実は中継輸送キーパーツのひとつ「物流センター」

リブロジ

 2024年の上限規制がスタートしました。ドライバー不足が予想される中、国土交通省は荷主企業へ中継輸送を提案しています。中継輸送の概要と、物流センターのできる役割を知って自社の物流戦略に活かしてください。

 2024年の上限規制が適用されましたが、既にトラック不足を実感された方はいらっしゃいますか。弊社では、お客様にトラック不足を感じさせる日が来ないよう常に協力会社の皆様と協議を重ねています。その協議の上で可能となっている中継輸送についてお話しします。

 中継輸送は、特定の物流センターに一旦貨物を集約させて別々のトラックに積み直したり、道の駅やパーキングエリアでドライバー同士トラックを交換して貨物を運ぶという「リレー方式」を貨物輸送に取り入れた手法です。ドライバーは長距離便の中間地点でUターンすることができるため、移動距離の半減が可能です。
 「移動距離を短くすることで長時間労働を防ごう!」という訳です。

 一見、商品を預ける側のお客様方には関係が無いように見受けられるかもしれませんが、トラックドライバーの労働時間規制が強まる以上、商品を届けてもらいやすくする工夫は必要不可欠となります。従来はトラック1台で済んでいたオーダーも、今後は物流センターを1カ所噛ましてトラックを2台用意する必要が出てくるかもしれません。
 忘れてはいけないのが環境負荷と労働環境への影響です。
 中継輸送方式を取ることで、実質的なトラックの移動距離は半分で済むようになります。つまり、温室効果ガスの排出量も労働時間も半分にできるということです。SDGsを意識するのであれば欠かせない取り組みです。

 とはいえ、何をすればよいのか想像できない方もいらっしゃいますよね。実は当社のような物流企業にオーダーいただくことで、実質的に中継輸送を活用されているケースがあります。
 当社がお預かりする商品は大ロットの商品ばかりではありません。小ロット、中ロット多品種の商品を一つの倉庫にまとめるケースも多々あります。これらの商品を無理なく全国にお届けするために、我々は「貨物のマッチング」を行っています。
 パズルのように貨物同士をマッチングさせてトラックの荷台を一杯にしたり、Uターンで帰るトラックの空きスペースに商品を入れてもらったり、タイミングとリソースを見ながら最適化を図っているわけです。冒頭の「協力会社の皆様との協議」はこうした部分に活かされています。
 物流倉庫へ貨物を集約していただくことは「中継輸送を利用している」ことと実質近い行為となるわけです。

 もちろん、これだけでSDGsに即した物流戦略とは言い切れません。
 中継輸送を行う上で最適なタイミングとなるリードタイムや、中継拠点として機能するための貨物の積み替え要員にかかる人件費など、お客様にご協力を求めなければならない要素はあります。こうした要素をクリアしていただくことこそ、お客様の中継輸送、SDGs達成、ひいては物流2024年問題対策となることでしょう。

From LIV CREATION Public Relations.

配送のリードタイムや年間の保管・作業コスト削減が実現可能!
ロケーション選定、在庫管理・梱包・発送・配送方法まで、お客様の現状に合わせた運用・改善・仕組みづくりに最適なプランをワンストップでご提供いたします。

対応可能範囲の内容確認や、お見積りなどに関しましてもお気軽にご相談ください。


著者

リブロジ (LIVLOGI)

全国を対象に発送代行・商品管理(常温・冷凍・定温)など物流業全般を担っております。
また、発送や配送に掛かるコスト削減プランなど、お客様の現状に合わせた運用・改善・仕組みづくりをご提供致します。
通信販売や店舗運営をされているお客様はもちろんのこと、検品・保管場所・アッセンブル・パッケージングなど、薬事対応も含め(医薬品・化粧品製造販売、高度管理医療機器等、輸出入)是非ご相談ください。
■弊社HP:https://livcreation.jp/