約5万店の頂点に立ったのは? GMOペパボ主催「カラーミーショップ大賞2025」発表
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤健太郎 以下、GMOペパボ)が運営するネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」は、創意工夫を凝らしたネットショップを発掘し表彰するコンテスト「カラーミーショップ大賞2025」を開催し、受賞ショップを公表した。
今回は28ショップが受賞
2025年5月22日にセルリアンタワー東急ホテル(東京都渋谷区)において、「カラーミーショップ大賞 2025」の授賞式が開催された。10回目の節目となる今回は、鎌倉発のユニセックス・ファッションブランド「KEY MEMORY Online Shop」が「大賞」を受賞した。
「カラーミーショップ大賞」は、デザインやPR戦略、成長率、一般投票数など複合的な観点から審査を行い、総合的に優れたショップを「カラーミーショップ byGMOペパボ」を利用している5万店以上のショップから選出するコンテスト。今回は「大賞」「優秀賞(10ショップ)」「地域賞(7ショップ)」「ジャンル賞(3ジャンル・3ショップ)」「特別賞(7カテゴリ・7ショップ)」「Amazon Pay 賞」の各賞を受賞した28ショップを表彰。特別賞には新カテゴリとしてEC市場で需要が高まっている「ギフト賞」を新設した。
大賞「KEY MEMORY Online Shop」代表のコメント
(左から)GMOペパボ株式会社 佐藤健太郎 代表取締役社長、KEY MEMORY Online Shop 代表取締役 鈴木一平氏
前回の「優秀賞」に続き、今回は見事「大賞」を受賞した「KEY MEMORY Online Shop」の代表取締役 鈴木一平氏は「元々は百貨店に勤めていたが、学生の頃から洋服店をやってみたいという夢をもって店を始めた。ただ最初はオンラインショップではなく、自分で企画したフリーマーケットで古着に新品も交えて販売するところからスタートしました。そのフリマのお客さんからオンラインでも買いたいという声をもらうことが多く、脱サラをして『KEY MEMORY Online Shop』を始めるに至りました。
立ち上げ当初は、役員報酬をいくらにしたらいいかわからず月5万円に設定しましたが、社会保険や住民税があることを忘れていて、約1年間はリアル月1万円生活をして過ごしました。(ショップを続ける中で)転機となったのは、カラーミーショップの勉強会『カラーミーカレッジ』で約半年間しっかり勉強できたこと。ここで培ったことが今のショップ運営につながっている。小売りをやる中で本当に大事にしているのは“思いやり”。その“思いやり”とは、相手を思う想像力と行動力だと考えています。今後もそういった思いを捨てずに、成長していきたい」と喜びを語った。
「優秀賞」を受賞したのは
GMOペパボ株式会社 取締役副社長 星隼人氏は、大賞を受賞した「KEY MEMORY Online Shop」について「アパレルショップの完成形に近い。いろんな審査項目において、まんべんなく高得点を叩き出して満場一致の結果だった。『カラーミーカレッジ』の第1期生として、学ばれたことを積極的に取り入れられて成長し、今もなお圧倒的な成長率を誇っています。カラーミーショップのアプリなどもフル活用されていてどんどん進化するショップを運営されている」と賞賛した。
「デザイン・PR・売上成長率」の3つの審査基準をバランスよく満たしている「優秀賞」は、「大賞」を受賞した「KEY MEMORY Online Shop」(神奈川)を含む10ショップが受賞。前回の「大賞」受賞ショップ「かわしま屋」(東京)に「UZUiRO」(愛知)、「伊賀焼窯元 長谷園」(三重)、「家事問屋」(新潟)、「SAIFUKU」(新潟)、「SAVON de SIESTA」(北海道)、「セレクトショップLisa」(奈良)、「SOU・SOU netshop」(京都)、「ヤマとカワ珈琲店」(長野)が選ばれた。
「カラーミーショップ大賞2025」受賞ショップの傾向
星氏は、今回の「カラーミーショップ大賞2025」の総評として「まず、成長著しいショップ様は、カラーミーショップの基本的な機能はもちろん、拡張性のあるアプリなどを駆使しておられる方が多い。次にコンテンツマーケティング、特に動画施策に取り組まれているショップ様が大きな成果を上げられている。商品情報だけでなく、その商品周辺に付随する情報やサービスをしっかり発信して、ファンを獲得することが重要になっている」と受賞ショップの傾向を語った。また、「購入して終わり」ではなく「長く使える」を提案し、サステナブルな消費行動の促進に貢献しているショップの受賞も目立ったという。
2014年から開催し、その時々のECトレンドを取り入れながら、10回目を迎えた「カラーミーショップ大賞」。これからも時代の変化に寄り添いながら、多様なショップの成長と挑戦を後押しするアワードとして、EC業界を盛り上げていくことが期待される。
「カラーミーショップ大賞2025」授賞式の模様