【体験談】EC事業担当者が抱えるロジスティクスの悩みとは?
ここ数年で、D2C事業の一環としてEC事業を立ち上げる企業が増えております。
そんな中、EC事業を始めるにあたり、担当者が抱える課題として、ロジスティクスがあげられます。本記事では、実際に企業のEC担当者が抱えた物流課題についてご紹介いたします。
ロジスティクスは事業拡大の肝
EC事業にとって、店舗の代わりがECサイトであり物流倉庫であります。
その物流倉庫をどこに設置するのか、どこに委託するのか、この選択がEC事業拡大の道を大きく左右する可能性があるのです。
検討時に確認すべき重要な項目
基本的には品質管理の評価指標である、QCDS(クオリティ、コスト、デリバリー、サービス)に則って、確認していきます。
物流を整えていくために、下記4項目について課題を抱えていました。
①安全性
BtoBをメインにしているロジスティクスにとっては、BtoCのEC出荷は1件あたりの出荷数量が少ないうえに、出荷品質には厳しい、ということで工数増となり、物流倉庫の現場は強く負担感を感じている状況でした。
その結果、積極的な改善もみられず、出荷時、入荷時の検品ミスが少なからず生じていたのです。
②コスト
ECのBtoCとBtoBの出荷作業を比較した際に作業効率が良くないという理由で、実際にロジスティクス業務で感じている負担感が直接荷役費用に跳ね返る状況でした。
当初は、EC物流だけをBtoB物流と切り離し、新たに3PLに委託することも検討しましたが、在庫の倉庫間移動を行う費用が生じることで、コストメリットを明確にすることができませんでした。
③リードタイム
受注から出荷までのリードタイムについて、デイリーのキャパに対して平常時でほぼ消化している状況でした。
そのため波動対応は難しく、モールのイベントなどの繁忙期には出荷対応に時間を要し、配送遅延が生じることも多々ありました。
結果として、ロジスティクス現場の業務キャパに合わせて受注調整を行っている状況だったのです。
売上を伸ばしたいタイミングで受注に制限を掛けるチャンスロスが発生していることに課題を感じてました。
④柔軟性
この柔軟な対応については、既存のロジスティクス(物流倉庫)において、満足をしている部分でありました。
イレギュラーな作業や検品、受注に関わる再送時の注意点、キャンセル、交換、受け取り拒否、問合せに対して、柔軟な対応をしていただいたからです。
よって、リプレイスを検討する際に、他社ではどこまで柔軟な対応をしていただけるのかといった不安がありました。
発生頻度や粒度も様々であり、都度対応となるため、事前に全てのケースについての対応方法を確認することが難しいと感じていました。
実際の物流倉庫の探し方など体験談の続きはコチラ↓↓をご覧ください。
https://transcosmos-ecx.jp/blog/fulfillment/54