中小ネットショップ運営の勘所を解説「ネットショップ入門セミナー」

日時平成26年12月1日(月曜日) 14時~17時
会場マリオス 181会議室
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9番1号
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9番1号
主催企業独立行政法人 中小企業基盤整備機構
参加費用無料 無料
定員50名(先着順)
申込期限2014年11月30日(日)
備考13時30分~14時 受付
14時~14時50分
ネットショップにおける事業利益を最大化するヒトとショップの育て方
講師:中小機構販路開拓支援アドバイザー 森戸 裕一 氏
14時50分~15時 休憩
15時~15時30分
失敗しない外注先の選定の仕方
講師:株式会社Ryo-MA 代表取締役 小林 亮介 氏
15時30分~16時 みやぎECによる講演
16時~16時10分 休憩
16時10分~17時 パネルディスカッション
14時~14時50分
ネットショップにおける事業利益を最大化するヒトとショップの育て方
講師:中小機構販路開拓支援アドバイザー 森戸 裕一 氏
14時50分~15時 休憩
15時~15時30分
失敗しない外注先の選定の仕方
講師:株式会社Ryo-MA 代表取締役 小林 亮介 氏
15時30分~16時 みやぎECによる講演
16時~16時10分 休憩
16時10分~17時 パネルディスカッション
ご確認ください
MIKATA株式会社は会員の個人情報(氏名、所属、住所、連絡先)を主催企業に提供いたします。本申し込みをもって第三者提供に同意いただいたものとみなします。
セミナー詳細
毎年成長を続けるeコマース市場、2020年には20兆円の市場規模になると予測されています。市場の成長に伴い、中小企業・小規模事業者でもコストをかけずにネットショップを開店できる環境が整ってきており、大企業とも勝負ができる時代となりました。
中小企業・小規模事業者が成長するためにeコマース抜きでは経営戦略は考えられません。
本セミナーでは、ネットショップ立ち上げにあたっての考え方、経営戦略のなかでのeコマースの位置づけ、ネットショップの成長過程に応じた外注先選びのポイント、変化の激しいEC業界を生き抜く情報収集のポイントなどをわかりやすく解説いたします。
■対象者
●ネットショップ開店を検討している方
●ネットショップ運営の一部外注を検討している方
●ネットショップ運営に必要な情報収集をしたい方
■講師紹介
森戸 裕一 氏
中小機構販路開拓支援アドバイザー
2002年ナレッジネットワーク株式会社設立。全国47都道府県で2000回を超える中小・中堅企業向けのネットビジネス、情報活用セミナー講師を担当。
2010年10月一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会を設立。
2013年7月一般財団法人ネットショップ能力認定機構の事務局長に就任。ネットショップ 運営能力を測る「ネットショップ検定」を主催し、自らも講師として全国でセミナーを実施中。
小林 亮介 氏
株式会社Ryo-MA 代表取締役
1979年、東京都生まれ。
2002年に杏林大学社会科社会科学部を卒業後、株式会社エスビーエス(現:SBSホールディングス株式会社)に新卒入社。
2007年に株式会社Ryo-MAを設立し、代表取締役に就任。EC企業専門情報メディア『ECのミカタWEB』『ECのミカタ通信』を運営。EC10万社の情報支援、相談支援を行っている。
中小企業・小規模事業者が成長するためにeコマース抜きでは経営戦略は考えられません。
本セミナーでは、ネットショップ立ち上げにあたっての考え方、経営戦略のなかでのeコマースの位置づけ、ネットショップの成長過程に応じた外注先選びのポイント、変化の激しいEC業界を生き抜く情報収集のポイントなどをわかりやすく解説いたします。
■対象者
●ネットショップ開店を検討している方
●ネットショップ運営の一部外注を検討している方
●ネットショップ運営に必要な情報収集をしたい方
■講師紹介
森戸 裕一 氏
中小機構販路開拓支援アドバイザー
2002年ナレッジネットワーク株式会社設立。全国47都道府県で2000回を超える中小・中堅企業向けのネットビジネス、情報活用セミナー講師を担当。
2010年10月一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会を設立。
2013年7月一般財団法人ネットショップ能力認定機構の事務局長に就任。ネットショップ 運営能力を測る「ネットショップ検定」を主催し、自らも講師として全国でセミナーを実施中。
小林 亮介 氏
株式会社Ryo-MA 代表取締役
1979年、東京都生まれ。
2002年に杏林大学社会科社会科学部を卒業後、株式会社エスビーエス(現:SBSホールディングス株式会社)に新卒入社。
2007年に株式会社Ryo-MAを設立し、代表取締役に就任。EC企業専門情報メディア『ECのミカタWEB』『ECのミカタ通信』を運営。EC10万社の情報支援、相談支援を行っている。