博報堂DY、戦略構想から運用までEC事業をワンストップで支援する「HAKUHODO EC+」を発足
株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)は、博報堂DYグループ内のEC領域のナレッジやスキルを集約し、クライアント企業のEC事業を戦略構築から実装・運用までフルファネル、ワンストップでサポートする「HAKUHODO EC+」を発足した。
コロナ禍におけるECの進化
新型コロナウイルスの影響によって、生活者の日々の行動や習慣が著しく変化している。
特に購買体験においては、モノ・コトいずれにおいてもオンラインへのシフトが加速。これまで「いつでもどこでも、おすすめの商品が手間なく買える」という究極の便利であったECは、「あのひとから買える、応援したくなる、楽しいから買ってしまう」といった高付加価値化した買物体験の場に進化を続けている。
そうした生活者の行動変化に伴い、企業もEC専用の新商品開発やD2C(Direct to Consumer)参入などを積極的に行い、オンラインでの商品・サービス提供、生活者データの取得に取り組んでいる。
それにより、これまで展開チャネルの1つであったECが、購買を起点とした新しいマーケティングの場にその機能を拡張している。
価値創造DXの推進をワンストップでサポート
今回博報堂は、こうした新しいマーケティングDX(デジタルトランスフォーメーション)の潮流に対応し、博報堂DYグループ内各社および協力会社のナレッジやスキルを集約し、ECを起点とした企業のさまざまな価値創造DXの推進をワンストップでサポートするために、EC領域に特化した博報堂DYグループ横断型プロジェクト「HAKUHODO EC+」を発足。
「HAKUHODO EC+」はD2Cビジネスのシステム構築や、コールセンターや商品管理・発送業務などを担うコンタクトセンターといった従来の広告コミュニケーション領域にとどまらないグループ各社のさまざまなプロフェッショナル領域を活かすことで、戦略から実施に至るまで、幅広い支援体制を整えているという。
なお、「HAKUHODO EC+」は博報堂をはじめとするグループ9社が推進する、オンライン/オフライン領域で生活者に新しい買物体験を提供する戦略組織「ショッパーマーケティング・イニシアティブ」の傘下の取り組みだ。
「HAKUHODO EC+」のおもな対応領域
◆課題発見
「HAKUHODO EC+」ならではのリサーチ/独自の分析ツール等により、ECモールや企業のEC/D2Cにおける市場を的確に把握し、現状の課題とそこから見えてくる事業成長のチャンスを明らかにする。
◆戦略構想
さまざまな課題に対するEC事業戦略を策定。ターゲット選定・UI/UX規定・新商品開発・OMO戦略策定・メディア戦略策定など最適なプラニングを実施。EC領域におけるセールス最大化や中長期視点での事業成長を顧客獲得からCRMまでのフルファネルで支援する。
◆実装
ライブコマース/ソーシャルコマース/AI/プラットフォーマー連携等の「HAKUHODO EC+」が保持する最新のテクノロジーやソリューションをフル活用。プロジェクト全体をマネジメントしながら、最適なECシステムを開発・実装する。
◆運用
CRMや広告運用など、独自開発の各種ツールを活用したEC事業全体の運用支援を推進する。また、フルフィルメントやコールセンターなど、マーケティング実践領域においても「HAKUHODO EC+」でワンストップ対応が可能。
博報堂DYグループでは、生活者の行動変化が見られるコマース領域に注目し、さまざまな取組みを行っている。中でも特に変化の激しいECに対応するために立ち上げたのが「HAKUHODO EC+」だ。
ECビジネスを始め、軌道に乗せるためには、さまざまなステップを踏む必要があり、マーケティングやシステムをはじめ各方面の知識も大事になってくる。戦略構想から実装、運用までをワンストップで支援する「HAKUHODO EC+」は、これからECビジネスを始める事業者にとって頼れるサービスとなりそうだ。