
Amazon運用代行・コンサルについてまとめ。費用やおすすめ業者についても解説
AmazonでのEC運営を成功させるには、商品登録から売上分析まで、戦略的かつ継続的な運用が求められます。しかし、リソースや専門知識が不足している企業にとって、これを実現するのは容易ではありません。
そこで役立つのが、運用代行やコンサルティングサービスです。
本記事では、これらのサービス内容や選び方、費用の仕組みについて詳しく解説します。最適なパートナーを選ぶために、参考にしてください。
Amazon運用代行・コンサルティングとは?
楽天市場やYahoo!ショッピングへの出店をサポートするコンサルティングサービスを行っている会社があるように、Amazon専門のサービスも存在します。
楽天やYahoo!ショッピングの場合は、店舗単位でモールが構成されているのに対し、Amazonは商品単位での構成です。そのため、楽天やYahoo!ショッピングでの販売実績があるからといって、Amazonに出店したとしても、同じように販売施策が通用するわけではありません。
また、楽天やYahoo!ショッピングの場合はモールから各ショップへ公式のコンサル担当者が付きますが、Amazonの場合はそういった担当者が付かないため、商品を出品した後は放置状態というパターンが非常に多いです。そこで、Amazon運用代行やコンサルティングサービスが役に立ちます。
Amazon運用代行やコンサルティングサービスができること
Amazonの運用代行やコンサルでは、実際どのような業務を担当してもらえるのでしょうか。
ここでは代表的な業務を紹介します。
出品(出店)作業
Amazonでの出品作業は、一見シンプルにみえても、実際には多くの手間と専門知識が必要です。
運用代行やコンサルティングサービスでは、商品登録、カテゴリの最適化、商品説明の作成、適切なキーワードの選定などを代行します。
特に、画像の規定や商品タイトルのガイドラインに準拠し、検索アルゴリズムに好まれる形で出品を行うことで、集客力を向上させるのが特徴です。
企業が効率よく運用を開始できるようサポートし、出店準備にかかる負担を大幅に軽減します。
Amazon内SEO対策
Amazonでは商品名に厳格なガイドラインが設けられています。これはユーザーが商品を探しやすくするための対策ですが、出店者からすると、競合との差別化が難しい部分でもあります。
このガイドラインに則ったうえで、多くのユーザーに自社の商品を選んでもらえるような商品タイトルやキャッチコピーを付ける必要があるため、Amazon内SEO対策が重要視されます。
あわせて読みたい:
Amazon SEO対策まとめ。キーワードツールや検索順位ツールも紹介
商品ページの最適化
Amazonは楽天やYahoo!ショッピングと違い、ショップの特色を出すことが難しいです。しかし、そういった中でユーザーに自社の商品を選んでもらうためには、商品の魅力が伝わりやすいページが必要となります。
コンサルや運用代行では、Amazonの規定の範囲内で、より見やすくユーザーの購買意欲を刺激するようなページを作成・調整します。
商品画像の作成
Amazonでは商品画像に関する規定も細かく定められており、メインにする商品画像の背景は原則白にしなければいけません。
今までほかのモールへの出品で使用していた画像を、Amazonに対応させる必要が出てくるため、商品数の多い店舗の場合は膨大な作業量になる場合もあります。
そのような場合に、商品画像の作成代行を依頼することや、ユーザーの興味関心を引きやすい画像の条件などのアドバイスを求めることもできます。
あわせて読みたい:
Amazonの商品画像のサイズは?ガイドラインに則って紹介
新商品の登録作業
商品数が多い店舗や、商品の入れ替えサイクルが早い店舗の場合、商品ページの登録作業だけでも膨大な時間がかかる場合があります。
また、販売が終了しているページを削除するなどの必要もあるため、不要になった商品ページの登録・削除を代行している会社もあります。
売上分析
日々の運用に追われ、なかなか売上分析をする時間がなかったり、分析方法がわからなかったりする場合に、コンサルティングサービスを利用するのも有効です。
月ごとの売上実績や傾向、商品ページへのアクセス数やコンバージョン率などを分析し、今後の販売戦略に役立てることができます。
競合の調査・分析
自社の売上を向上させるためには、競合他社の調査や分析が重要です。
Amazon内で上位表示させるために、他社がどのような施策を行っているのかを細かく分析する必要があるため、知見を持ったコンサル会社に依頼するのも良いでしょう。
Amazon広告運用
Amazonでは「プライムデー」「Amazonサイバーマンデー」や「ブラックフライデー」「初売り」などの独自セールが定期的に開催されます。
この大型セールは非常に多くのユーザーの関心を集めるため、セール期間に照準を合わせて戦略を立てる必要があります。
コンサルサービスでは、どのような戦略が必要かの提案や支援を行ってくれます。
あわせて読みたい:
Amazon広告運用代行とは?費用相場や業者選びのコツを解説
Amazon内販促の対策支援
Amazonでは「スポンサープロダクト」という広告によって商品ページの最上段に広告表示をすることが可能ですが、高額なコストがかかります。
その他にもたくさんの広告の種類があるため、広告出稿の方法に加えて、広告出稿するべきかどうかも含めコンサルにアドバイスや提案をもらったり、運用代行をお願いできたりする会社もあります。

Amazonの運用代行・コンサルティングを利用するメリット・デメリット
Amazon運用代行やコンサルティングサービスは、運営における負担を軽減し、効率的な運用をサポートする一方で、依頼に伴うデメリットも存在します。
この章では、サービスの利用を検討する際に押さえておきたいメリットとデメリットについて、わかりやすく解説します。利用の前にこれらを理解しておくことで、より自社に合った選択ができるでしょう。
メリット
Amazon運用代行やコンサルティングサービスを活用することで、専門知識を持ったプロのサポートを受け、売上向上や業務効率化を図ることができます。
ここでは、以下の2点のメリットについて、詳しく解説します。
売上向上が見込める
運用代行やコンサルティングサービスを利用する最大のメリットは、なんといっても売上の向上が見込める点です。
コンサルタントの多くは、Web業界やEC業界に精通した知識や経験が豊富なプロです。自社にはないノウハウが豊富にあります。
もちろん、自力でコツコツと売上向上を目指すのも悪くはないですが、より早い成果を目指すのであれば、サービスを利用するのは1つの手段でしょう。
社員育成のコストを省ける
Amazonの運営経験のない人間が0からAmazonの運用を行い、大きな売上を作れるようになるには、相応の時間がかかってしまいます。
また、ほかのモールの運営などを同時に行わなければいけないような人手不足の状態であれば、新たに担当者を雇用し育成する時間も必要でしょう。
そのようなコストを考えた場合に、運用代行やコンサルティングサービスを利用する方がコストの削減につながる場合もあります。
デメリット
運用代行やコンサルティングサービスを利用する際、もちろんメリットばかりではありません。
ここでは、以下の2点のデメリットについて解説します。
社内に運用ノウハウが蓄積されにくい
これはAmazonに限らず、どんなコンサルティングサービスや運用代行を利用する場合にもいえることですが、外部に任せることによって、社内にノウハウの蓄積がされづらくなります。
どこまでを外部に任せるのか、情報共有はきちんとできているのかを確認せずに丸投げにしてしまうと、運用代行をやめた場合に、その後の社内運用が非常に難しくなってしまいます。
売上向上の保証はない
運用代行やコンサルティングサービスを利用する最大のメリットは売上向上だと先述していますが、これには保証があるわけではありません。
コンサルや運用代行の役割は、あくまでも運用施策の提案やアドバイスを行ったり、ときには実務を代行してくれたりすることです。
すべて丸投げして売上が向上するものではなく、あくまでも依頼者である企業や店舗と相談のうえで、アドバイスや運用を行うものなので、運用方針などに関して最終的には依頼者が決定する必要があります。
どんな業種でも同じですが、「こうすれば絶対に売上が上がる」という正解はありません。
コンサルや運用代行と協力しながら、試行錯誤して自社に合った施策や販売戦略などを実行していくことが必要です。
Amazonの運用代行・コンサルティングの選び方
Amazonの運用代行やコンサルティングサービスを利用するメリット・デメリットがわかったところで、次はどういったサービスを選ぶべきか、選び方について解説します。
コンサルを依頼する目的を明確にしておく
まず、運用代行やコンサルティングサービスを利用する目的を明確にしておく必要があります。
ざっくりと「売上を伸ばしたい」程度では不十分です。最低でも、コンサルティングや運用代行会社を決める際に、担当者に「いつまでにどのくらいの規模の売上にしたいか」を説明できるようにしておきましょう。
ほかにも「社内のリソース不足だが事業規模を拡大したい」など、目的が明確であるほど自社に合ったサービス選びがしやすくなります。
実績のある会社か
運用代行やコンサルティングサービスを選ぶ際、実績があるかどうかをきちんとチェックしましょう。
どこの会社も実績があれば、ある程度ホームページで公開しているはずです。
自社の取り扱う商材や、コンサルを依頼する目的を達成できる企業かどうかを考慮して、サービスを選ぶようにしましょう。
担当者はどこまでサポートしてくれるか
Amazonの運用代行やコンサルティングサービスを利用するということは、依頼側のAmazon運用の知識はほぼない状態だと思います。
そのような状態でも、きちんと理解できるようにサポートしてくれるかどうかは非常に大切です。
先述したように、運用代行をすべて丸投げの状態にしてしまうと後の社内方針の変更が難しく、結局ずっとその会社のサービスを継続利用することになりかねません。
ある程度の目途がついたら、スムーズに社内運用に切り替えられるよう、依頼側にもわかるように話をしてくれる担当者がベストです。
参考:個人の代行者に依頼するのもよい?
個人に運用代行を依頼する場合、費用を抑えつつ柔軟な対応が期待できます。
一方で、知識や経験の差が、運用代行会社やコンサルティング会社と比べて大きくなることもあるため、実績や得意分野を事前に確認することが重要です。
特に、小規模な運用や特定業務のみのサポートを求める場合には、個人の代行者が適しているケースもありますが、サービスの品質が安定しているかを見極める必要があります。
Amazon運用代行・コンサルティングにかかる費用
Amazon運用代行・コンサルティングの費用は、依頼する業者やサービス内容によって異なります。具体的には以下の3つの料金体系が主流です。
- 成果報酬型
- 固定報酬型
- 複合型
どの料金体系が適しているかは、企業の規模や目標、予算に応じて異なります。契約前に各業者の料金プランを比較し、自社のニーズに最も合うプランを選びましょう。
成果報酬型
成果報酬型は、売上や利益に応じて報酬を支払う仕組みです。初期費用や月額固定費が発生しないことが多く、リスクを抑えたい企業に最適です。
運用代行会社やコンサルティング会社は収益向上に注力するため、運用効果を期待できます。ただし、成果が出なかった場合でも、一定の最低保証額を設定している会社もあるため、契約内容をよく確認しましょう。
固定報酬型
固定報酬型は、毎月一定の料金を支払う形式です。主に運用サポートや改善提案、広告運用など、業務全体を包括的にサポートする際に利用されます。
費用は10万円〜30万円程度が一般的で、サポートの質や内容に応じて変動します。
安定的なコスト管理を重視する企業に適していますが、売上が伸びても追加費用がかからないため、運用代行会社やコンサルティング会社のモチベーション管理が重要です。
複合型
複合型は、固定報酬と成果報酬を組み合わせた料金体系です。例えば、月額10万円の固定費に加えて、売上の5%を成果報酬として支払う形式が挙げられます。
このモデルは、運用代行会社やコンサルティング会社と依頼者双方にメリットがあります。
基本的なサポートが保証される一方で、売上が増えるほど成果報酬が増加するため、代行会社が成果向上に尽力しやすくなります。高い成果を期待する企業に適した選択肢といえます。

Amazon運用代行・コンサルティング業者7選
次に、具体的にどのようなAmazon運用代行サービスがあるのかをみていきましょう。
ここでは、Amazon運用代行サービスを8つ紹介します。自社の方針や取扱商品と合いそうなサービスがあれば、利用を検討してみてください。
アグザルファ
アグザルファはAmazonの元社員が代表を務める、業界初のAmazon専門運用代行です。
業界内でのパイオニア的企業で、数々の賞を受賞している実績から信頼できる運用代行といえるでしょう。
アグザルファには運用代行プランとコンサルティングプランの2種類あり、自社の状況に合わせたコースが選択できます。
また、「ベンダー運用代行」「広告運用代行」「海外販売サポート」「撮影代行」や「画像加工」など、運用代行以外のサービスも提供しています。
プラン名 | 料金 | 契約期間 | サービス内容 |
---|---|---|---|
運用代行プラン | 月額:78,000円〜 | 12ヶ月/12ヶ月以降は1ヶ月ごとの更新 | ・SEO対策 ・既存商品ページの改善 ・新規商品登録 ・販売促進対策 ・売上分析 ・その他の施策 ・広告最適化 |
コンサルティングプラン | 月額:98,000円~ | 12ヶ月/12ヶ月以降は1ヶ月ごとの更新 | ・SEO対策、提案 ・既存商品ページの改善提案 ・確認、修正指示 ・販売促進対策、提案 ・売上分析 ・その他施策・提案 |
いつも
いつもは、ECマーケティングや運用代行、育成型の人材マッチングなど、ECビジネスにおける総合支援サービスを展開しています。
Amazonに特化した「Amazon支援サービス」では、新規立ち上げからページ作成、広告運用など幅広い範囲に対応。専門チームによる効果検証と分析をスピーディに行うため、早々に自走サイクルにのせられるでしょう。
いつものAmazon支援サービスは、以下の4つから利用者に合わせて選べます。
- セラー企業向けサービス
- ベンダー企業向けサービス
- Amazon新規立ち上げ
- AmazonDSP(AAP)
また、いつもにはアメリカ・中国・ロシア・ヨーロッパ・ASEANなどの海外Amazon支援サービスもあります。
そのため、将来的に海外進出を視野に入れている事業者も安心して相談できるでしょう。
引用元:https://hamee-consulting.co.jp/
Hameeコンサルティング
Hameeコンサルティングは、複数のネットショップを一元管理できるシステム、「ネクストエンジン」を運営する株式会社Hameeのグループ会社です。
ECサイト運営におけるありふれた対策ではなく、サイトごとに最適化した戦略の提案をしてくれるのが特徴。売上拡大の提案はもちろん、商品登録などの運用も同じ契約内で対応してくれます。
Amazonコンサルサービス料金は月額6万円で、契約期間は1ヶ月単位。
短期間での解約が可能なので、売上が低迷する時期や繁忙期のみなどニーズにあわせて利用できるのもポイントです。
引用元:https://www.one-proof.co.jp/
ONE PROOF
ECサイト構築からモール出店、運用代行などEC事業に関わるさまざまなサービスを提供するONE PROOF。
依頼主の売上・利益を成長させることを目的にコンサルティングを行い、必要なタスクを一貫して行ってくれます。
Amazon運用代行の具体的なサービス内容は以下のとおりです。
- 新規出店・商品ページ制作
- 受注処理代行、カスタマーサポートCS代行、顧客対応代行
- Amazonスポンサープロダクト広告運用代行
「Amazonスポンサープロダクト」とはAmazon.co.jp内に掲載できる広告で、ONE PROOFでは作業の80%以上を手動で出稿や単価調整を行っています。
また、ONE PROOF内にカスタマーサポートやコールセンターが整っているため、顧客対応・カスタマーサポートまでワンストップで利用できるのも魅力といえるでしょう。
そばに
そばには、Amazon物販に特化したECコンサルティング会社。実際にAmazonで販売経験のあるコンサルタントがクライアント様に寄り添いながら、運用代行やコンサルティングサービス、広告施策や画像制作・商品ページ制作まで、Amazon販売で成功するためのサービスを一気通貫で提供しています。
また、同社ではAmazonで取り扱われている数千点の販売情報を蓄積したデータベースを独自開発しています。そのため、常にAmazonでの最新の販売状況に応じた戦略をクライアントに提案できるのも強みです。
90%のクライアントが選択するアカウント運用代行サービスでは、新規商品登録~ページ作成からSEO対策、売上分析&効果測定などをサポートしています。
- アカウント運用代行
- コンサルティング
- Amazon広告運用代行
- 商品カタログ画像作成
- 商品ページ作成代行
- 越境Amazon支援
REALMS
REALMSでは、AmazonをはじめとするEC運用代行や集客・物販コンサルティング、Web集客コンサルティングを行っています。
独自開発のAmazon販売支援ツール「アマトピア」を利用した運用代行が可能で、出品管理や価格改定など、売上増大に役立つ8つの機能を組み合わせたプランが選べます。
Amazonコンサルティングサービスは、グループコンサルティングとスポットコンサルティングの2種類。
実施施策は以下のとおりです。
- 商品ページ最適化
- SEO対策
- レビュー対策
- 広告運用
- ソフトウェアの提供
- 売上分析
- セール施策
- 販売データの活用
グループコンサルティングの費用は6ヶ月で税込79万2,000円、スポットコンサルティングは2時間で税込275,000円となっています。
ただし、直接指導が受けられるコンサルティングは引受件数を制限しているようなので、気になる方は公式サイトから問い合わせてみてください。
ヒロモウェブ
ヒロモウェブでは「店舗やEC事業の制作部、運営部の代わりとなる」ことを使命に、現場経験を生かしたネットショップの制作・運営サポートを提供しています。
Webマーケティングを専門に各種ECモール、自社EC向けの販売促進支援、コンサルティングなどを行っています。
ヒロモウェブでAmazon運用に活用できるサービスは以下の4つです。
- プロジェクトコンサルティング
- スポットコンサルティング
- Zoomスポット相談
- 運用支援
- その他の運営サポート
また、ヒロモウェブでは受発注業務は代行しておらず、配送、送料、決済の編集も自社での対応が必須です。
そのため、ある程度EC運営に精通した人材が社内にいる事業者向けともいえるでしょう。
ECのミカタでは、Amazon専門の運営代行会社を無料で複数社紹介しています!
AmazonでのEC運営には専門知識と手間が必要ですが、運用代行やコンサルティングサービスを活用すれば、効率的な運営と売上向上が期待できます。
自社に合った代行会社を選び、適切なプランを活用することで、Amazon運営の成功に一歩近づけるでしょう。
ECのミカタが運営するマッチングサービスでは、ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行ったうえで、最適なサポート企業をご紹介します。
そのため、Amazonの運営代行会社についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナー企業と出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼もすべてコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。
ECのミカタで、自社に合ったAmazonの運営代行会社を探してみてはいかがでしょうか。