ECサイト運営に必須の梱包資材!正しいやり方や選び方のコツ・種類・注意点を解説

ECのミカタ編集部

<目次>
・ネットショップでの梱包の重要性について
・ネットショップに必要な梱包資材の種類や特徴
・梱包資材の選び方
・梱包する際の注意点とコツ
・梱包資材や緩衝材が安く購入できるおすすめ業者

ネットショップでの梱包の重要性について

梱包は、ネットショップでお買い物をしたユーザーが一番はじめに目にするショップの対応です。

ネットショップでお買い物を楽しんでいる最中は、ユーザーに個別対応は難しいですよね。

つまりユーザーが目にする最初の個別対応が「梱包」だといえます。
たとえば次のようなシーンを想像してみてください。

「オシャレなサイトで買い物をしたのに梱包が雑だった」
届くのが楽しみだったはずの商品なのに、ワクワク感が半減するかもしれません。

場合によっては「見せかけだけがオシャレなサイトだったんだな」と裏切られたような気分になるユーザーもいらっしゃいます。
たった一人のために行う梱包だからこそ、丁寧な作業を心がけましょう。

ネットショップに必要な梱包資材の種類や特徴

梱包で重要なのは資材選びです。
商材や送料設定にあわせて、適切な梱包資材を選ぶようにしましょう。
ここでは梱包資材それぞれの種類や特徴について解説します。

段ボール


段ボールは最も見かける頻度が多い梱包資材です。
Amazonの段ボールなどは有名で、もはやだれもが知っている段ボールとなりました。
段ボールは衝撃に弱い商品や、洋服などのシワが気になる商品の梱包資材に適しており、商品を複数購入されたユーザーにまとめて商品を発送する際、大型の箱の中でさらに仕切りを入れるためにも使われます。

段ボールにもいくつか型があり、フタ面や底面の真ん中を一直線に留める型、フタが一枚になっていて、フタの先を側面に差し込む型などがあります。
再開封の利便性や、郵送時の強度に合せて適切な型を選びましょう。

宅配袋


宅配袋はA4サイズなどの、比較的小さな商品を入れる梱包材です。
段ボールと比較すると緩衝材の量を減らせる上に、送料も安くなる傾向にあります。
最近では樹脂繊維を用いて耐久性を高めたものや、防水加工を施されたものも登場し、商品に合わせて選びやすい梱包材となりました。
以下はクロネコヤマト・佐川急便・日本郵政の宅配袋料金表です。

運送会社だけではなく、アスクルなどの業者から購入も可能です。
業者によっては大量購入による割引対応もありますので、いちどお問合することをおすすめします。

宅配ビニール袋


宅配ビニール袋は、その名のとおりビニール製の宅配袋です。
ユニクロやGUなどが取り入れたことにより、多くのアパレルECサイトが使用するようになりました。
宅配袋に比べて安価で用意できることや、段ボールよりもコンパクトに保管しておけるというメリットがあります。

クッション封筒


クッション封筒とは、通常の封筒の内側に緩衝材がついている封筒のことです。
クッション封筒と相性がよいのは、以下のような商品です。
・CD
・DVD
・ゲームソフト
・書籍
共通点はサイズが比較的小さく、衝撃に弱い商品ということ。
現在はクッション封筒のサイズや種類も豊富になっていますので、小さくて衝撃に弱い商品をお取り扱いのショップは取り入れてみるとよいでしょう。

名入れ封筒


名入れ封筒とは、通常の封筒にロゴや概要が印刷されたショップオリジナルの封筒です。
購入者の第一印象にショップのロゴや概要を伝えることができるため、購入者にショップのイメージが強く残ります。

商品を緩衝材で包むとクッション封筒のような役割で使用可能。
大量発注でコストを抑えたり、のり付き・マチ付きなどのオプション設定があったりと自由度も高まります。

緩衝材


プチプチやエアーキャップなど、おもに商品を衝撃から守る役割を果たすのが緩衝材です。
段ボールや封筒などに直接商品を封入すると、商品破損のリスクが高まります。
破損リスク回避のために、外箱と商品のあいだに適切に緩衝材を詰めるようにしましょう。
緩衝材にはさまざまな種類があります。

・エアクッション
・プチプチ
・発泡剤
・新聞紙
・段ボール紙

商品の種類や隙間の形状に合わせて、適切な緩衝材を選ぶとよいです。

梱包用テープ


梱包用テープは、商品の固定や梱包資材を留めるために使用します。
ネットショップでよく使うテープはクラフトテープ・布テープ・OPPテープの三種類。
それぞれの特徴は以下のとおりです。

ラッピング用品


ギフト対応をしているショップであれば、ラッピング用品も必要です。
ラッピング用品の理想はお客様の好みに合わせることですが、ラッピングの種類を充実させることはコストが高くなるため現実的ではありません。
種類が少ないなかで顧客満足度を高めるには、より丁寧なラッピングをするとよいでしょう。

梱包資材の選び方

梱包資材の種類がわかったところで、具体的な選び方を確認しておきましょう。
購入者へ好印象を与える、梱包資材の選び方を解説します。

梱包したい商品のサイズや特徴に合わせて選ぶ


梱包資材は、発送する商品のサイズに合わせて選びましょう。
商品と梱包資材のサイズに差があると、以下のような不具合が出ることがあります。

・商品が激しく動いてしまい、商品が壊れてしまう
・商品を固定するために、多くの緩衝材が必要になる
・ムダに送料がかかってしまう

郵送中に商品が壊れてしまうと、購入者に迷惑をかけてしまいます。
購入者によい印象を与えるためにも、適したサイズをえらびましょう。

梱包する商品と資材コスト・質の関係を考える


梱包資材の質をしっかりおさえつつ、コストをおさえることも考えなければいけません。
ネットショップのオーナーにとって、梱包資材にかかる費用はなるべくおさえたいところ。
梱包資材のコストを抑える方法として、商品にあった適切な梱包資材を選んだり、本峰資材を統一したりすることで大幅に削減できる場合もあります。

この記事で紹介している梱包資材の種類や業者の中から、あなたのショップに最適な梱包資材を選ぶことをおすすめします。

使っている配送業者によって決める


配送業者の多くは梱包資材を用意しています。
普段使っている配送業者から梱包資材を購入するというのも、手段のひとつです。
クロネコヤマトや佐川急便、日本郵政などの大型の配送業者をお使いであれば、配送業者ごとの梱包資材を販売しています。

商品に適した梱包資材を取り扱っているか、一度確認してみるとよいでしょう。

梱包する際の注意点とコツ

一度商品を梱包してしまうと、次に開封するのは購入者自身です。
つまり商品の梱包に失敗すると、失敗がそのまま購入者に伝わってしまいます。
よりよい状態で購入者に商品を届けるために、工夫しなければいけません。実際に商品を梱包する際、どのような点に注意するべきかを解説します。

商品と梱包材の隙間には緩衝材を入れる


商品と梱包材の隙間がある場合、緩衝材をいれて確実に商品を固定しましょう。
外装の中で商品が動いてしまうような状態では、郵送時に商品が壊れてしまう可能性も高まります。

購入者の手元に届いたものが壊れていた場合、大きなクレームになりかねません。
発送するショップ側としても「壊れたりしていないかな・・・」と不安なままにしたくはありませんよね。

商品を固定するための緩衝材は、必要不可欠であると認識しましょう。
とくにガラスなどの割れ物商品を取り扱うショップであれば、緩衝材を多めに使ってしっかり包むとよいです。

テープは強度のある貼り方をする


梱包資材の多くは、最終的にテープ類で固定します。
テープは強度・見た目・再開封のしやすさの3つのバランスが重要です。

商品が購入者の手元に届くまで、梱包材を固定するという意味で強度が重要なのはいうまでもありません。しかし強度を気にするあまり、再開封時にカッターやはさみが必要になるようでは、わずらわしさを感じるユーザーもいます。
強度と同時に再開封のしやすさも意識しましょう。

たとえば内装の資材については、すぐにはがせるようテープに折り返しを付けると親切です。
このときテープの見た目にも注意する必要があります。
テープはシワがないように真っ直ぐ貼るほうがよいですし、セロハンテープなど指紋の目立つテープ類は、指紋をふき取るとさらにいい印象に仕上がります。

割れ物・書籍は1つずつ包む


割れ物や書籍は1つずつ包みましょう。
未経験者の多くは、書籍をまとめて梱包してしまいます。
しかし書籍のカドは郵送時の衝撃で潰れやすく、まとめて梱包すると書籍が曲がる可能性も高まるので要注意です。

書籍を一冊ずつ梱包すると資材費も大きくなってしまいますので、一冊ずつカドを補強する方法がコストを抑えられます。
割れ物・書籍など郵送時の衝撃が心配な商品は、1つずつ包むのが基本です。

同梱物や納品書などは商品の上に入れる


同梱物や納品書は商品の上に入れて、最初に目につくようにしましょう。
購入者は商品を手に取ればそこで満足してしまうことが多いため、見てほしい情報は商品より先に手に取ってもらうべきです。
また商品の下に納品書を封入していた場合、購入者は納品書を探さなければいけなくなります。

購入者に安心感を与えるためにも、同梱物や納品書は商品の上に入れておきましょう。

梱包資材や緩衝材が安く購入できるおすすめ業者

梱包資材や緩衝材は、販売する業者によって特徴や金額が異なります。
ここでは梱包資材や緩衝材が安く購入できるおすすめ業者を紹介します。

シモジマ


シモジマはオンラインショップだけでなく、全国に21店舗の実店舗ももつ梱包資材の専門店です。
オリジナル商品の作成や名入れなど、ショップに独自の梱包資材も作成可能。
電話やFAXでの注文もできるのもメリットです。

ダンボールワン


ダンボールワンは、梱包資材・段ボールの専門店です。
工場直販と送料無料により「業界最安」に挑戦しています。
オーダーメイドサイズの段ボールなど、臨機応変な対応が嬉しいポイント。
3年連続国内シェアナンバー1など、実績も豊富です。

アスクル


アスクルは梱包材に限らず、事務用用品や文房具なども取りそろえたBtoB向けの通販サイトです。
「明日来るから、アスクル」のキャッチコピーのとおり、商品到着の速さが魅力。
アスクル独自のポイント制度も取り入れているため、使えば使う程お得になる設計になっています。

パッケージ通販


パッケージ通販は梱包材の種類が豊富なうえ、カテゴリー分けによって欲しい梱包材が見つかりやすいように工夫されています。
商材にぴったりマッチした梱包材をお探しであれば、一度覗いてみるべきサイトのひとつです。

楽天市場


楽天市場はBtoC向けのECモールですが、梱包資材のような業者向けの商材を取り扱うショップも存在します。
スーパーセールなどお得に購入できる日を狙って、梱包資材を探してみるとよいでしょう。

Amazon(アマゾン)


梱包資材はAmazonでも販売されています。
Amazonが使い慣れているという方は、まずはAmazonで資材をそろえるのもひとつの手です。

ヤマト運輸(クロネコヤマト)


ヤマト運輸でも梱包資材を販売しています。
梱包そのものを代行してくれるサービスもあるため、商品出荷量の多い店舗様は検討してみてはいかがでしょうか。
また段ボールを持ってきてくれる場合もあります。
クロネコヤマトさんを普段からご使用されているのであれば、一度相談してみるとよいでしょう。

ダイソーやセリアなど100均


プチプチやダンボールなど少量だけ必要な場合は、ダイソーやセリアなど100均もおすすめです。
最近では多くの100均ショップが梱包資材を取り扱っています。

メルカリなどのフリマアプリの影響もあり、梱包資材の一般的な需要が増えているためです。
業者に頼んだ梱包資材の到着が遅れる場合など、予期せぬトラブルにもすぐに対応できます。
身近な場所で資材を調達したい場合に、とても助かる存在となりました。

まとめ


梱包はネットショップから購入者へ、初めての個別対応なる可能性が高い要素です。
そのため梱包の良し悪しで、購入者へ与える印象が大きく変わるポイントとなります。
適切な梱包資材選びと、丁寧な梱包で購入者の期待を上回りましょう。
一方で梱包資材にかけるコストも、ネットショップ運営者として気になるところ。

ご紹介した業者の中からショップの運営状況に合わせて選び、コスト面からもよい梱包を選んでいきましょう。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事