文章を超える表現手法『手作り動画で世界の消費者の心に火をつけろ!』

日時平成27年1月13日(火曜日) 14時~16時30分
会場長崎ブリックホール 会議室
〒852-8104 長崎県長崎市茂里町2-38
〒852-8104 長崎県長崎市茂里町2-38
主催企業独立行政法人 中小企業基盤整備機構
参加費用無料 無料
定員50名(先着順)
申込期限2015年01月13日(火)
備考13時30分~14時 受付
14時~15時
伝えるでは足りない 見込み客の共感・感動を生みだすPR手法
▼内容
1.伝える→伝わる 説明する→理解する 説得する→納得する
2.楽しむ→共感する 演じる→感動する
3.世界が欲しがる日本製品と日本人のホスピタリティ
講師:中小機構販路開拓支援アドバイザー 森戸 裕一 氏
15時~15時10分 休憩
15時10分~16時10分
機動性抜群!スマホで出来る簡単動画編集
▼内容
1.お客さま視点が本当に視点になったスマホ動画!
2.無料で世界中とつながるYouTube!
3.ネットショップをリアルショップに近づける動画活用手法
講師:匠プロモーション株式会社 代表取締役 小坂 達也 氏
16時10分~16時30分 質疑応答
14時~15時
伝えるでは足りない 見込み客の共感・感動を生みだすPR手法
▼内容
1.伝える→伝わる 説明する→理解する 説得する→納得する
2.楽しむ→共感する 演じる→感動する
3.世界が欲しがる日本製品と日本人のホスピタリティ
講師:中小機構販路開拓支援アドバイザー 森戸 裕一 氏
15時~15時10分 休憩
15時10分~16時10分
機動性抜群!スマホで出来る簡単動画編集
▼内容
1.お客さま視点が本当に視点になったスマホ動画!
2.無料で世界中とつながるYouTube!
3.ネットショップをリアルショップに近づける動画活用手法
講師:匠プロモーション株式会社 代表取締役 小坂 達也 氏
16時10分~16時30分 質疑応答
ご確認ください
MIKATA株式会社は会員の個人情報(氏名、所属、住所、連絡先)を主催企業に提供いたします。本申し込みをもって第三者提供に同意いただいたものとみなします。
セミナー詳細
インターネット上で動画コンテンツが増えています。
国内の動画広告市場も急成長を続けており、情報発信の手段として動画が注目を浴びています。
「動画を使って売上が上がるって本当?」
「動画を自社の経営に活用したいけれどもどうしたらいいの?」
「動画って中小企業には向かないんじゃないの?」
と疑問をお持ちのかたも多くいらっしゃると思います。
しかしながら、まだまだ成功事例が少ない中でも、ブランディング、自社商品・サービスのプロモーション、ネットショップでの商品・サービスの紹介など中小企業経営に動画をうまく生かしている企業もあります。
特に動画は非言語のコミュニケーション手段でもあり、国境を越えて商品やサービスの魅力を伝える可能性を秘めています。
本セミナーでは、中小企業の情報発信のための動画活用方法を他社事例を交えながら、わかりやすくお伝えいたします。
■対象者
●情報発信力を磨きたいと思っている方
●PRや広告の有効な活用方法を知りたい方
●認知度をあげる方法でお悩みの方
●動画の効果的な活用方法について知りたい方
■講師紹介
森戸 裕一 氏
中小機構販路開拓支援アドバイザー
2002年ナレッジネットワーク株式会社設立。全国47都道府県で2000回を超える中小・中堅企業向けのネットビジネス、情報活用セミナー講師を担当。
2010年10月一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会を設立。
2013年7月一般財団法人ネットショップ能力認定機構の事務局長に就任。ネットショップ 運営能力を測る「ネットショップ検定」を主催し、自らも講師として全国でセミナーを実施中。
小坂 達也 氏
匠プロモーション株式会社 代表取締役
長崎県出身。かつて活用法がほとんど知られていなかった「にがり」に着目し、一時はインターネット通販で空前のブームを巻き起こした。
現在では新商品開発にも取り組み、また長崎県の美男・美女や看板従業員、夢に向かってチャレンジしているといった様々な「人」を取材し紹介するNAPICO(ナピコ)という情報サイトを立ち上げ、地域経済活性化に一役買っている。
国内の動画広告市場も急成長を続けており、情報発信の手段として動画が注目を浴びています。
「動画を使って売上が上がるって本当?」
「動画を自社の経営に活用したいけれどもどうしたらいいの?」
「動画って中小企業には向かないんじゃないの?」
と疑問をお持ちのかたも多くいらっしゃると思います。
しかしながら、まだまだ成功事例が少ない中でも、ブランディング、自社商品・サービスのプロモーション、ネットショップでの商品・サービスの紹介など中小企業経営に動画をうまく生かしている企業もあります。
特に動画は非言語のコミュニケーション手段でもあり、国境を越えて商品やサービスの魅力を伝える可能性を秘めています。
本セミナーでは、中小企業の情報発信のための動画活用方法を他社事例を交えながら、わかりやすくお伝えいたします。
■対象者
●情報発信力を磨きたいと思っている方
●PRや広告の有効な活用方法を知りたい方
●認知度をあげる方法でお悩みの方
●動画の効果的な活用方法について知りたい方
■講師紹介
森戸 裕一 氏
中小機構販路開拓支援アドバイザー
2002年ナレッジネットワーク株式会社設立。全国47都道府県で2000回を超える中小・中堅企業向けのネットビジネス、情報活用セミナー講師を担当。
2010年10月一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会を設立。
2013年7月一般財団法人ネットショップ能力認定機構の事務局長に就任。ネットショップ 運営能力を測る「ネットショップ検定」を主催し、自らも講師として全国でセミナーを実施中。
小坂 達也 氏
匠プロモーション株式会社 代表取締役
長崎県出身。かつて活用法がほとんど知られていなかった「にがり」に着目し、一時はインターネット通販で空前のブームを巻き起こした。
現在では新商品開発にも取り組み、また長崎県の美男・美女や看板従業員、夢に向かってチャレンジしているといった様々な「人」を取材し紹介するNAPICO(ナピコ)という情報サイトを立ち上げ、地域経済活性化に一役買っている。