健康食品業界向け ネット通販で、医薬品や健康食品がどんどん売れる仕組みを作り、安定的に月商100万円

日時平成26年11月28日(金曜日) 17時~19時40分
会場TKP大手町ビジネスセンター ホール3A
〒101-0047 東京都千代田区内神田2-1-2 第5中央ビル
〒101-0047 東京都千代田区内神田2-1-2 第5中央ビル
主催企業独立行政法人 中小企業基盤整備機構
参加費用無料 無料
定員100名(先着順)
申込期限2014年11月27日(木)
備考16時30分~17時 受付
17時~18時
第一部 健康食品通販の市場環境と改正後薬事法
18時~18時10分 休憩
18時10分~19時10分
第二部 成功事例の共有と理由の解説
19時10分~19時40分 質疑応答
17時~18時
第一部 健康食品通販の市場環境と改正後薬事法
18時~18時10分 休憩
18時10分~19時10分
第二部 成功事例の共有と理由の解説
19時10分~19時40分 質疑応答
ご確認ください
MIKATA株式会社は会員の個人情報(氏名、所属、住所、連絡先)を主催企業に提供いたします。本申し込みをもって第三者提供に同意いただいたものとみなします。
セミナー詳細
健康食品通販市場は食品や製薬会社など大手企業がひしめき合い、同じ様な商品でしのぎを削る、厳しいマーケットです。さらに、大手だけでなく、中小や個人事業主まで参入する非常に参入障壁の低い市場でもあります。また、薬事法という厳しいルールを守りながら戦わなくてはなりません。つまり、「健康食品」と言いながらもどのように健康によいのか、身体のどこに効くのかなどは一切表現する事を禁じられています。
特にインターネット上では、誰しもが見られる市場ですから、常に全国民の厳しい目にさらされており、違反をすれば通報されてしまいます。
しかし、それでもたくさんの企業が参加するのは、非常に魅力的な市場だからです。1つは、原価率の低さにあり、オリジナル健康食品の平均粗利率は80%を超えます。また、定期購入コースを利用して固定客が付けば、継続的に安定した売り上げが見込めるのも特徴です。
セミナーでは、この厳しくも魅力的な市場ではどのような戦略が有効なのか、トップ企業はどのような戦略で戦っているのかを解説します。
薬事法については、2014年6月に改正となり、医薬品第1類から3類までをインターネットで販売できるようになりました。つまり、医薬品の効果・効能をネットで表現できるようになりました。セミナーでは、どうしたらネットで医薬品が売れるのかも同時にお伝えいたします。
■対象者
●これから健康食品のネットショップをはじめられる方
●既に健康食品のネットショップを運営していてもなかなか売り上げが伸びない方
●食品や製薬会社、薬局や健康食品メーカーのネットショップご担当者様
■講師紹介
小野 功策
株式会社船井総合研究所
大手通販企業に7年勤務し、内2年間香港のグループ会社で経営に携わりアジア圏に対する通販を行う。
その後、外部企業向けにコールセンターや物流センター機能を提供する営業部署を立ち上げ、コンサルティングも開始。毎年200億円以上の販売促進策に関わった後、株式会社船井総合研究所に入社。
船井総研転職後は、7年間通販企業を専門に大小150社以上にコンサルティングを行い、多くの企業を成功に導いている。特に化粧品や健康食品など大手ひしめく激戦市場での差別化マーケティングを得意とする一方、配管の部品や、蛇口などニッチ市場での支援でも実績を上げている。
特にインターネット上では、誰しもが見られる市場ですから、常に全国民の厳しい目にさらされており、違反をすれば通報されてしまいます。
しかし、それでもたくさんの企業が参加するのは、非常に魅力的な市場だからです。1つは、原価率の低さにあり、オリジナル健康食品の平均粗利率は80%を超えます。また、定期購入コースを利用して固定客が付けば、継続的に安定した売り上げが見込めるのも特徴です。
セミナーでは、この厳しくも魅力的な市場ではどのような戦略が有効なのか、トップ企業はどのような戦略で戦っているのかを解説します。
薬事法については、2014年6月に改正となり、医薬品第1類から3類までをインターネットで販売できるようになりました。つまり、医薬品の効果・効能をネットで表現できるようになりました。セミナーでは、どうしたらネットで医薬品が売れるのかも同時にお伝えいたします。
■対象者
●これから健康食品のネットショップをはじめられる方
●既に健康食品のネットショップを運営していてもなかなか売り上げが伸びない方
●食品や製薬会社、薬局や健康食品メーカーのネットショップご担当者様
■講師紹介
小野 功策
株式会社船井総合研究所
大手通販企業に7年勤務し、内2年間香港のグループ会社で経営に携わりアジア圏に対する通販を行う。
その後、外部企業向けにコールセンターや物流センター機能を提供する営業部署を立ち上げ、コンサルティングも開始。毎年200億円以上の販売促進策に関わった後、株式会社船井総合研究所に入社。
船井総研転職後は、7年間通販企業を専門に大小150社以上にコンサルティングを行い、多くの企業を成功に導いている。特に化粧品や健康食品など大手ひしめく激戦市場での差別化マーケティングを得意とする一方、配管の部品や、蛇口などニッチ市場での支援でも実績を上げている。