ネット利用は「スマホ」が主流に。EC利用も増加傾向?【総務省調べ】

ECのミカタ編集部

 現代では、スマートフォンを持参する人が多く、それらを利用してECで買い物をしている。それに備えて、対策を練るEC店舗も多いことだろう。それと同様にインターネットの利用者も増加している。それが事実ならば、今後のEC利用率も上昇することが期待できるだろう。果たして、それは事実なのだろうか。

 総務省が発表した「平成27年通信利用動向調査の結果」の一部を元に考えていく。

「パソコン」と「スマホ」の差はわずか2.4ポイント

「パソコン」と「スマホ」の差はわずか2.4ポイント

 平成27年の1年間にインターネットを利用したことがある人は1億46万人となり、インターネット利用者の割合は83.0%だった。また、インターネット利用者の割合を男女別にすると、男性は84.9%、女性は81.2%となっており、男女間の差は3.7ポイントと、前年よりも6.9ポイント縮小している。さらに、年齢階層別では、13歳~59歳の各年齢階層で9割を上回っている。

 インターネットの利用状況を端末別にすると、「パソコン」が56.8%と最も高く、次いで「スマートフォン」(54.3%)となっており、「パソコン」と「スマートフォン」の差は2.4ポイントと、前年の11.3ポイント縮小している。年齢階層別では、「スマートフォン」は13~49歳の各年齢階層で7割以上が利用し、「パソコン」を上回っている。また、40歳代に関しては、73.6%と初めて「パソコン」の利用を上回った。

 インターネットの利用頻度に関しては、「毎日少なくとも1回」の割合が7割以上となった。年齢階層別では、13~49歳の各年齢階層で「毎日少なくとも1回」の割合が8割以上という結果だった。

個人では「スマートフォン」保有が53.1%!

個人では「スマートフォン」保有が53.1%!

 世帯別は、「携帯電話」を保有する世帯の割合は95.8%となり、「携帯電話」の内数である「スマートフォン」は72.0%と上昇している。また、「パソコン」(76.8%)との差が前年の13.7ポイントから4.8ポイントに縮小している。さらに、「タブレット型端末」の割合も33.3%と、前年の26.3%から7.0ポイント上昇していた。

 また、個人では、「パソコン」の保有者の割合が57.0%と最も高く、次いで「スマートフォン」(53.1%)、「携帯電話(PHSを含む)」(35.1%)となった。「パソコン」の保有者の割合が前年から横ばいとなっていることに対し、「スマートフォン」は8.4ポイント上昇していることから、その差が縮小している。年齢階層別では、6~49歳の各年齢階層では「スマートフォン」の保有者の割合が「携帯電話」を上回っている。さらに、13~49歳の各年齢階層では「スマートフォン」が「パソコン」も上回って保有者の割合が最も高くなっている。

インターネットの利用目的「商品・サービス購入・取引」が5割超

 インターネットの利用目的は、「電子メールの送受信」の割合が74.3%と最も高く、次いで「天気予報の利用(無料)」(54.2%)、「商品・サービスの購入・取引」(53.3%)となっている。年齢階層別では、「電子メールの送受信」「地図・交通情報の提供サービス」「天気予報の利用(無料)」及び「商品・サービスの購入・取引」については、20~59歳の各年齢階層での利用者の割合が5割を上回っている。

 インターネットで購入する商品やサービスは、「日用雑貨」が61.2%と最も高く、次いで「趣味関連品」(46.1%)、「書籍・CD・DVD・ブルーレイディスク」(43.0%)となった。年齢階層別では、20~29歳の「音楽(着信メロディなども含む)」が他の年齢階層と比較して高くなっている。これに対し、「耐久消費財(家電、家具など)」は低い。その一方で、60歳以上は、他の年齢階層と比較して全体的に低い傾向にあるが、「地図・交通情報提供サービス」は最も割合の高い年齢階層となった。

 インターネットでの決済時に関しては、「クレジットカード払い(代金引換時の利用を除く)」での決済の割合が69.2%と最も高い。次いで「代金引換」が39.0%、「コンビニエンスストアでの支払い」が(36.1%)という結果が出た。また、ソーシャルネットワーキングサービスの利用者の割合は48.9%となっており、目的は「従来からの知人とのコミュニケーションのため」が86.4%と最も高かった。さらに、「知りたいことについて情報を探すため」(39.3%)、「ひまつぶしのため」(27.6%)と続いた。

 今回の結果を踏まえると、インターネットは「パソコン」を利用する人が最も多いが、13歳~49歳の年齢階層では「スマートフォン」が多い。この年齢階層が最もインターネットの利用が多いことが予想できるため、今後は「スマートフォン」が主流となってくることも考えられる。それを踏まえ、EC店舗では「スマートフォン」でも使用しやすいように、商品の写真の出方等を工夫するなど「スマートフォン仕様」となってきている。このように、時代の流れに沿ってECを変化していくことがユーザーを逃がさないことにつながる。

 さらに、インターネットの利用目的に「商品を購入」という回答も見られ、サービスやインターネット上の取引も含めて5割を超えている。これも今後伸びていくことが期待され、今以上にECに関する注目度が高くなる。それに伴い、今後もECはますます増えていくことが予想されるが、焦ることなく、独自の商品開発と接客を保つことができれば、たとえECが増えても埋まることは無いだろう。このように、独自の方法を守っていくことが大切なのだ。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事