SNSを活用したインフルエンサーマーケティングでターゲットへダイレクトにPR!?
初めまして。『売れるネット広告社』 メディア部 主任バイヤーの神田 楊(かんだ よう)と申します。
今やSNSでよく見かける「商品紹介」ですが、インフルエンサーが商品紹介をすることに世の中が抵抗を抱かなくなったのは、有名YouTuber のHIKAKINさんが商品レビューを行い、YouTubeで再生数を稼げるようになった頃ではないでしょうか?
子どものなりたい職業ランキングでもYouTuberが上位にいるこの時代で、
D2C(ネット通販) のWeb広告戦略においてもSNS は欠かせない存在となっております。
昨今『インフルエンサーマーケティング』で大成功を収める企業が続出しております。
弊社でも『インフルエンサーマーケティング』を用いて、多くのD2C(ネット通販)クライアントを大成功させてきました。
今回はEC(ネット通販)事業のスタートアップをする企業様に向けて、「SNSを活用し、ターゲットへ向けてダイレクトにPRするインフルエンサーマーケティング」についてお話しいたします。
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングとは、InstagramやTwitterなどのSNSで多くのフォロワーを抱えて、影響力のあるインフルエンサーと連携して商品やサービスのPRを行う施策のことです。
一見、単純にフォロワー数が多いインフルエンサーに依頼してPR活動を行ったほうがよいと思われるかもしれませんが、そうではありません。
人々の趣味や嗜好が多様化してきているため、PRしたい商品やサービスに合ったインフルエンサーの起用が必要になってきます。
例えば、低価格のファストファッションなら、日頃からプチプラ商品やコーデを紹介しているインフルエンサーに依頼するのが最も効果的だと考えることができます。
しかし、ハイブランドのバッグをPRする際にこのようなインフルエンサーは適しません。よい商品であっても、日頃プチプラ商品に興味がある人に「ハイブランドのバッグを買おう」という気にさせるのは難しいからです。
インフルエンサーマーケティングを行うときは、自社の商品やサービスと、起用したいインフルエンサーのフォロワー属性やインフルエンサー自身の世界観がマッチしているか考える必要があります。
インフルエンサーマーケティングのメリット
インフルエンサーマーケティングのメリットとしては、ターゲット層へのダイレクトなPRが可能になり、認知獲得や購入促進がしやすいという点が挙げられます。
インフルエンサーは、コスメやファッション、料理など、特定の分野に特化していることがほとんどで、それらに興味のある人がフォローしています。つまり、インフルエンサーの投稿内容を見ると、自社の商品やサービスとマッチしているか確認しやすいのです。
また、通常の広告よりも押し付け感が弱まり、好きなインフルエンサーが「良い」と言っているものとして興味を引きやすいというメリットもあります。PR投稿は、インフルエンサーの日頃の投稿に交じって行われるため、自然とタイムラインに馴染みつつ 、商品やサービスの情報を届けることができるのです。
また、インフルエンサーマーケティングは、EC・D2C(ネット通販)と相性が良いと言えます。PR投稿内に販売ページのリンクを貼ることで、興味が高まった人をダイレクトに購買に誘導することができるためです。
PR投稿を見たフォロワーが「いいね」や「リツイート」などをすることによる拡散力も大きな魅力です。
さらに、インフルエンサーマーケティングは、主にInstagramやTwitterなどのSNSや、YouTube、TikTokなどの動画プラットフォームで展開されるため、いいね数やリツイート数、動画再生回数などを簡単にチェックできます。
その結果、販売ページへのアクセス数や販売数などがどのように変化したかを確認できるため、どのくらいの反響があってどのような効果を得ることができたのか、分析がしやすいメリットもあります。分析結果を次回に反映させることで、効率的なPR活動につなげられるでしょう。
【注意しておくべきこと】
インフルエンサーマーケティングを行う際は、必ず企業とタイアップしたPR投稿である旨を伝えなければいけません。過去にはPR投稿であることを分かりやすく明示しなかったため、フォロワーを欺く形となってしまい、炎上した案件もあります。
インフルエンサーを起用する際はレギュレーション規定を作成し、商品やサービスの情報を正しく届けるためにもしっかりと代理店と投稿内容を相談しつつ進めましょう。
インフルエンサーマーケティングのデメリット
インフルエンサーマーケティングにはデメリットもいくつかあります。まず、難しいのがインフルエンサー選びです。インフルエンサーは、フォロワー数が多ければ多いほどより高い効果を得られるという単純なものではありません。
もちろん1万人以上といった多くのフォロワー数を抱えていなければ情報のリーチ力がないわけですが、前述したとおりインフルエンサーのフォロワー属性や世界観が重要になってくるのです。
そのため、自社ブランドとの親和性を確かめなければいけません。また、依頼しようとしているインフルエンサーが過去に炎上した経験がないかも確かめたいことのひとつです。PR活動を行ううえで炎上は必ず避けたいものです。
また、インフルエンサーとの認識合わせに苦労することも少なくありません。自社としては、商品やサービスにとってプラスになるようなPRをしたいはずです。
しかし、必ずしもインフルエンサーが自社の商品に対して良い反応を示してくれるとは限りません。酷評という形で拡散してしまうリスクも潜んでいるわけです。
こうしたリスクを避けるためには、そのインフルエンサーが日頃からどのような言葉でメッセージを伝えているかどうかもチェックする必要があります。
インフルエンサーとの交渉次第でもありますが、細かくPR文言や写真を指定することに対して嫌がるインフルエンサーは多くいます。企業側の意図とずれたPR投稿になってしまわないように注意しましょう。
SNSや動画配信プラットフォームの特徴
続いて、インフルエンサーマーケティングでよく使われるSNS・動画配信プラットフォームについて解説します。SNSと一口に言っても多種多様で、それぞれ違った特徴があります。その特徴に合ったインフルエンサーマーケティングを行うとより高い効果を得られるでしょう。
まずInstagramは、写真や動画をメインに投稿するSNSです。グルメやファッション、旅行といった写真映えするものとの相性がよく、インフルエンサーを起用したタイアップ投稿も多く行われています。
Instagramにはショッピング機能があり、写真に写っている商品やサービスの販売サイトに直接誘導することができます。購入までの動線がスムーズですので、ユーザーに受け入れてもらいやすいのが特徴です。
一方、Twitterは、テキストをメインに投稿するSNSです。1投稿に最大140文字までしか入力できないため長すぎないことから、手軽に読めるところが魅力となっています。
また、リツイート機能で拡散能力が高いところが最大の特徴です。Googleで検索するのではなくTwitterで検索して、話題になっていることやリアルタイム情報を得ているユーザーも多くいます。
YouTubeは動画配信プラットフォームで、年代や性別を問わず幅広い人が使っています。例えば、動画内で商品やサービスを紹介して、その商品やサービスの販売サイトリンクを貼っておき、誘導させるといった方法をとることができます。訴求力が高く、ユーザーに商品やサービスの魅力を伝えやすい特徴があります。
美容系YouTuberやファッション系YouTuber、料理系YouTuberなど、インフルエンサーの中には何かのジャンルに特化している人も少なくありません。そのジャンルに興味のあるユーザーが見ているため、インフルエンサーとの親和性が高ければ高い効果を得られるでしょう。
TikTokは、YouTubeよりも短いショート動画を投稿する動画配信プラットフォームです。10~20代を中心にした若い世代に人気で、楽曲や振り付けを起点に拡散されることが多くなっています。
数十年前にリリースされた懐かしい歌がTikTokで当時を知らない若い世代に広まり、再び人気になる現象も起きています。若い世代はビジネス色を嫌う傾向があるため、「かわいい」「かっこいい」「おしゃれ」「おもしろい」などを意識したインフルエンサー起用を検討するとよいでしょう。
さいごに
大きな影響を与えるインフルエンサーを起用したインフルエンサーマーケティングは、EC(ネット通販)ビジネスにおいても無視できない存在になってきました。
ただし、効果のある企画を立てたり、インフルエンサーと直接交渉したりするのはノウハウがなければ難しいかもしれません。
そこで、広告代理店やインフルエンサーキャスティング会社に依頼する方法もあります。インフルエンサー施策の実績が豊富な代理店ならインフルエンサーマーケティングの知見があるため、ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★D2C(ネット通販)売上“100億円突破”のための『無料コンサルティング』お申込みはこちら
https://lp.ureru.co.jp/d/fc_ec_mk