スマホ・アプリECの集客・売上向上につながるノウハウ満載!「スマホ・アプリECセミナー」

日時平成27年1月14日(水曜日) 13時30分~16時30分
会場T's渋谷アジアビル 会議室501
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 アジアビル5F
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-16 アジアビル5F
主催企業独立行政法人 中小企業基盤整備機構
参加費用無料 無料
定員100名(先着順)
申込期限2015年01月13日(火)
備考13時~13時30分 受付
13時30分~14時
これからのスマホECとアプリコマース(仮)
講師:株式会社メタップス SPIKE事業開発責任者 荻原 充彦 氏
14時~14時30分
スマホEC サイト改善のちょっとしたコツ
講師:株式会社モバイルコマース 代表取締役 飯野 勝弘 氏
14時30分~14時40分 休憩
14時40分~15時10分
100万人を超える人気ファッションコーディネイトアプリ「iQON」の成功要因(仮)
講師:株式会社VASILY 代表取締役CEO 金山 裕樹 氏
15時10分~15時40分
CtoCアプリにおけるマーケティング(仮)
講師:株式会社メルカリ プロモーショングループ マネージャー 榎阪 健 氏
15時40分~15時50分 休憩
15時50分~16時30分
パネルディスカッション・質疑応答
13時30分~14時
これからのスマホECとアプリコマース(仮)
講師:株式会社メタップス SPIKE事業開発責任者 荻原 充彦 氏
14時~14時30分
スマホEC サイト改善のちょっとしたコツ
講師:株式会社モバイルコマース 代表取締役 飯野 勝弘 氏
14時30分~14時40分 休憩
14時40分~15時10分
100万人を超える人気ファッションコーディネイトアプリ「iQON」の成功要因(仮)
講師:株式会社VASILY 代表取締役CEO 金山 裕樹 氏
15時10分~15時40分
CtoCアプリにおけるマーケティング(仮)
講師:株式会社メルカリ プロモーショングループ マネージャー 榎阪 健 氏
15時40分~15時50分 休憩
15時50分~16時30分
パネルディスカッション・質疑応答
ご確認ください
MIKATA株式会社は会員の個人情報(氏名、所属、住所、連絡先)を主催企業に提供いたします。本申し込みをもって第三者提供に同意いただいたものとみなします。
セミナー詳細
スマートフォンの急速な普及により、EC業界も徐々に購買端末がPCからスマートフォン・タブレットに移ってきております。そうした中で、多くのEC事業者にとスマートフォンとアプリへの対応が課題となりつつあります。
しかしながら
「スマートフォンECの集客はどうしたらいいの?」
「ブラウザからアプリへの対応は?」
「スマートフォン用のECサイト構築はどうしたらいいの?」
とお悩みの方も多いと思います。
本セミナーは、このようなお悩みを解決すべく、スマホ・アプリECに精通した各方面のトッププレーヤー(アプリ、EC、マーケティング、サイト構築)から、集客・売上向上に繋がるノウハウをお伝えします。
■対象者
●スマホ・アプリ対応でお悩みの方
●スマホECでの集客でお悩みの方
●最新のEC動向について知りたい方
■講師紹介
荻原 充彦 氏
株式会社メタップス SPIKE事業開発責任者
2006年大和総研入社。情報技術研究所・研究員としてネット・通信分野における研究を深め、論文執筆・講演活動を行う。その後、大和証券グループによる銀行設立プロジェクトに参画し、大和ネクスト銀行を立ち上げる。
2012年DeNAに移り、EC事業戦略室および決済代行事業にて新規事業の立案・ECサービス開発に従事。
2014年メタップスに入社し、手数料無料の決済サービスSPIKEの事業開発責任者に就任。
飯野 勝弘 氏
株式会社モバイルコマース 代表取締役
1990年~日本IBM株式会社にて法人営業後、大手通販会社の通販部門責任者を経験。
2000年~株式会社エムティーアイ(JASDAQ)執行役員モバイルコンテンツ事業部長を経て公式コンテンツ350サイト以上の新規立ち上げに従事。
2004年~株式会社モバイルコマースを起業。
代表取締役として大手企業のモバイルサイトコンサルティング業務を行う。
導線設計(使いやすいサイト設計アドバイス)をもっとも得意とする。
iモードに始まる携帯ビジネスの黎明期から現在までの14年間、一貫してモバイルビジネスの現場第一線に関わっている。
金山 裕樹 氏
株式会社VASILY 代表取締役CEO
静岡県浜松市出身。
Yahoo!JAPANにてYahoo!FASHION、X BRANDなどのライフスタイルメディアの立ち上げと責任者を経て2008年株式会社VASILY設立。
ファッションブランドのiPhoneアプリやウェブサイト制作を行う傍ら、2010年にファッションコーディネートサイトiQONをスタート。
iQONは2012年Appleが選ぶ2012年ベストアプリに選出、ユーザーより投稿されたコーディネートは100万件を突破し現在もユーザーが増え続けている。
ファッションと音楽を愛し、2000年フジロックのレッドマーキーステージに当時最年少で出演したが、これまでの出場バンドの中で最も売れなかったという悲しい過去がある。
シンギュラリティー、トランスヒューマニズムを猛烈に支持。来るべき特異点に向けて肉体が老朽化しないように日々のメンテナンスに励んでいる。
榎阪 健 氏
株式会社メルカリ プロモーショングループ マネージャー
1998年に一橋大学商学部卒業後、コンパック(現日本ヒューレット・パッカード株式会社)入社、エンタープライズ製品の販売に従事。
その後、2005年にテキサス大学オースチン校経営大学院にて経営学修士(MBA)取得。帰国後、日本マイクロソフ株式会社にてサーバー製品のマーケティングに携わる。
2008年より楽天株式会社にて、国内のマーケティング統括を経て、楽天アジアに異動、シンガポールよりグローバル・マーケティングを統括する。
2014年7月より株式会社メルカリ入社。マーケティング責任者として、マーケティング活動全般を推進。
しかしながら
「スマートフォンECの集客はどうしたらいいの?」
「ブラウザからアプリへの対応は?」
「スマートフォン用のECサイト構築はどうしたらいいの?」
とお悩みの方も多いと思います。
本セミナーは、このようなお悩みを解決すべく、スマホ・アプリECに精通した各方面のトッププレーヤー(アプリ、EC、マーケティング、サイト構築)から、集客・売上向上に繋がるノウハウをお伝えします。
■対象者
●スマホ・アプリ対応でお悩みの方
●スマホECでの集客でお悩みの方
●最新のEC動向について知りたい方
■講師紹介
荻原 充彦 氏
株式会社メタップス SPIKE事業開発責任者
2006年大和総研入社。情報技術研究所・研究員としてネット・通信分野における研究を深め、論文執筆・講演活動を行う。その後、大和証券グループによる銀行設立プロジェクトに参画し、大和ネクスト銀行を立ち上げる。
2012年DeNAに移り、EC事業戦略室および決済代行事業にて新規事業の立案・ECサービス開発に従事。
2014年メタップスに入社し、手数料無料の決済サービスSPIKEの事業開発責任者に就任。
飯野 勝弘 氏
株式会社モバイルコマース 代表取締役
1990年~日本IBM株式会社にて法人営業後、大手通販会社の通販部門責任者を経験。
2000年~株式会社エムティーアイ(JASDAQ)執行役員モバイルコンテンツ事業部長を経て公式コンテンツ350サイト以上の新規立ち上げに従事。
2004年~株式会社モバイルコマースを起業。
代表取締役として大手企業のモバイルサイトコンサルティング業務を行う。
導線設計(使いやすいサイト設計アドバイス)をもっとも得意とする。
iモードに始まる携帯ビジネスの黎明期から現在までの14年間、一貫してモバイルビジネスの現場第一線に関わっている。
金山 裕樹 氏
株式会社VASILY 代表取締役CEO
静岡県浜松市出身。
Yahoo!JAPANにてYahoo!FASHION、X BRANDなどのライフスタイルメディアの立ち上げと責任者を経て2008年株式会社VASILY設立。
ファッションブランドのiPhoneアプリやウェブサイト制作を行う傍ら、2010年にファッションコーディネートサイトiQONをスタート。
iQONは2012年Appleが選ぶ2012年ベストアプリに選出、ユーザーより投稿されたコーディネートは100万件を突破し現在もユーザーが増え続けている。
ファッションと音楽を愛し、2000年フジロックのレッドマーキーステージに当時最年少で出演したが、これまでの出場バンドの中で最も売れなかったという悲しい過去がある。
シンギュラリティー、トランスヒューマニズムを猛烈に支持。来るべき特異点に向けて肉体が老朽化しないように日々のメンテナンスに励んでいる。
榎阪 健 氏
株式会社メルカリ プロモーショングループ マネージャー
1998年に一橋大学商学部卒業後、コンパック(現日本ヒューレット・パッカード株式会社)入社、エンタープライズ製品の販売に従事。
その後、2005年にテキサス大学オースチン校経営大学院にて経営学修士(MBA)取得。帰国後、日本マイクロソフ株式会社にてサーバー製品のマーケティングに携わる。
2008年より楽天株式会社にて、国内のマーケティング統括を経て、楽天アジアに異動、シンガポールよりグローバル・マーケティングを統括する。
2014年7月より株式会社メルカリ入社。マーケティング責任者として、マーケティング活動全般を推進。