームの推進に従事。 2024年当社に参画し執行役員兼マーケティング部本部長として指揮を執る。
クラウドPOS「スマレジ」で実現するEC・店舗連携の今。標準機能の進化で1店舗から低コストに売上・在庫・顧客を一元管理できる背景と、最新導入事例を紹介します。

株式会社スマレジ
営業本部 / 営業部 / 東日本フィールドセールス課 / 東京フィールドセールスチーム
大橋 宗
coming soon
coming soon

かっこ株式会社
O-PLUX事業部
小林 太平
クレジットカード会社にて10年の経験を経て、2022年よりかっこ株式会社に参画。 不正検知サービス「O-PLUX」のセールス&マーケティング部門にて戦略立案や、新規加盟店開拓に従事。クライアントの規模や商材に関わらず多数のECサイトで不正注文削減の実績を上げ不正削減・撲滅に取り組んでいる。
おいしくカラダにいいウェルビーイングな食生活の提案を目指すZENBの商品ポートフォリオ/販売チャネル戦略をご紹介します。D2Cで得た顧客インサイトを武器とした「生活者起点」の商品ポートフォリオを構築時に直面した失敗や成功事例の説明。さらにECからリテール/オフィスの拡張で、認知・トライアルを伸ばしてきたチャネル戦略も時系列で解説します。
株式会社ZENB JAPAN
Mizkan Holdings 執行役員 / ZENB事業マーケティング&ダイレクトグループ グループリーダー
佐藤 武
1999年㈱ミツカン(現Mizkan)入社。営業企画やブランドマネージャーを経験後、HDにて役員室長、日本事業にて営業、マーケティング、調達部門のトップを歴任。2022年より「ZENB」に参画し、現在はマーケティング及びダイレクトセールス部門を統括。
EMV 3-Dセキュア義務化以後、ECサイトで決済承認率が低下するという課題が浮き彫りになっています。本講演ではASUKAを活用することでの承認率向上と売上増加の施策を事例を交えご案内致します。

株式会社アクル
代表取締役社長
近藤 修
慶應義塾大学卒業後、大和證券に入社、外資系証券を経て米国留学。帰国後GMOペイメントゲートウェイ入社、海外事業開発、PSP投資に従事。 2015年アクル創業、代表取締役社長に就任。国内No1ネットワークを誇る「ASUKA」の企画開発、拡販に従事。
ECサイトで起きる“体験の裏切り”は、ユーザーを諦めさせる最大の要因。 Repro Boosterで実現する30分で売上を変える魔法の仕組みや事例を解説します。
Repro株式会社
Repro Booster事業責任者
孫 健真
新卒で株式会社IDOM(旧株式会社ガリバー)に入社。営業、人事部門を経て新規事業の立ち上げを行う。OMOを軸とした4つの新規事業を立ち上げ、年間営業利益5.5億円まで成長させる。2021年7月にReproに入社し、新規事業責任者として従事。
企業のDXが前に進まない本当の原因は、実はECの立ち位置や設計にあります。本セミナーでは、AIとEC専門家を掛け合わせた、いま最も“失敗しないECリニューアルの実践モデル”を解説します。

株式会社イーシーキューブ
マーケティング本部 マーケティング推進課
梶原 直樹
coming soon
複雑化・属人化・アプリケーションやプラットフォームの制約といった根本課題をどう解消し、事業にフィットするECへ再構築するのか。DXを本気で前に進めたい企業様に向けた必見の内容です。

ニフティライフスタイル株式会社
WORK STYLE事業部 / スペシャリスト
藤本 崇
データフィード広告専門家。Googleショッピング広告、最新の「メルカリAds」、実店舗送客のローカル在庫広告に強み。複雑なフィード構築から日々の運用改善、ROI最大化まで、実践的コンサルティングで企業の事業成長に貢献。
輸送事業者側から見た越境ECの輸送・通関において現場で発生している実態・課題を説明し、越境EC事業者と輸送業者がお互いにメリットとなる情報を提供したいと考えております。

一般社団法人 航空貨物運送協会(NXクーリエサービス株式会社)
営業部 / 部長
利渉 勝幸
JAFA(航空貨物運送協会)の会員企業として、国際宅配便業務員会に所属しているNXクーリエサービスの利渉(りしょう)と申します。国際宅配便の営業一筋で30年経験してきておりますが、JAFAの委員会にも2019年から所属して、国際宅配便業界を盛り上げる為に課題や問題点など委員会で取組しています。

一般社団法人 航空貨物運送協会(NXクーリエサービス株式会社)
委員
神田 直浩
ヤマト運輸株式会社 グローバル事業戦略部所属 30年余りにわたりグローバル物流企業にて勤務、2025年7月から現職にて越境EC等国際物流を担当
coming soon
ショート動画が購買体験の起点となり、消費者の購買意思決定プロセスが変化している昨今。本セッションでは、ショート動画が購買行動を動かす理由と、ECにおける効果的な活用方法を解説します。

株式会社ギャプライズ
UGC&D2Cテクノロジー事業部
金子 葉月
メーカーでのEC運営経験を経て、株式会社ギャプライズに入社。UGCマーケティングツールやショート動画コマースツールを活用した、ECサイトのCVR改善や売上向上のご提案から運用支援を担当。アパレル・食品・コスメなど幅広い業界において、ブランド様ごとの課題に即したサポートに取り組んでいます。
フォロワー数だけでは売れない。ありがちな選定基準の「罠」とは? 売上に直結するインフルエンサーを「本当に見分ける」ための、失敗しない新基準を公開。これまで成果が出なかった方必見です。

株式会社PLAN-B
Cast Me!事業部 セールスユニット / マネージャー
岡田 清亮
2021年新卒入社。Cast Me!のインサイドセールス立ち上げに従事。翌年リーダーとして新規開拓・育成を担当しMVP受賞。2023年よりインフルエンサーマーケ領域で営業・育成を担い、2025年マネージャー就任。
coming soon
生成AIがもたらす検索体験の革新は、ECの顧客理解とビジネスパラダイムを大きく変えつつあります。本講演では、AIサイト内検索の最新トレンド、インテントデータを活用しGEOへ至る戦略、そしてCV・LTVを向上させる成功事例を基に、EC企業が未来の競争力を獲得するための道筋を解説します。

株式会社プレティアジャパン
代表取締役社長
イ ボンギョ
イ・ボンギョ。韓国のEC業界でAI活用やパーソナライズ、MA、データ分析を通じたCX革新を推進。 2016年に韓国初のウェブ接客MA「groobee」を立ち上げ、現在プレティア本社AI CX事業本部長(常務)。 2025年よりプレティアジャパン代表を兼任。(慶應義塾大学政策・メディア研究科修士)
coming soon
ストライプジャパン株式会社
アカウントエグゼクティブ
Handong Lee
Bloombergにて8年間の営業経験ののち、Stripe へ入社。現在、アカウントエグゼクティブとして、日本と韓国の急成長スタートアップおよび中小企業の成長戦略のサポートをしています。SaaS、プラットフォーム、eコマースなど、さまざまな分野の480以上のスタートアップにコンサルティングを提供し、インターネットを活用した収益戦略の立案を支援しています。また、スタートアップの早期段階の Go-to-Market 戦略やグローバル展開に関するコンサルテーションも行っています。

ストライプジャパン株式会社
阿部 草平
飲料の本質的な価値を追求し、オープンから5年連続で楽天ショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞してきたLIFEDRINK。看板商品「OZA SODA」のブランドリニューアルや、新商品・新ブランドの開発を通じて見えてきた、“つづける”ための課題と可能性。現場の視点から、新しい価値づくりとLIFEDRINKのこれからをお話しします。

株式会社ライフドリンク カンパニー
EC事業部 / 主任
越前 真央
同社EC事業部で主力商品である強炭酸水「OZA SODA」の商品企画やモール運営を担当。特にストーリー性のある商品企画やファンを巻き込んだ施策立案が強み。本日は現場の目線から“LIFEDRINKらしさ”をお伝えします。
EC事業は、立ち上げから数億円規模までは勢いで成長できても、その後に必ず成長が鈍化する「死の谷」に直面します。「マーケティングの壁や組織の壁、リピーター獲得の壁など、多岐にわたるポイントが存在します。本セッションでは、この「死の谷」を見事に乗り越え、さらなる成長を続けるトップランナーのEC事業者が登壇。彼らが直面したリアルな失敗談、ターニングポイントとなった意思決定の裏側、そして未来を見据えた戦略を徹底的に語り尽くしていただきます。明日から自社で実践できる具体的なヒントが満載の、EC事業者必見のセッションです。

オルビス株式会社
CX統括部 部長
田村 陽平
2013年にオルビスに新卒入社。経営企画にてリブランディングにおける経営戦略等の策定に従事。その後、新規事業開発組織を発足し、パーソナライズスキンケアサービスの事業責任者を経験。2024年よりCX統括部部長に就任し、オルビス独自のCX戦略を牽引している。

アンカー・ジャパン株式会社
執行役員 事業戦略本部長
芝原 航
アマゾン・ジャパン 、アクセンチュアを経てアンカー・ジャパンに参画後は複数のビジネス部門の担当者を務めたのち、戦略企画チームをはじめとした複数の部門の責任者を兼任。現在は執行役員・事業戦略本部長として売上最大化の責務を負う。

ベースフード株式会社
マーケティング コミュニティマネージャー
吉田千紘
2018年、ベースフードに9人目の社員として入社。カスタマーサクセスチームを立ち上げ、定期便利用者400名から10万人までの間、責任者を担当。現在は定期便利用者のコミュニケーション全般を担当し、顧客体験の向上に注力している。
2025年、多くのEC事業者がAIを導入しましたが、その活用は自社EC、ECモール、店舗といったチャネルごとに分断されがちでした。しかし、顧客はチャネルを意識せずに行き来します。来たる2026年は、これらのAI活用を統合し、顧客一人ひとりに対してチャネルを横断した一貫性のあるパーソナライズ体験を提供できるかが、EC事業の競争力を大きく左右します。そこで本セッションでは、「何の目的でAIをEC事業に活用するのか」その結果「顧客にどのチャネルで価値を提供するのか」という経営視点の問いに、EC事業でAIを活用している皆様と共に答えを探していきたいと願っております。

株式会社中川政七商店
経営企画室
中田 勇樹
1989年生まれ。AOKIで商品開発と新規事業立ち上げを担当し、課題分析から販路構築まで経験。2019年からはEC・デジタルマーケティング領域のコンサルタントとして多業種の売上最大化を支援。2021年より中川政七商店に入社、データとテクノロジーを活用し顧客と従業員の「心地好い体験」づくりを推進中。
オイシックス・ラ・大地株式会社
Oisix EC事業本部本部長 / 執行役員
青木 孝哲
学生ベンチャー期にオイシックスへ参画し、EC事業、IPO経営企画、ソリューション事業立ち上げなど成長期の中核を歴任。2015年退職後、スポーツバイク専門店で店長を務めるなど異業種を経験。2022年にオイシックス・ラ・大地へ復帰し、2024年よりOisixブランド事業本部長に就任。

株式会社アンドエスティHD
コーポレート本部 カスタマーサクセス部 CS統括 兼 DX推進シニアMGR
宇都宮 英
新卒でアダストリア(現アンドエスティHD)に入社後、店舗の販売員からキャリアをスタートし、店長/MGR/SVを経験した後、個人起業。その後マーケティング本部へ異動し、WEBへキャリアシフト。自社EC~楽天、ZOZOのWEB運用を幅広く経験し実績を積む 。現在はリアルとWEB両面に精通する稀有なマーケティングスキルを活かし”CSを会社のど真ん中”へすべくCS統括としてDX&AX変革を主導。
coming soon

株式会社関通
専務取締役
松岡 正剛
年商9億時に参画。 IPOを含む年商150億への成長を、営業・新規事業の統括役として牽引。大規模サイバー攻撃からの迅速な復活にも経営トップとして貢献。「成長と危機」の全てを知る経験に基づき、貴社の「事業継続」を最優先とした実効戦略を語る。
coming soon

株式会社プレティアジャパン
代表取締役社長
イ ボンギョ
イ・ボンギョ。韓国のEC業界でAI活用やパーソナライズ、MA、データ分析を通じたCX革新を推進。 2016年に韓国初のウェブ接客MA「groobee」を立ち上げ、現在プレティア本社AI CX事業本部長(常務)。 2025年よりプレティアジャパン代表を兼任。(慶應義塾大学政策・メディア研究科修士)

Profile
清水 将平 氏
日本ECサービス株式会社
代表取締役社長
元楽天ECコンサルタント。2010年の起業後、大手企業をメインにコンサルタントとして活動しながら、2014年に日本中のネットショップを支援したいという思いで月額1万円で入会できる「ECマスターズクラブ」をスタート。現在は、ECXグループとして5,000社以上を支援。

Profile
松岡 正剛 氏
株式会社関通
専務取締役
年商9億時に参画。 IPOを含む年商150億への成長を、営業・新規事業の統括役として牽引。大規模サイバー攻撃からの迅速な復活にも経営トップとして貢献。「成長と危機」の全てを知る経験に基づき、貴社の「事業継続」を最優先とした実効戦略を語る。

Profile
小林 亮介 氏
MIKATA株式会社
代表取締役社長
2007年㈱Ryo-MA(現MIKATA株式会社)を設立。EC通販業界の課題であった「EC通販業界情報の入手ができず、トラブルが多い市場」を変えるべく、BtoBメディアプラットフォームECのミカタを立ち上げる。EC通販業界歴は20年のキャリアをもつ。

Profile
鴨下 文哉 氏
W2株式会社
執行役員 兼 S&M本部 本部長
2017年、Salesforce Japanへ入社。営業職を経て、Japan CommerceCloud事業責任者に就任。B2C、B2Bを基軸に最新テクノロジーやトレンドを取り入れたCommerceプラットフォームの推進に従事。 2024年当社に参画し執行役員兼マーケティング部本部長として指揮を執る。

Profile
大橋 宗 氏
株式会社スマレジ
営業本部 / 営業部 / 東日本フィールドセールス課 / 東京フィールドセールスチーム
coming soon

Profile
小林 太平 氏
かっこ株式会社
O-PLUX事業部
クレジットカード会社にて10年の経験を経て、2022年よりかっこ株式会社に参画。 不正検知サービス「O-PLUX」のセールス&マーケティング部門にて戦略立案や、新規加盟店開拓に従事。クライアントの規模や商材に関わらず多数のECサイトで不正注文削減の実績を上げ不正削減・撲滅に取り組んでいる。
Profile
佐藤 武 氏
株式会社ZENB JAPAN
Mizkan Holdings 執行役員 / ZENB事業マーケティング&ダイレクトグループ グループリーダー
1999年㈱ミツカン(現Mizkan)入社。営業企画やブランドマネージャーを経験後、HDにて役員室長、日本事業にて営業、マーケティング、調達部門のトップを歴任。2022年より「ZENB」に参画し、現在はマーケティング及びダイレクトセールス部門を統括。

Profile
近藤 修 氏
株式会社アクル
代表取締役社長
慶應義塾大学卒業後、大和證券に入社、外資系証券を経て米国留学。帰国後GMOペイメントゲートウェイ入社、海外事業開発、PSP投資に従事。 2015年アクル創業、代表取締役社長に就任。国内No1ネットワークを誇る「ASUKA」の企画開発、拡販に従事。
Profile
孫 健真 氏
Repro株式会社
Repro Booster事業責任者
新卒で株式会社IDOM(旧株式会社ガリバー)に入社。営業、人事部門を経て新規事業の立ち上げを行う。OMOを軸とした4つの新規事業を立ち上げ、年間営業利益5.5億円まで成長させる。2021年7月にReproに入社し、新規事業責任者として従事。

Profile
梶原 直樹 氏
株式会社イーシーキューブ
マーケティング本部 マーケティング推進課
coming soon

Profile
藤本 崇 氏
ニフティライフスタイル株式会社
WORK STYLE事業部 / スペシャリスト
データフィード広告専門家。Googleショッピング広告、最新の「メルカリAds」、実店舗送客のローカル在庫広告に強み。複雑なフィード構築から日々の運用改善、ROI最大化まで、実践的コンサルティングで企業の事業成長に貢献。

Profile
利渉 勝幸 氏
一般社団法人 航空貨物運送協会(NXクーリエサービス株式会社)
営業部 / 部長
JAFA(航空貨物運送協会)の会員企業として、国際宅配便業務員会に所属しているNXクーリエサービスの利渉(りしょう)と申します。国際宅配便の営業一筋で30年経験してきておりますが、JAFAの委員会にも2019年から所属して、国際宅配便業界を盛り上げる為に課題や問題点など委員会で取組しています。

Profile
神田 直浩 氏
一般社団法人 航空貨物運送協会(NXクーリエサービス株式会社)
委員
ヤマト運輸株式会社 グローバル事業戦略部所属 30年余りにわたりグローバル物流企業にて勤務、2025年7月から現職にて越境EC等国際物流を担当

Profile
金子 葉月 氏
株式会社ギャプライズ
UGC&D2Cテクノロジー事業部
メーカーでのEC運営経験を経て、株式会社ギャプライズに入社。UGCマーケティングツールやショート動画コマースツールを活用した、ECサイトのCVR改善や売上向上のご提案から運用支援を担当。アパレル・食品・コスメなど幅広い業界において、ブランド様ごとの課題に即したサポートに取り組んでいます。

Profile
岡田 清亮 氏
株式会社PLAN-B
Cast Me!事業部 セールスユニット / マネージャー
2021年新卒入社。Cast Me!のインサイドセールス立ち上げに従事。翌年リーダーとして新規開拓・育成を担当しMVP受賞。2023年よりインフルエンサーマーケ領域で営業・育成を担い、2025年マネージャー就任。

Profile
イ ボンギョ 氏
株式会社プレティアジャパン
代表取締役社長
イ・ボンギョ。韓国のEC業界でAI活用やパーソナライズ、MA、データ分析を通じたCX革新を推進。 2016年に韓国初のウェブ接客MA「groobee」を立ち上げ、現在プレティア本社AI CX事業本部長(常務)。 2025年よりプレティアジャパン代表を兼任。(慶應義塾大学政策・メディア研究科修士)
Profile
Handong Lee 氏
ストライプジャパン株式会社
アカウントエグゼクティブ
Bloombergにて8年間の営業経験ののち、Stripe へ入社。現在、アカウントエグゼクティブとして、日本と韓国の急成長スタートアップおよび中小企業の成長戦略のサポートをしています。SaaS、プラットフォーム、eコマースなど、さまざまな分野の480以上のスタートアップにコンサルティングを提供し、インターネットを活用した収益戦略の立案を支援しています。また、スタートアップの早期段階の Go-to-Market 戦略やグローバル展開に関するコンサルテーションも行っています。

Profile
阿部 草平 氏
ストライプジャパン株式会社

Profile
越前 真央 氏
株式会社ライフドリンク カンパニー
EC事業部 / 主任
同社EC事業部で主力商品である強炭酸水「OZA SODA」の商品企画やモール運営を担当。特にストーリー性のある商品企画やファンを巻き込んだ施策立案が強み。本日は現場の目線から“LIFEDRINKらしさ”をお伝えします。

Profile
田村 陽平 氏
オルビス株式会社
CX統括部 部長
2013年にオルビスに新卒入社。経営企画にてリブランディングにおける経営戦略等の策定に従事。その後、新規事業開発組織を発足し、パーソナライズスキンケアサービスの事業責任者を経験。2024年よりCX統括部部長に就任し、オルビス独自のCX戦略を牽引している。

Profile
芝原 航 氏
アンカー・ジャパン株式会社
執行役員 事業戦略本部長
アマゾン・ジャパン 、アクセンチュアを経てアンカー・ジャパンに参画後は複数のビジネス部門の担当者を務めたのち、戦略企画チームをはじめとした複数の部門の責任者を兼任。現在は執行役員・事業戦略本部長として売上最大化の責務を負う。

Profile
吉田千紘 氏
ベースフード株式会社
マーケティング コミュニティマネージャー
2018年、ベースフードに9人目の社員として入社。カスタマーサクセスチームを立ち上げ、定期便利用者400名から10万人までの間、責任者を担当。現在は定期便利用者のコミュニケーション全般を担当し、顧客体験の向上に注力している。

Profile
中田 勇樹 氏
株式会社中川政七商店
経営企画室
1989年生まれ。AOKIで商品開発と新規事業立ち上げを担当し、課題分析から販路構築まで経験。2019年からはEC・デジタルマーケティング領域のコンサルタントとして多業種の売上最大化を支援。2021年より中川政七商店に入社、データとテクノロジーを活用し顧客と従業員の「心地好い体験」づくりを推進中。
Profile
青木 孝哲 氏
オイシックス・ラ・大地株式会社
Oisix EC事業本部本部長 / 執行役員
学生ベンチャー期にオイシックスへ参画し、EC事業、IPO経営企画、ソリューション事業立ち上げなど成長期の中核を歴任。2015年退職後、スポーツバイク専門店で店長を務めるなど異業種を経験。2022年にオイシックス・ラ・大地へ復帰し、2024年よりOisixブランド事業本部長に就任。

Profile
宇都宮 英 氏
株式会社アンドエスティHD
コーポレート本部 カスタマーサクセス部 CS統括 兼 DX推進シニアMGR
新卒でアダストリア(現アンドエスティHD)に入社後、店舗の販売員からキャリアをスタートし、店長/MGR/SVを経験した後、個人起業。その後マーケティング本部へ異動し、WEBへキャリアシフト。自社EC~楽天、ZOZOのWEB運用を幅広く経験し実績を積む 。現在はリアルとWEB両面に精通する稀有なマーケティングスキルを活かし”CSを会社のど真ん中”へすべくCS統括としてDX&AX変革を主導。