ネクストラボ EC事業者向けAI自動返品システム「返品くん」を提供開始

ECのミカタ編集部

CS業務負担を大幅に削減でき、ブランド信頼度も向上するEC事業者向けAI自動返品システム『返品くん』登場!

株式会社ネクストラボ(以下:ネクストラボ)は、小売EC事業者向けにカスタマーサポートの業務効率化を図れるSaaS「返品くん」の提供を開始した。

オンライン、店頭両方の返品依頼が可能

「返品くん」の主な特徴は以下の通りとなっている。

◆購入者はWeb・アプリ上で簡単に商品の返品、交換、注文キャンセル依頼が可能

◆オンライン購入者だけでなく店頭購入者も「返品くん」で返品・交換の依頼が可能

◆ヤマト運輸の配送連携APIを利用することにより、ヤマト運輸の営業所への持ち込みや指定先への集荷、オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」、コンビニエンスストアなどから発送が可能

◆フルスクラッチで作成されたサイト、Shopifyなどのテンプレートを利用したサイトなどを問わず導入可能

◆事業者のECショップのブランドを毀損しない洗練されたUI/UXデザイン

◆ダッシュボード管理画面で、一覧・個別で管理が可能

ネットショッピングの際に発生する、返品・交換作業をスムーズに行うことができ、購入者及びEC事業者の負担を大きく削減することに繋がるだろう。

事業者、購入者にとって多大なメリット

◆事業者側のメリット

負担の大きいカスタマーサポート業務のうち、返品や交換に関わる業務にフォーカスし、一連の作業で発生する業務をシステム化・自動化することで、業務を大幅に削減。これまで、メールやチャット、電話など手作業で取得していた情報を一元管理することで、情報伝達の不備や作業上のミスを減らし作業効率も改善される。さらに、蓄積したデータを分析することでマーケティングにも活かすことも可能となるだろう。

◆購入者側のメリット

返品時の問い合わせの歳、コールセンターでは対応時間や曜日が決まっていることや、電話がなかなか繋がらないなどの不便があった。しかしアプリ上から返品や交換の依頼ができるため、短時間での依頼が可能となる。さらに「返品くん」はヤマト運輸が提供する配送連携API※を利用しているため、送り状の宛名書きが不要で、二次元コードをかざすだけでヤマト運輸の営業所やコンビニエンスストアなどから簡単に発送することも可能だ。

※ヤマト運輸の配送連携APIは、法人のお客様の発送に関わる利便性向上に向け、送り状発行、集荷予約、荷物の配送ステータス情報の取得などの機能を、事業者のWebサイトと連携できるサービス

カスタマーサポート対応の負荷を大きく削減

「返品くん」の提供開始について、ネクストラボは以下のようにコメントしている。

「販売形態や流通の多様化により、小売業者のEC導入が進み、さらに2020年以降のコロナ禍により、日本国内のEC化率は飛躍的に向上しました。一方で、ECによる販売の増加に比例して、CS対応の負荷も増加しました。ECでの販売の拡大をする上で、自社CSの運用・マネジメントは大きな課題となっています。そこで、ネクストラボでは、返品・交換作業をスムーズに行うことで、カスタマーサポート対応の負荷を大きく削減できるSaaS『返品くん』を開発、サービスの提供を開始しました」

「返品くん」すでに、米国NASDAQ上場サンフランシスコ発のスニーカーを中心としたライフスタイルブランド「オールバーズ」の国内向けオンラインショップへの正式採用が決定している。「オールバーズ」は「返品くん」の導入後、作業負担の軽減、効率化によってチームリソースを売上増へ向けてシフトできたとしている。顧客満足度を維持、向上させつつも業務の効率化による売上増を図る上で、「返品くん」のようなサービスは今後も欠かせないものとなるだろう。

ECのミカタ通信23号はこちらから


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事