越境ECで利用される決済手段は?決済手段の概要や選び方を解説

ECのミカタ編集部

越境ECで利用される決済手段は?決済手段の概要や選び方を解説

日本国内と海外では大きく異なる決済方法。ECを海外でも展開しようとしているEC事業者さまにとって、決済方法は大きな課題となるのではないでしょうか。近年急速に市場を拡大している越境ECを成功させるには、適切な決済手段を選ぶことが重要となります。そこで本記事では、越境ECでよく利用される決済手段の特徴や選ぶときのポイントについて詳しく解説します。

越境ECとは

越境ECとは、国境を超えておこなうオンラインショップビジネス(電子商取引)を指し、国内の商品を海外の消費者に向けて販売することが主な目的となります。越境ECの市場は年々成長しており、世界でも注目が集まっているため、国内で行っていたEC事業をさらに拡大したいという方には有効な手段といえます。

越境ECで利用される決済手段

国内ECと越境ECで利用される決済手段のシェアは大きく異なります。そのため、ターゲットとする国の市場をよく調べて決済手段を決めることが大切です。越境ECでよく利用される決済手段をご紹介します。

クレジットカード


クレジットカードは越境ECにおいて最も利用率が高い決済手段です。料金の未回収が防ぎやすいことや、他の決済手段に比べてキャンセルが少ないといったメリットがあるため、まず導入すべき手段と言えるでしょう。ただ、不正利用などの理由で支払いが取り消されるチャージバックのリスクも知っておく必要があります。

PayPalなどの第三者決済サービス


第三者決済サービスとは、運営会社が購入者とEC事業者の決済取引のあいだに入るシステムのことです。日本ではあまりなじみがありませんが、海外では高頻度で使用されています。PayPalは手続きが簡単なので、クレジットカード決済の整備が難しい小規模ECでも取り入れやすいことが特徴です。

デビットカード


デビットカードは、決済したタイミングで銀行口座から即座に引き落とされる決済手段です。日本や中国ではあまり使われていませんが、特にアメリカでの使用率が高く、対象国次第で導入を検討するべきでしょう。

電子マネー


電子マネーはSuicaなどの交通系ICを代表とする、事前にお金をチャージしてから利用する決済手段です。消費者にとってはお金を使いすぎる心配がありませんが、越境ECでの利用率は低いため導入の優先度は高くありません。

ネットバンキングや銀行振込


ネットバンキングや銀行振込は、指定された口座に料金を振り込む決済手段です。日本や中国ではよく利用されていますが、越境ECでの利用率は低いです。支払い手段の選択肢を増やしておくためには、導入を検討しても良いかもしれません。

代金引換


代金引換は、商品を受け取る際に配達員に料金を支払う方法です。日本ではよく利用されていますが、海外ではあまり利用されていません。しかし、クレジットカードが普及していない発展途上国や、カードを所有できない若年層をターゲットにする場合は現金での手段として用意しておいた方が良いでしょう。

各国の代表的な決済手段

ここでは、越境ECの市場が特に大きい中国とアメリカでよく使われる決済方法を確認していきましょう。

中国


中国は世界で最も越境ECを利用しており、最大の顧客となる可能性があります。中国ではクレジットカードよりも、AlipayやPayPal、銀聯(ぎんれん)カードが主流であることが特徴です。

Alipay(アリペイ)

アリペイとは、アリババグループが提供しているキャッシュレス決済手段です。中国をターゲットにする場合には必須と言えるでしょう。日本国内でも、中国人観光客がよく利用するお店ではアリペイを導入していることが多いです。

銀聯(ぎんれん)カード

銀聯カードとは、現在65億枚以上発行されている中国で最も使われているクレジットカードです。近年ではアリペイやPayPalの増加によってシェアは下がってきていますが、依然として利用者が多いため、導入を検討しても良いかもしれません。

アメリカ

アメリカでは、圧倒的にクレジットカードの利用率が高くなっています。そのほかにデビットカードやPayPalも多く、アメリカをターゲットとするならこれらの3つの決済手段は取り入れるべきでしょう。一方で、現金を用いた決済はほとんど利用されていません。

決済手段を選ぶ際のポイント

ここでは、決済手段を選ぶ際に考慮すべき3つのポイントを解説していきます。

対象国に適しているか


国によって利用される決済手段は大きく異なるため、あらかじめターゲットとなる国で利用される決済手段をよく調べることが肝心です。その国の消費者にとって便利で馴染みがあるものでなければ、購買意欲があったとしても購入を諦めてしまう可能性があります。このようなカゴ落ちリスクを避けるためにも、国ごとの年齢や性別における傾向も考えて決済手段を選択しましょう。

自社の商品やサービスに適しているか


対象国だけではなく、自社に適しているかも重要です。例えば、高額な商品には代金引換や電子マネーといった現金を使用する決済手段は不向きと言えます。また、若年層をターゲットとする商品であれば、クレジットカードは避けるべきでしょう。さらに、決済手段の運用にはある程度のコストがかかるため、運用コストが予算内に収まるか、トータルコストのバランスを考えて検討しましょう。

決済代行会社を利用する


複数の決済手段を一括で契約できる決済代行会社の利用も一つの手段です。利便性が高く、業務コストの削減につながるといったメリットがあります。その場合には、対応がスムーズかどうか、セキュリティは信頼できるかといった点を考慮しましょう。特にセキュリティは、自社ECの信頼にも関わるため、実績がある代行会社を選ぶことをおすすめします。

まとめ

これまで、越境ECでよく用いられる決済手段や選び方について紹介してきました。海外での決済は国内とは大きく異なりますが、しっかり調べて運用することで事業規模の拡大が期待ができます。さまざまな決済手段がある中でも、対象国やコストなどを踏まえて適切に選択することが重要です。上記のポイントをおさえて、越境ECでの売上アップを目指していきましょう。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事