エスキュービズム・テクノロジー主催 オムニチャネルカンファレンス2014

ECのミカタ編集部

小売トップがとことん語る ユーザーに選ばれる店舗経営の最新事例

小売トップがとことん語る ユーザーに選ばれる店舗経営の最新事例

株式会社エスキュービズム・テクノロジーが主催する「オムニチャネルカンファレンス2014」がグランドハイアット東京で開催された。定員400名の枠に700名位上の応募が殺到した今回のカンファレンス、テーマはズバリ「オムニチャネル」である。EC業界に携われば耳にしない日はないであろう昨今のトレンドワードであるが、一体オムニチャネルで何ができるのか。何が大切で今後はどう展開していくのかなどについて、各界スペシャリストによるセッションやパネルディスカッションが行われた。熱心に耳を傾ける聴衆で溢れ、会場は熱気に包まれながらカンファレンスは進んでいった。

無印良品は仕組みが9割

無印良品は仕組みが9割

株式会社良品計画 代表取締役会長(兼)執行役員 松井 忠三氏

最初に登壇するのは、無印良品を運営する株式会社良品計画の代表取締役会長(兼)執行役員である松井忠三氏。無印良品の成長と挫折を、具体的な数字やグラフでの解説を織り交ぜ、何が原因であったかなど今だからこそ語れる内容の講演を行う。オムニチャネルに挑戦する際重要になってくる、社内体制の認識と確認、変革を進める上で必要な点を自社の例をサンプルに集中的に語る。

【講演内容】
・無印良品の成長と挫折
・V字回復をさせた経営革新
・成果につなげるシンプルな仕組みと風土づくり

クライアント事例から導き出すマトリックス×クライアントインタビュー

クライアント事例から導き出すマトリックス×クライアントインタビュー

株式会社エスキュービズム・テクノロジー セールス&マーケティング部 部長 真田 幹己氏

続いて、株式会社エスキュービズム・テクノロジーのセールス&マーケティング部部長の真田幹己氏が登壇。オムニチャネル化が進まない理由と、実現していく上で大切なポイントや概念そのものの歴史。同概念が国内で注目され始めた頃と現在を比較するため、成功企業への導入事例インタビュー動画や「オムニチャネル戦略可視化体験シート」などを使用し、視覚的に仕組みをヒモ解いていく。

【講演内容】
・オムニチャネル化進まない理由と対策
・オムニチャネル提唱の歴史
・導入成功事例(丸善&ジュンク堂)インタビュー動画
・「オムニチャネル戦略可視化体験シート」に見る企業別回答例
・導入成功事例(ハードオフコーポレーション)インタビュー動画
・まとめ

オムニチャネル最前線~ネットとリアル店舗融合の現状と今後の展開~

オムニチャネル最前線~ネットとリアル店舗融合の現状と今後の展開~

ITアナリスト 松浦 由美子氏

特別講演最後の登壇者は、著書に「O2O新・消費革命」(東洋経済新報社)、「O2O、ビックデータでお客を呼び込め!―ネットとリアル店舗連携の最前列」などをのある、ITアナリストの松浦由美子氏。本格気に入ったO2O・オムニチャネルの戦略や、課題などについてITアナリスト独特の視線でロジカルな解説を展開する。テクノロジーの進化による今後の展開などを予測していく。

【講演内容】
・なぜ今、オムニチャネルなのか
・オムニチャネルの先進的な取り組み事例
・オムニチャネルの課題と今後の展開
・まとめ

パネルディスカッション

パネルディスカッション

各講師約40分に及ぶ濃厚な講演の後は、株式会社エスキュービズム・テクノロジー代表取締役の武下真典氏をモデレーターに、三名のパネリストを招いてのパネルディスカッションへと移る。お題は「経営トップに聞く大規模のオムニチャネル事例!大手チェーン店はなぜ全店舗に『Windows8タブレット』を採用したのか?」について。
パネリストは次の3人。

株式会社プラザクリエイト代表取締役社長 大島康広氏

日本マイクロソフト株式会社 ビジネスプラットフォーム総括本部 デバイス&モビリティ本部 本部長 榊原洋氏

株式会社りらく 代表取締役会長 兼 CEO 竹之内教博氏


予定されていた時間ギリギリまで、各人が思う「オムニチャネル感」を切り口に、白熱した討論が繰り広げられた。

オムニチャネル時代の宅配イノベーション「スマート宅配BOX」

オムニチャネル時代の宅配イノベーション「スマート宅配BOX」

今回のカンファレンスを締めるクロージングスピーチとして、株式会社エスキュービズム・テクノロジー代表取締役の武下真典氏による、オムニチャネルを完成させるためのツールとして自社で開発された「スマート宅配BOX」についての紹介が行われる。

「Last One Mile」

「Last One Mile」

竹下氏は、オムニチャネルの完成には「Last One Mile」が必要であり、宅配イノベーションを完結させることが重要であると解く。注文した商品がいつでもどこでも受け取れ、スマートフォンが文字通りカギとなる自社開発の宅配BOXを提唱する。

ネット通販利用者が増加し買い物が便利になる一方で、共働き世帯の増加や核家族化により不在率も高まり、再配達コストも増加している。ネットで買って店舗で受け取るという仕組みの整備が1つの重要ポイントとなっているが、店員の人手不足や外国籍労働者の増加などで、教育も難しく店舗受け取りの導入は進んでいない。保冷機能付きの宅配BOXや、消費者のスマートフォンから配達状況がリアルタイムに分かるコミュニケーションにより、不在や不達を無くす仕組みが求められている。こういった背景を受け、ネット通販時代に適した新たな配送イノベーションを起こす受け取り方法がもとめられている。

Amazonと日本郵便が専用のポストを共同開発した。楽天も、駅で受け取れる楽天BOX(商品受け取り専用ロッカー)の実験運用を開始しており、再配達抑止の動きは昨今活発である。しかし、セキュリティーなどの面で不安材料が多いことも現状である。その対策として、「スマホで買ってスマホで管理ができスマホで受け取れる」という、オールインワンのスマホ完結が可能な宅配BOXのシステムを、エスキュービズムテクノロジーが開発した。
ユーザーと配送業者が受取人の不在状況をリアルタイムでコミュニケーションでき、受け取りミスなどの事故を無くすため商品の流通状況をスマホで情報管理できる。BOXに商品が宅配され施錠されると、開錠パスをメールでスマホに送信され、開閉通知をデータで残すことができる(スマホ以外の物理的なカギでも施錠可能)。
この仕組とシステムを広い世帯に浸透させることができれば、受け取りや再配達の二度手間をなくし、受け取りまでコントロールできる「オムニチャネルの完成形」を実現することができ、しいてはこの徹底した宅配状況管理の「Last One Mile」は必要不可欠であると武下氏は言う。


これまでのカンファレンスを受け、数名のスペシャリストによる講演の内容に共通する点がいくつかある。それは、オムニチャネルの実現で大切なことは「組織化」と「評価制度」の徹底であること。スマートフォンとどう向き合っていくのかがカギであり戦略考案につながっていく。という、シンプルな内容であった。
ECを取り巻く環境はここ数年でめまぐるしく変化を続け、O2Oからオムニチャネルにトレンドが移っていった。一度全てがネットに落とし込まれた状況から実店舗へのフィードバックが来たのである。オムニチャネルはもう後進はせず、さらなる進化を遂げていくと全講演者は予測した。次なる一歩を踏み出すためには、今にはない「プラスの一手」が必要となり、武下氏の言葉を借りるならばそれが「Last One Mile」なのであろう。

こうして、エスキュービズム・テクノロジー主催の「オムニチャネルカンファレンス2014」は幕を閉じた。


文:島名


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事