越境EC支援を行うインアゴーラが「Shopee」に出店開始、台湾・東南アジアに新たな販売チャネル確立へ

ECのミカタ編集部

中国消費者向け日本商品特化型越境 EC プラットフォーム「豌豆(ワンドウ)」を運営するインアゴーラ株式会社(代表取締役 CEO:翁 永飆 所在地:東京都新宿区)は、2021年12月15日(水)、東南アジア・台湾で最大規模の EC プラットフォーム「Shopee(ショッピー)」において豌豆公主(ワンドウ)の旗艦店「W-JAPAN」を出店したと発表した。

今回、第1弾として、日本商品への人気が高い台湾から出店を開始。Shopeeへの旗艦店出店により、台湾・東南アジア市場に新たな販売チャンネルの確立を図り、日本企業の台湾・東南アジアへの進出を全面的にサポートしていくという。

15%以上の成長率を維持する台湾のEC市場

15%以上の成長率を維持する台湾のEC市場

今回出店を開始した台湾市場においては、新型コロナウイルスの影響が広がり、ヒト・モノの移動や各国の経済活動が強く制限されるなか、EC市場はさらなる拡大を続けている。

経済部統計処の統計データによると、2020年台湾インターネットショッピングの売上高は3,400億台湾ドル(約1兆3,080億円)を超え、過去最高記録を更新。2021年も引き続き成長し、対前年比成長率は15%以上を維持する見込みとなっている。

台湾のECサイトでトップクラスの地位を確立

Shopeeは東南アジア・台湾で最大規模のECプラットフォーム。2015年にシンガポールで設立され、現在ではシンガポールをはじめ、マレーシア、タイ、台湾、インドネシア、ベトナム、フィリピン、ブラジルを含む計8地域でそれぞれ各マーケットプレイスを展開中だ。

台湾では、ECサイトの「蝦皮購物」として、モバイルに特化し、特に20〜30代の年齢層をはじめとして、多くの消費者から支持を得ている。台湾でのECサイトへの訪問者数においても、他のサービスと比較してトップクラスの地位を確立している。

「Shopee 台湾(蝦皮購物)」に旗艦店を出店

今回インアゴーラは、拡大を続ける台湾のEC市場において、高い日本商品へのニーズに対応すべく、インアゴーラが運営する越境ECアプリ「豌豆公主(ワンドウ)」の旗艦店「W-JAPAN」をShopeeの台湾ECサイト「蝦皮購物」に開設。

「豌豆公主(ワンドウ)」では、自社独自のシステムにより多くの大手卸の仕入れチャンネルと連携しており、越境ECに適した約1,150ブランド、約18,500種類にのぼる商品を取り揃えている。これまで、自社アプリ「豌豆公主(ワンドウ)」の運営に加え、アリババグループが運営する中国ECプラットフォームの「天猫(Tmall)」など、中国のECプラットフォーム上に旗艦店を多数出店してきた。

また、すでに、2020年10月より東南アジアのECプラットフォーム「Lazada(ラザダ)」との提携ならびに東南アジア進出を開始。今回、新たな販売チャンネルとして台湾・東南アジア市場をターゲットとしたプラットフォーム「Shopee」への出店を開始した。

Shopeeは東南アジア・台湾で最も利用されているECプラットフォームだ。東南アジアは人口が多く、かつ若年層の割合が多いため、日本の越境EC事業者からも有望市場として注目されている。今回、台湾への出店を足がかりとして、日本のEC事業者の東南アジア展開が加速していくことを期待したい。

ECのミカタ通信22号はこちらから


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事