ECカンファレンス2025 夏【7/16(水)・17(木)】オンライン開催

オンライン開催

イベント・セミナー
日時2025年7月16日(水)~7月17日(木)10:00~18:00(2日間)
会場▼場所
オンライン(Zoomを使用)

▼セミナー詳細ページ・お申し込みはこちら
https://seminar.tsuhannews.jp/events/20250716_amazonxaxalpha/
※セミナーを知ったきっかけでは「アマゾンジャパン合同会社(講師:アグザルファ株式会社)」をお選びください。
主催企業アグザルファ株式会社
参加費用無料 
定員・本ウェビナーはZoomウェビナーを用いたオンライン配信です。
・プログラムは予告無く変更となる場合がございます。
・本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。
・参加用のURLをメールで個別にご案内させていただくため、参加は申込者本人に限ります。複数名でご参加の場合はお手数ですが、個別でお申し込みくださいませ。
・イヤホン着用でのご視聴を推奨しております。
申込期限2025年07月16日(水)
主な対象者●モバイルアプリを活用したオムニチャネルを展開したい方 ●AI技術を駆使した業務効率化と売上向上策を知りたい方 ●楽天モールでの売上を伸ばしたい事業者様 ●Amazon出品を始めたばかりの方 ●Yahoo!ショッピングの売上が伸び悩んでいる方
備考▼セミナー詳細ページ・お申し込みはこちら
https://seminar.tsuhannews.jp/events/20250716_axalpha
※セミナーを知ったきっかけでは「アマゾンジャパン合同会社(講師:アグザルファ株式会社)」をお選びください。
ご確認ください
MIKATA株式会社は会員の個人情報(氏名、所属、住所、連絡先)を主催企業に提供いたします。本申し込みをもって第三者提供に同意いただいたものとみなします。

セミナー詳細

▼セミナー詳細ページ・お申し込みはこちら
https://seminar.tsuhannews.jp/events/20250716_amazonxaxalpha/
※セミナーを知ったきっかけでは「アマゾンジャパン合同会社(講師:アグザルファ株式会社)」をお選びください。

| セミナー概要
Amazonコンサルティングのパイオニア企業として「Amazon専門コンサルティング」を展開しているアグザルファ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:比良 益章)は、2025年7月17日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)様、日本ネット経済新聞(株式会社日本流通産業新聞社)様、ECタイムズ(株式会社WUUZY)様が主催するセミナー「ECカンファレンス2025 夏」にて、Amazon Adsより認定された「Amazon Ads認定講師」として登壇いたします。

弊社からは、Amazon ads セッション「明日から使える!Amazon出品&広告活用の基本〜成功事例に学ぶ!売上最大化を促進するスポンサー広告活用」として、Amazonで出品を始めたばかりの方やこれから出品を検討している方向けに、Amazon広告の活用法を解説いたします。

今回は売上拡大に向けて活用したい「スポンサープロダクト広告」に焦点を当て、基本的な設定方法から運用テクニックまで、成功事例を交えてお伝えいたします。

明日からすぐに実践できる、Amazon初心者の方に最適な内容です。
ぜひこの機会にご参加いただき、今後のAmazon運用にお役立てください。

| セミナープログラム(2日目)
第1部(10:10〜10:40) 株式会社Nint
下期に売上最大化!3大ECモールのヒット商品と販促タイミングを徹底解説

株式会社Nint
マーケティング・セールスディビジョン データアナリスト
山本 真大

株式会社明治の菓子営業としてキャリアをスタートし、主に店頭での販促施策を担当。その後IT業界・流通業界・他業界のメーカー職を経験し、オフライン市場における、製造・流通に携わる。EC業界の今後に魅力を感じ株式会社Nintへ入社。営業・カスタマーサクセスを経て現在、ECデータアナリストとして、数々のブログや電子書籍の執筆、セミナー登壇に関わる。セミナー登壇数は20を超え、オフラインの経験とオンラインのデータ分析をもとにした、セミナー内容は参加者からも好評をいただいている。

第2部(10:40〜11:10)アマゾンジャパン合同会社(講師:アグザルファ株式会社)
明日から使える!Amazon出品&広告活用の基本
〜成功事例に学ぶ!売上最大化を促進するスポンサー広告活用

アグザルファ株式会社
営業部ディレクター 兼 シニアコンサルタント
米川 明宏

2016年にアグザルファに入社後、コンサルタントとして幅広いカテゴリを担当。個人から大手企業までのサポート実績も多数で、多くのクライアントの売上拡大や信頼関係の構築を実現。累計800社以上のAmazon出品者の悩みを解決してきた経験を活かし、Amazonコンサルティングの第一人者として、常に変化するAmazon仕様に対する豊富な知見を提供。
現在は営業部ディレクター兼シニアコンサルタントとして、経済産業省や日本通信販売協会、Amazon社内でのセミナー講師としても活躍し、多くのAmazon出品者を成功へ導いている。Amazonの最新動向を常に探求しながらも、プライベートでは年子の兄弟の子育てにも奮闘中…!

第3部(11:10〜11:40) アマゾンジャパン合同会社 ・ GMOペパボ株式会社
オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」の買い物体験改善事例
~「Amazon Pay」の導入・実装改善で実現した新規会員登録増とコンバージョン率改善~

アマゾンジャパン合同会社
Amazon Payments Japan事業部 ビジネスプロモーション部 部長
山本 泰嗣

国内大手業務システム会社に10年間在籍し、多様な業界に向けた新規開拓営業に従事。
2016年にアマゾンジャパンへ入社し、Amazon Pay日本事業の立ち上げメンバーとして参画。大規模EC事業者の開拓やパートナー企業との連携に取り組み、営業チームのマネージャーとしてチーム運営、案件推進、メンバー育成を担当。
2024年よりビジネスプロモーション部を統括し、組織運営に携わっている。

GMOペパボ株式会社
SUZURI事業部
事業部CTO
黒瀧 悠太

2012年4月よりGMOペパボ株式会社に入社、ソフトウェアエンジニアとして複数のWebサービスの開発を担当。
現在はオリジナルグッズ・アイテムを手軽に作成・販売できる「SUZURI」の事業部CTOとして技術経営を担当。

第4部(11:40〜12:10) 株式会社バニッシュ・スタンダード
調整中

第5部(12:10〜12:40) narrrative株式会社
メディア発表会に53媒体を集め、
TV番組「セブンルール」への出演を決めたkoyoiの広報戦略

narrative株式会社
執行役員 広報事業責任者
熊本 薫

narrrative株式会社で広報事業責任者。スタートアップ中心に3年で累計100社以上広報支援を行う。
2016年〜and factory初期メンバー。ママブラ編集長、総務、社内広報、社外広報を担当し上場を経験。
2020年〜narrative株式会社の前身であるBREW株式会社の取締役として立ち上げ。

株式会社SEAM/SEAM, Inc.
代表取締役CEO
石根 友理恵

神戸大学卒業後、サイバーエージェントで、一貫してデジタルマーケティングとPRに従事。
2017年に株式会社SEAMを設立。「お酒の弱い人/飲めない人にとっての、ココロとカラダを満たすアルコールの幸せ体験を創る」をミッションに、低アルコール飲料事業を行う。

第6部(12:45〜13:15) 株式会社ecbeing
データ活用で顧客理解を深めてECの成果に繋げる実践事例
~CDPとセグマップで実現するLTV向上戦略~

株式会社ecbeing
デジタルマーケティング本部 部長代理
重成 翔平

2019年株式会社ecbeingに入社。
データアナリストとして、Google Analyticsを用いたアクセス解析、CDPを活用した顧客分析等、数多くのデータ分析支援に携わる。
データを軸にした顧客理解から、マーケティング戦略の最適化に向けて、企業のデータドリブン支援に注力している。

第7部(13:15〜13:45) 式会社エートゥジェイ ・ 株式会社ReviCo ・ AGCテクノグラス株式会社
iwakiでおなじみAGCが語る ”売る場所”から”伝える場所”へ
_ECから広がる顧客体験とブランド価値の高め方

株式会社エートゥジェイ
マーケティング統括責任者
座間 保

創業メンバーとしてAtoJに参画。複数の会社設立を経てコンテンツ事業の責任者として復職、 コンテンツ事業からデジタルマーケティング領域への拡大によりデジタルマーケティング局 局長に就任し3つのチームを作り統括
・SEOコンサル / コンテンツ制作チーム
・WEB広告運用チーム
・Growth Hackチーム
その後、メルカートのマーケティング統括責任者を経て、エートゥジェイのマーケティング統括責任者に就任。

株式会社ReviCo
Sales & Marketing Div. マーケティング 部長
吉岡 真宏

シルバーエッグ・テクノロジー株式会社でレコメンドエンジンのセールスに約2年間従事。 外資系DMPベンダーのセールスを経て、popIn株式会社にjoin。ネイティブアドのサプライサイドのセールスを担当後、 EC向け画像認識AIサービス「popIn Action」の事業責任者に就任。兼任で、照明一体型3in1プロジェクター「popIn Aladdin」 のマーケティングと自社ECの販促を担当。 その後、SNSマーケ支援の会社を2社経験し、2024年10月にReviCoにjoin。

AGCテクノグラス株式会社
コンシューマ本部 営業部 ハウスウエア営業グループ マーケティングチーム チームリーダー
野村 考弘

営業職としてキャリアをスタート後、マーケティング部門において商品企画やブランドマネジメントを担当。その後、新規事業開発に従事し、モール型ECのスケール戦略を推進。加えて、直営店事業をゼロから立ち上げ、店舗開発・オペレーション設計・人材マネジメントまでを一貫して統括。全国で延べ20店舗を展開。2020年には自社ECサイトの立ち上げをリードし、D2Cモデルの基盤を構築。
営業・マーケティング・リテール・ECと、事業成長に直結する複数の幅広い領域を経験。

第8部(13:45〜14:15) 株式会社デジタルコマース総合研究所
データで解説!成熟産業化するEC市場にまだまだあるチャンスとは?

株式会社デジタルコマース総合研究所
代表取締役
本谷 知彦

1990年大和総研入社。証券システム系SEを10年間経験後、大和証券グループ本社に出向しネット戦略部門を3年間担当。大和総研に帰任後IT専門の社内研究所で主任研究員として4年間研究に従事。
その後金融システム系のコンサルタントを経て、2013年に主に日本の産業の海外進出に関する調査コンサルティング部門にシニアコンサルタントとして所属。2017年担当部長兼チーフコンサルタントに就任。
越境ECでの海外進出の可能性に着目したことから、2014年に経済産業省の電子商取引市場調査を手掛け始め、越境ECのみならず国内ECについても深く調査研究活動を開始。最終的に2014年から2020年にかけて、7年連続で同案件に従事。
2021年12月末に大和総研を退職し、2022年1月、デジタルコマース総合研究所を設立し、代表取締役に就任。

株式会社日本流通産業新聞社
取締役 第2編集部 部長
手塚 康輔

「日本ネット経済新聞」を発行する日本流通産業新聞社の取締役 第2編集部長。EC業界を約20年取材。ECモール、ファッションなどを中心に幅広い分野を担当。ソリューション分野ではECサイト構築システム(カート)、一元管理システムなどECプラットフォームを精力的に取材。

第9部(14:15〜14:45)a株式会社ジーニー
顧客を惹きつける!
データ活用で実現するBtoCパーソナライズマーケティングの秘訣

株式会社ジーニー
CX事業統括本部 マーケティング部
橋本 裕代

IT・DX領域でのカスタマーサクセス、企画業務などを経験。2023年にジーニーに入社し、現在は、LINE CRMをはじめとするCXプラットフォームのマーケティングを担当し、オン・オフライン問わず幅広く施策を企画・運営。

第10部(14:45〜15:15)auコマース&ライフ株式会社
販路拡大検討中の方 必見!
多店舗戦略のポイントとau PAY マーケットの最新情報をお届け!

auコマース&ライフ株式会社
営業本部 ストア営業部 ストア開発グループ グループリーダー
佐藤 貴昭

福島県出身。文化服装学院にてファンションビジネス科卒。新卒で株式会社ベイクルーズに入社し、ファンションアドバイザーを務める。その後海外モデル事務所の営業兼マネージャーや通信キャリアにてソリューション営業を経験。2021年にauコマース&ライフに入社、新規出店店舗様のサポート業務を務め、現在はグループのマネジメントに従事。

第11部(15:20〜15:50)株式会社WUUZY
モールで成果を出すためのEC組織とは?
売上施策を最大化するための組織設計と運用のポイントを解説

株式会社 WUUZY
マーケティンググループ マネージャー
吉田 拓未

新卒で株式会社みずほ銀行に入行し、法人セールスにて融資・不動産・相続など経営周りの支援。その後、株式会社WUUZYに3人目の社員として参画し、マーケティング事業部の立ち上げを経験。現在は、EC専門マーケターが5,000名以上登録するマッチングサービス「ECのプロ」のマーケティング全般を担う。

第12部(15:50〜16:20)Qoo10(eBay Japan合同会社)
【年末商戦準備Step1】
Qoo10でレビュー倍増!「お客様の声×AI」で商品ページを改善

eBay Japan合同会社
Seller Growth 部長
寺村 宏

投資会社で事業立ち上げを経験し、2012年に現eBay Japan入社。
食品やホーム生活カテゴリーの営業部長を経て、自らのECでの販売経験を活かし、2023年からは「Qoo10大学」にて運営ノウハウを発信している。

第13部(16:20〜16:50)株式会社カウンターワークス
“買いたくなるブランド”のつくり方
ーポップアップストア×ECのOMO戦略

株式会社カウンターワークス
CEO室
中原 祐一郎

1992年宮崎県生まれ、関西大学商学部卒。EC運営会社およびFinTechスタートアップにて新規事業開発、法人アライアンス、経営戦略を経て、2021年にカウンターワークスに入社。現在はCEO室にて新規事業開発に従事しつつ、各種イベント登壇やメディアへの寄稿を担当。

第14部(16:50〜17:20)シルバーエッグ・テクノロジー株式会社
「AIで売上を上げる」とはどういうことか?
レコメンドとデータ活用、その先の未来

シルバーエッグ・テクノロジー株式会社
マーケティング部 シニアマネージャー
園田 真悟

国内システムインテグレーター、ネットワークツールベンダーにてプロダクトマーケティングに従事したのち、2017年シルバーエッグ・テクノロジー株式会社に入社。マーケティング部シニアマネージャーとしてプロモーション業務を統括する。多数の顧客インタビューを通じてデジタルマーケティングの課題を分析し、パーソナライゼーション技術の適切な利用方法を提案している。趣味はプラモデル。

第15部(17:20〜17:50)株式会社ロジレス
物流費高騰にどう向き合うか。
自社に最適なEC物流サービスの選び方と成功事例を教えます!

株式会社ロジレス
パートナーサクセスグループ マネージャー
濱田 輝樹

地元北海道にてEC の店長を務めたのち、自身の用いたカートシステムの EC コンサルタントを経て、2021 年4 月より参画。 LOGILESS の新規提案から導入支援、パートナー協業の取り組みまで幅広く担当。すべてのEC 担当者が疲弊せず、やりたい施策に全力で取り組める現場の実現を目指している。

▼セミナー詳細ページ・お申し込みはこちら
https://seminar.tsuhannews.jp/events/20250716_amazonxaxalpha/
※セミナーを知ったきっかけでは「アマゾンジャパン合同会社(講師:アグザルファ株式会社)」をお選びください。