EC「ナラティブ・プラットフォーム」と「金継ぎ暮らし」運営企業が提携、伝統工芸を世界に発信

ECのミカタ編集部

物語運輸株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:五十嵐勇、以下「物語運輸」または「同社」)は、「金継ぎ暮らし」を運営する株式会社八意(本社:東京都世田谷区、代表:萩原裕大、以下「八意」)と業務提携したことを公表した。

ECを通して伝統工芸の物語を届ける

作家・作品と生活者をつなぐEC「ナラティブ・プラットフォーム」を運営する物語運輸は、器と金継ぎの親和性を活かしたサービス連携などを目的に、「金継ぎ暮らし」を運営する八意と業務提携したことを公表した。

ナラティブ・プラットフォームは、伝統工芸にフォーカスし、制作における創作過程や場面を映像化することで「物語」を広く届け、より多くの人に物語への共感や感動をきっかけに作家や作品や伝統工芸という文化に没入してもらう機会を創出していきたいとの想いから運営されているという。

日本の美と心を世界に発信

日本の美と心を世界に発信

今回、同社と提携を結んだ「金継ぎ暮らし」は、プロの手による金継ぎの修復対応をはじめ、出張金継ぎサービスや金継ぎ技術を学ぶ教室など多様なサービスを展開している。器の欠損部分を金で装飾し、あえて傷跡を残して直すのが「金継ぎ」と言われる修復技法だという。

サービスを通じて器を多く扱う同社では、壊れた歴史もまた美しいものとする、日本独自の金継ぎと言う文化に対し、高い美意識があることに感銘を受けていたそうだ。しかし、未だ敷居の高さを感じる人もいれば、どこに依頼をすれば良いか選択に迷う人、また金継ぎが必要になったタイミングで自分の手で直してみたい人など多様な要望や課題があり、これらに応えていきたいと兼ねてから考えていたのだ。

また、昨今のインバウンド需要の復活や、外国人から日本への興味関心の高まりによって、海外に向けてもこの金継ぎ文化を発信し、商品を販売することも視野に入れていたという。このような背景や想いから、「金継ぎ暮らし」がすでに販売している簡易金継ぎセットをエンパワーメントできるように現在共同で開発しているとのことだ。

また同社は、商品化の前段として抽選による「お試しセット」のプレゼントキャンペーンを実施するとしている。今後は正規商品として共同開発した金継ぎセット等を順次リリースしたいとのことで、ECを通した日本の伝統文化との出会いが創出されることになりそうだ。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事