「自由に使えるお金」月額2~3万円未満が中心層 マイボイスコム調査

最終更新日:

ECのミカタ編集部

【お金の使い道に関する調査】自由に使えるお金は月額「2~3万円未満」がボリュームゾーン。1年前と比べて、自由に使えるお金に余裕がなくなった人は3割強。2022年調査より増加

マイボイスコム株式会社は2025年11月11日、「お金の使い道」に関するインターネット調査の結果を公表した。

調査概要

◆調査対象:マイボイスコムのアンケートモニター
◆調査方法:インターネット調査(ネットリサーチ)
◆調査時期:2025年10月1日~10月7日
◆回答者数:1万1239名
◆出典:お金の使い道に関するアンケート調査(第7回)(マイボイスコム株式会社)

「自由に使えるお金」月2~3万円未満がボリュームゾーンに

自由に使えるお金について質問したところ、月額「2~3万円未満」がボリュームゾーンとなった。1万円未満は3割弱おり「既婚/配偶者だけ働いている層」や「未婚または離死別/働いていない層」では4割を超える。

「3万円未満」と回答した人は全体の6割強だった。

自由に使えるお金の額に満足している人は「満足」「やや満足」を合わせて4割弱。不満な人(「不満」「やや不満」の合計)は3割弱となった。

自由に使える額が5万円以上の層では、満足している人の比率が半数を超える。2万円未満の層では、満足している人より不満な人の比率が高くなった。

約3割が昨年よりも「余裕がなくなった」と回答

自由に使えるお金の理想額は、月額「4~5万円未満」が17.9%で最も多い結果に。3万円以上は7割弱で、2019年調査以降、微減傾向となっている。

1年前と比べて、自由に使えるお金に余裕ができた人は「余裕ができた」「やや余裕ができた」を合わせて約8%。余裕がなくなった人(「余裕がなくなった」「やや余裕がなくなった」の合計)は3割強、2022年調査より増加した。

10・20代では「余裕ができた」と答えた人の比率が高く、40代では余裕がなくなった人がやや多かった。

フリマサイトやポイ活アプリを活用

自由に使えるお金がある人に、そのお金の使い道、理想の使い道を質問。「外食」が46.1%、「飲食」「衣類・衣類小物、アクセサリー」が各30%台、「貯蓄」は2割弱にとどまった。

また、「自由に使えるお金を増やすためにしていること」を自由回答でヒアリングしたところ、以下のような回答が寄せられた。

◆「不要になった物をフリマサイトなどで売ったりしている」(男性49歳)
◆「色々なポイ活アプリを利用して、お金の支出を抑えています」(女性29歳)
◆「本業とは別にアルバイトをして副業をしている」(男性31歳)


年末年始の商戦に向けて、消費者の実情や心理をとらえた施策を講じるためにも本調査内容を参考にしたい。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事