サードプレイスオフィスを活用して、テレワーク環境を充実させよう!
働き方改革の浸透やコロナ禍の影響により、在宅勤務やリモートワークを導入する企業が増えました。しかし通勤時間の削減や自由な働き方を推奨したくとも、従業員にとって快適で、生産性の高い業務につながるリモートワーク環境を整えるのは簡単なことではありません。そこで今、注目を集めているのが「サードプレイスオフィス」です。サードプレイスオフィス発展の背景や様々なオフィスの利用方法、そして全国でサードプレイスオフィス事業を展開するnex株式会社の事例を紹介します。リモートワークを行う場の選択肢として取り入れてみてはいかがでしょうか。
コロナ禍を経て拡大が続くサードプレイスオフィス市場
働き方改革や新型コロナウイルスの影響でテレワークを導入する企業が増え、「オフィスに出社して働く」という当たり前が見直される機会となりました。そこで、職場でも自宅でもない、居心地が良く働きやすい「サードプレイスオフィス」の存在に注目が集まっています。サードプレイスオフィスとは何か、そして注目を集めたきっかけについて見ていきましょう。
サードプレイスオフィスとは「サードプレイス」とは
自宅でも職場でもない、居心地のいい「第三の場所」のことです。「サードプレイスオフィス」は、プライベートな時間とも仕事の時間とも異なる空間を利用した疑似オフィスを意味します。
サードプレイスオフィスの特長は、自宅のように気が散る環境ではなく、職場のように常に気を張り詰めることもない、リラックスした環境で業務ができるという点です。
ニッセイ基礎研究所によると、働き方改革の浸透やコロナ禍の影響により、今後の成長が期待できるサードプレイスオフィス事業への新規参入が相次いでいます。オフィス市場においてサードプレイスオフィスの存在感が一段と強まっていると言えるでしょう。
続きを読む >>
https://add.gig.co.jp/magazine/telework-solution/1604/