フルスクラッチってどういう意味?自社のサイトはどの方法を選ぶべき?
ECサイトの作成や、オンラインショッピングのシステムを導入する方法のひとつに、「フルスクラッチ」と呼ばれるものがあります。システムの開発に馴染みのない人にとっては何のことか見当もつかないものと考えられますが、システムの開発手法のひとつとして、頻出する用語です。今回は、フルスクラッチという開発手法がどのようなものか、どのようなメリットとデメリットがあるのかを説明します。
「フルスクラッチ」とはフルオーダーメイド
フルスクラッチは、元々英語で「粘土やプラスチック板といった素材から模型を組み立てる」という意味の言葉です。ここから転じて、システム構築において「システムを全てゼロから自前で制作すること」を指してフルスクラッチと呼ぶようになりました。フルスクラッチ以外にも、「スクラッチ開発」と呼ぶことがありますが、意味するところは同一です。何かを流用することはなく、全く何もない状態から開発を進めます。
フルスクラッチのメリット
フルスクラッチはシステムを一切の流用なしに、ゼロから自前で制作する手法であることは先に述べた通りですが、具体的にこの手法にはどのようなメリットがあるのかを説明します。
自社にぴったりのシステムを開発できる
先に述べた通り、フルスクラッチでのシステム導入は、要件を全て吸収した上で開発が行われます。即ち、自社のニーズにぴったりと合致したシステムを開発することが可能なのです。もちろん、パッケージ製品を要件に合わせてカスタマイズすることでも、ある程度要件を達成することは可能です。しかし、パッケージ製品のカスタマイズには限界や制約があり、要件によっては対応しきれないこともあります。その点、フルスクラッチは自由度の高い開発を行えるため、どのような要件も仕様に落とし込むことができます。結果として、自社ユーザが使いやすく、独自の商習慣などにも対応したシステムを構築することができるのです。
保守対応・機能の追加に対応しやすい
システムは開発した後、保守対応と言って、予期せぬエラーやバグが発生した際の調整や修正を継続的に行う必要があります。また、追加の要件が後から出てきたり、制度や法律の変更によって、機能を追加したいという場合もあります。パッケージソフトウェアの場合、導入を担当したベンダが基本的には対応することになりますが、バグの内容や追加要件等によっては導入ベンダでは対応しきれず、開発元に別途対応を依頼する必要があり、手間と時間がかかります。さらに、パッケージソフトは突然サービスが終わってしまうケースもあり、その場合は新たに別のシステムを導入し直さなければなりません。
フルスクラッチで構築されたシステムの場合、導入ベンダはシステムの開発元でもあるため、保守対応や機能追加の依頼がしやすいです。社内で開発されたシステムである場合は、どこにも依頼することなく社内での保守や機能追加を行うことができます。特にECサイトの場合、市場や顧客のニーズに合わせた変化を素早く行えることは大きな強みになります。自社専用のシステムであるため、サービスが終了するという概念もありません。これらの点から、フルスクラッチのシステムは末永く使うことが出来るという利点があると言えます。
フルスクラッチのデメリット
ここまでで説明してきた通り、フルスクラッチのシステムは、「自社要件にフィットして、保守対応や機能追加が容易なため、末永く使うことができる」というメリットがあります。しかし一方で、フルスクラッチゆえのデメリットも存在します。その最たるものが、開発にかかるコストと時間です。内製にしろ外部ベンダに開発を依頼するにしろ、全てを1から制作する必要があるため、開発には時間がかかります。
また、システム開発のためにかかる人件費をはじめとしたコストも大きくなります。特に内製を行う場合は、スクラッチ開発ができる人材を雇用して、システム開発・保守のための部署を作る必要がありますが、フルスクラッチ開発ができる人材は限られており、複数人採用するのは困難です。外部ベンダに開発を委託する場合も、パッケージ製品の導入に比べて割高な見積が提示されるのが通例です。
システムを内製した場合、開発に関わっていた人員が退職してしまうと、システムに詳しい人間が社内にいなくなる恐れがあります。その場合、保守対応や追加開発にかえって時間がかかってしまうことも考えられます。外部ベンダに開発を依頼した場合も同様で、外部ベンダがソフトウェア事業から撤退してしまったり、保守をやめてしまった場合、システムの保守が不可能になってしまうリスクもあるのです。
内製するか外注するか
スクラッチ開発を行う場合、システムを内製するか外注するかを検討することになります。外部ベンダに開発を委託する場合は、社内に人材がいなくてもシステム開発を行うことが出来る他、手間もかかりません。ただし、コストは高くなることに注意が必要です。さらに、完成したシステムはその開発ベンダ以外には仕様を完全に把握することができないため、もしも開発ベンダの対応に不満を持ったとしても、他社への乗り換えがしづらいというリスクもあります。
一方、内製した場合は、全てを自社で行うため、迅速で柔軟な対応を行うことができます。しかし、先述のようにスクラッチ開発ができる人材が必要となるため、すべての企業で選択できるものではありません。仮に人材を探す場合、採用などの過程で外部に委託する以上のコストがかかる可能性もあります。
このため、フルスクラッチでシステムを開発する場合、社内にスクラッチ開発ができる人材がいて、システムの改善が頻繁に起きることや、緊急のシステム改善が必要になることが予期される場合には、内製を選択することをおすすめします。予想される改善内容が軽微であったり、急ぎではない改修点ばかりである場合については、外部ベンダへの依頼を検討すると良いでしょう。
パッケージソフト(ハーフスクラッチ)
ここまでフルスクラッチによるシステム導入について説明しましたが、度々比較対象として「パッケージソフト」が登場しました。以下では、このパッケージソフトによる導入とはどのようなものか、メリットとデメリットはどのような点が挙げられるかについて説明します。
パッケージソフトとは
パッケージソフトとは、すでに販売されているソフトをインストールした上で、設定を変更したり追加開発を行うなどして自社要件にフィットさせていく開発手法です。土台がすでにある状態からシステム開発を行うことから、「ハーフスクラッチ」とも呼ばれます。基本的に、ソフトをインストールした後、自社が行う作業は設定の調整などのカスタマイズのみ、というパターンが多く、追加開発を行う場合はカスタマイズのみで対応しきれない要件に対してアドオンプログラムを導入するという形で行われます。
どんな場合におすすめ?メリット・デメリットは?
メリットとしては、システムの導入にかかる費用が少なく、開発期間も短いという点です。また、ソフトによってはカスタマイズ性が高いものもあり、細かい要件にもある程度は設定をいくらか調整するだけで対応可能なものも存在します。ベースは既製品のソフトであるため、他社での運用をモデルケースとして、自社での運用方法を検討しやすい、という利点も見逃せません。
ただし、カスタマイズで調整できる部分については限度があり、フルスクラッチと比較すると柔軟性に欠ける点があるという点については注意が必要です。また、機能を盛り込みすぎた場合、追加のプログラムを導入したり、新たに開発したりする必要があるため、コストがかさんでしまう恐れがあります。
ECシステムのパッケージソフトは様々なベンダが提供しているため、各パッケージソフトの基本機能を比較し、自社にフィットするものを探すと良いでしょう。基本機能で要件が十分まかなえると判断できる場合や、複雑なシステムや独自性の高いシステムを必要としていない場合には、パッケージソフトの導入がおすすめです。
クラウドソフト
システムの導入方法には、フルスクラッチ、パッケージソフト以外に、クラウドソフトによる導入というものもあります。パッケージソフトやフルスクラッチと比べると比較的新しい導入方法と言えます。以下では、このクラウドソフトについて、メリットとデメリットも含めて説明します。
クラウドソフトとは
クラウドソフトは、他社からソフトやサービスを「借りる」形でシステムを構築する手法です。システムを自社が所有するわけではないので、インストールやカスタマイズなどの作業は基本的に発生せず、開発が行われるケースとしては、既存システム側にクラウドソフトとの連携を行うための調整等が考えられます。運用保守、改修も全てサービスを提供する会社が行うことになります。
どんな場合におすすめ?メリット・デメリットは?
クラウドソフトのメリットは、なんといってもその手軽さにあります。コストの安さ、そして導入の期間の短さはフルスクラッチやパッケージソフトの比ではありません。クラウドソフトの提供会社と契約を行うだけで、すぐに利用可能になるのは、クラウドソフトならではの利点と言えます。開発や保守を気にしなくても良いため、自社にシステムについて詳しい人材がいなくてもシステムの使用に支障をきたさない点も魅力のひとつです。
しかし、裏を返せばカスタマイズ性が低いため、要件に変更があったときは対応が難しい点には注意しなければなりません。もっとも、使っているクラウドソフトが自社にフィットしなくなった場合には、他社サービスに簡単に乗り換えることができます。また、クラウドソフト特有のリスクとして、ネットワークに障害が発生した場合はそのソフトの利用もできなくなることが挙げられます。ネットワーク障害が発生してサービスが利用できなくなった時の対応策を予め用意しておくのがよいでしょう。
時間やコストをかけずに、すぐにでもECサイトの運営を始めたい場合や、自社にシステム開発・運用について詳しい人材やノウハウがない場合などにはクラウドソフトの利用をおすすめします。
フルスクラッチ開発の進め方とスムーズに進めるためのポイント
フルスクラッチでの自社開発を行うにあたっては、まず、要件定義を行い、何をどのように作るかを決めます。要件が固まったら、具体的な設計をして、実際にシステムの開発に入ります。最終的にテストを行い、テスト結果に問題がなければ、晴れて実際の運用が開始されます。この開発の流れにおいて、重要なのは最初の要件定義です。現在自社が抱えている課題と、システムを開発する目的を明確にした上で、要件を固めていくと良いでしょう。これは内製、外注どちらの場合にも当てはまります。
自社の状況に合わせてフルスクラッチにするかを検討しよう
フルスクラッチでのシステム導入は、自社の要件にぴったりとフィットしたシステムを構築できるというメリットがありますが、人材リソースやコスト面でのデメリットもあります。敵を知り、己を知れば百戦危うからずという言葉の通り、システムを導入する上では、自社の状況をしっかりと把握し、それぞれの導入方法について理解を深めた上で、最適な方法を以て導入を行うとよいでしょう。
EC運営の課題解決の無料ご相談はこちらから
ECのミカタでは、サイト制作をはじめ、ECサイト運営に関する外注先を無料でご紹介しております。何かお困りのことや、ECサイトを運営していく上で効率化されたいことなどがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
専門のコンシェルジュがヒアリングをさせていただいた上で、ご希望の条件に合う会社様を募集、効率良く自社にマッチした会社様をご紹介できます。ぜひご活用下さい。