LINEヤフー 「安全・安心への取り組みレポート」を初公開

最終更新日:

ECのミカタ編集部

【Yahoo!フリマ・Yahoo!オークション】安全・安心なリユース体験のための取り組みレポートを初公開

LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)が提供するフリマアプリ「Yahoo!フリマ」と、ネットオークションサービス「Yahoo!オークション」は、2025年7月31日にこれまでの不正行為の防止への取り組みや実績などをまとめた「安全・安心への取り組みレポート」を初公開した。

eKYC情報などを活用した検知・排除を実施

「Yahoo!フリマ」「Yahoo!オークション」では、特定の条件下での出品時にeKYC(電子本人確認)を必須化するなど、本人確認を強化。アカウント停止歴のあるユーザーによる不正行為の繰り返しを防ぐために、eKYC情報などを活用して検知・排除を行っている。

こうした取り組みにより、2023年上半期〜2025年上半期のトラブル遭遇率(※1)は、「Yahoo!フリマ」では0.6%台から0.3%台に減少した。また「商品が届いたが、商品説明と異なる点があり満足できない」場合に、お見舞い申請ができる制度「商品満足サポート」を提供している。

2021年9月に、本制度の審査手順を簡略化。適用条件を拡大したことで、平均1日以内での審査完了と審査通過率92%を実現。また「商品満足サポート」で補償しきれない場合には事務局が個別に対応し、一定の条件を満たせば最大全額補償も行っている。

※画像元:Yahoo!オークション・Yahoo!フリマ、安全・安心なリユース体験のための取り組みレポートを初公開(LINEヤフー株式会社)

ユーザーの心理的負担を軽減

今後の取り組みについて、LINEヤフーは以下のようにコメントしている。

「より快適で満足いただける売り場環境を目指して、『言葉遣いの添削』『取引トラブル時のやり取り』を生成AIがサポートする機能を実装予定です。この機能により、相手に不快感を与えない表現を提案したり、取引トラブルを仲介したりすることで、取引におけるユーザーの心理的負担を軽減することを目指します」

※画像元:Yahoo!オークション・Yahoo!フリマ、安全・安心なリユース体験のための取り組みレポートを初公開(LINEヤフー株式会社)

「Yahoo!フリマ」「Yahoo!オークション」は現在、累計出品数167億品以上(※2)と成長を続ける一方で、「非対面でのリユース品の売買」「個人間取引」という特性上、商品状態などの認識の相違や、一部の不正行為などといった課題も存在している。

今後も不正対策や、トラブル時のサポートなど、積極的な取り組みが期待されるだろう。

※1:トラブル遭遇率 =「商品が届かない」「不当な評価を受けた」など、取引に関する事務局へのすべての問い合わせ数 + 返金申請数(重複分除く)/全取引数
※2:2025年5月実績。「Yahoo!フリマ」からの出品商品数を昨年同月比較。