「ECフォーラム in 沖縄」平成26年9月26日(金曜日)沖縄

日時平成26年9月26日(金曜日)
会場沖縄産業支援センター 中ホール(312)
〒901-0152
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
〒901-0152
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
主催企業独立行政法人 中小企業基盤整備機構
参加費用無料 無料
定員100名(先着順)
申込期限2014年09月25日(木)
備考プログラム
15時~ 受付開始
15時30分~16時
ECサイトの繁盛のための3つの大原則
一般社団法人沖縄イーコマース協議会 専務理事 杉浦 哲郎 氏
16時~17時30分
プレゼンテーション
・アマゾンジャパン株式会社
・ヤフー株式会社
・GMOメイクショップ株式会社
・株式会社Eストアー
17時40分~18時10分
パネルディスカッション
失敗しないEC支援事業者の選び方
■内容
主要なEC支援事業者の担当者を迎えて、ここでしか聞けない失敗しないEC支援事業者の選び方について語ります。
■モデレーター
・一般社団法人沖縄イーコマース協議会 銘苅 誠也 氏
■パネリスト
・アマゾンジャパン株式会社 根路銘 一亮 氏
・ヤフー株式会社 佐竹 正範 氏
・GMOメイクショップ株式会社 向畑 憲良 氏
・株式会社Eストアー 細野 純子 氏
18時10分~18時30分 質疑応答
15時~ 受付開始
15時30分~16時
ECサイトの繁盛のための3つの大原則
一般社団法人沖縄イーコマース協議会 専務理事 杉浦 哲郎 氏
16時~17時30分
プレゼンテーション
・アマゾンジャパン株式会社
・ヤフー株式会社
・GMOメイクショップ株式会社
・株式会社Eストアー
17時40分~18時10分
パネルディスカッション
失敗しないEC支援事業者の選び方
■内容
主要なEC支援事業者の担当者を迎えて、ここでしか聞けない失敗しないEC支援事業者の選び方について語ります。
■モデレーター
・一般社団法人沖縄イーコマース協議会 銘苅 誠也 氏
■パネリスト
・アマゾンジャパン株式会社 根路銘 一亮 氏
・ヤフー株式会社 佐竹 正範 氏
・GMOメイクショップ株式会社 向畑 憲良 氏
・株式会社Eストアー 細野 純子 氏
18時10分~18時30分 質疑応答
ご確認ください
MIKATA株式会社は会員の個人情報(氏名、所属、住所、連絡先)を主催企業に提供いたします。本申し込みをもって第三者提供に同意いただいたものとみなします。
セミナー詳細
ネットショップの運営を行う上で出店方法の選択はとても大切です。しかしながら、自社の商材やショップは、モール型がいいのか独自型がいいのか悩まれる方も多いと思います。
また、モールにしても、独自型にしてもどういったサービスを利用したらいいのかわからないという悩みを抱えている方もいらっしゃいます。
当セミナーに参加いただくことで、モール型、独自型の違いを一度で知ることができます。これからネットショップを開店しようとして出店方法で悩まれている方、いまネットショップを運営していてモールへの出店や独自サイト構築を考えている方はぜひご参加ください!
■講師紹介
杉浦 哲郎
一般社団法人沖縄イーコマース協議会 専務理事
株式会社アザナ 代表取締役
公益財団法人沖縄産業振興公社専門アドバイザー
根路銘 一亮
アマゾンジャパン株式会社 セラーサービス事業本部パートナー営業部
地域支援課 課長
大学卒業後の2000年頃より東京にてネット通販の運営管理に携わる。その後、沖縄に戻り県内の化粧品販売会社にてネット販売及び新規ブランド立ち上げに従事。オリジナル化粧品のネット販売プロデュースも手掛けた商品が「県知事賞」を受賞。再び上京し、大手ショッピングモールや現職のアマゾンジャパンにて、約1,000社に対してeコマースの導入支援を行う。現在は地域特産品コーナー『Nipponストア』の責任者として各地域の特産品販売の支援に従事。
佐竹 正範
ヤフー株式会社 ショッピングカンパニー
ご当地eコマースストア開発 マネージャー
2000年ヤフー株式会社、社長室広報担当として入社。ソーシャルキャンペーン「ピンクリボン運動」立ち上げ、オリンピックスポンサードなど同社のマーケティング・コミュニケーションを担当。2012年より、社会貢献活動を行うソーシャルアクション室の室長として東日本大震災の復興支援活動「復興デパートメント」を推進するほか、同社の広告技術を活用したNPO支援「Links for Good」の立ち上げなど実施。現在は「復興デパートメント」での、1次、2次産業を中心としたECによる地域活性化事例を全国の地方に展開する「ご当地eコマース」の推進担当。
向畑 憲良
GMOメイクショップ株式会社 代表取締役社長
大学卒業後、韓国留学。帰国後、大手IT企業にて多くのネットショップを制作、運営したのち2004年メイクショップ社設立、現職。翌2005年GMOグループへジョイン。ネットショップ構築・運営ASPサービスMakeShopを提供し、導入店舗数22,000店舗、流通総額日本一のネットショップASPとして成長させる。
細野 純子
株式会社Eストアー 地域開発部 執行役員
2005年に大手電機メーカーからEストアーへ入社。EC支援を行うビジネスパートナー支援部、店舗を支援するウェブショップ支援部、広報、企業文化室のマネージャーを歴任。地方のEC活性のために、1年間で47都道府県を自ら2周して各地域の現状や課題に応えるための地域開発部を立ち上げ現職に至る。現在も各地域で講演や有力企業のEC支援など現場主義を貫いている。
また、モールにしても、独自型にしてもどういったサービスを利用したらいいのかわからないという悩みを抱えている方もいらっしゃいます。
当セミナーに参加いただくことで、モール型、独自型の違いを一度で知ることができます。これからネットショップを開店しようとして出店方法で悩まれている方、いまネットショップを運営していてモールへの出店や独自サイト構築を考えている方はぜひご参加ください!
■講師紹介
杉浦 哲郎
一般社団法人沖縄イーコマース協議会 専務理事
株式会社アザナ 代表取締役
公益財団法人沖縄産業振興公社専門アドバイザー
根路銘 一亮
アマゾンジャパン株式会社 セラーサービス事業本部パートナー営業部
地域支援課 課長
大学卒業後の2000年頃より東京にてネット通販の運営管理に携わる。その後、沖縄に戻り県内の化粧品販売会社にてネット販売及び新規ブランド立ち上げに従事。オリジナル化粧品のネット販売プロデュースも手掛けた商品が「県知事賞」を受賞。再び上京し、大手ショッピングモールや現職のアマゾンジャパンにて、約1,000社に対してeコマースの導入支援を行う。現在は地域特産品コーナー『Nipponストア』の責任者として各地域の特産品販売の支援に従事。
佐竹 正範
ヤフー株式会社 ショッピングカンパニー
ご当地eコマースストア開発 マネージャー
2000年ヤフー株式会社、社長室広報担当として入社。ソーシャルキャンペーン「ピンクリボン運動」立ち上げ、オリンピックスポンサードなど同社のマーケティング・コミュニケーションを担当。2012年より、社会貢献活動を行うソーシャルアクション室の室長として東日本大震災の復興支援活動「復興デパートメント」を推進するほか、同社の広告技術を活用したNPO支援「Links for Good」の立ち上げなど実施。現在は「復興デパートメント」での、1次、2次産業を中心としたECによる地域活性化事例を全国の地方に展開する「ご当地eコマース」の推進担当。
向畑 憲良
GMOメイクショップ株式会社 代表取締役社長
大学卒業後、韓国留学。帰国後、大手IT企業にて多くのネットショップを制作、運営したのち2004年メイクショップ社設立、現職。翌2005年GMOグループへジョイン。ネットショップ構築・運営ASPサービスMakeShopを提供し、導入店舗数22,000店舗、流通総額日本一のネットショップASPとして成長させる。
細野 純子
株式会社Eストアー 地域開発部 執行役員
2005年に大手電機メーカーからEストアーへ入社。EC支援を行うビジネスパートナー支援部、店舗を支援するウェブショップ支援部、広報、企業文化室のマネージャーを歴任。地方のEC活性のために、1年間で47都道府県を自ら2周して各地域の現状や課題に応えるための地域開発部を立ち上げ現職に至る。現在も各地域で講演や有力企業のEC支援など現場主義を貫いている。