3PLとは?サービスのメリットや基礎内容を解説!
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)という用語を初めて聞くという方も多いと思いますが、物流業務を考える際に3PLは欠かせない存在です。3PLが何を意味しているのか、具体的な内容について知らないという方へ向けて、基本的な概要をこれから解説していきます。
3PLとは
3PLとは、日本語でサードパーティー・ロジティクスと呼ばれるもので、物流を第三業者へ委託する業務形態を指します。企業が物流に必要なトラック、配送ルートの選定、保有する倉庫、人的資源など全てを揃えるには労力と資金がかかります。
また配送が必要なときだけ物流業者に依頼をするのも効率的ではありません。そのようなときに、企業の物流に関する業務を丸ごと委託する3PLが注目されるようになりました。ちなみに、メーカーをファーストパーティー、問屋や小売をセカンドパーティーと呼びます。
なぜ3PLが重要なのか
自社の商品をスピーディに品質が良いまま顧客へ届けることが企業にとって重要な項目の一つです。
しかし、自社で完全な物流を実現するためには運送や保管に莫大なコストが必要となります。機械設備、人材、システムのコストを考慮すると、自社で対応することは用意ではありません。
そこで取り入れるべきなのが「3PL」の導入です。物流業務にかかるコストを抑えつつ、配送の品質を高く保つことができます。また物流業務にかけるリソースを他のコア業務に回すことができるのです。自社の成長と効率の良い物流を構築するためには、3PLを最大限に活用することが有効的です。
3PLの種類
3PLには2種類あるのでそれぞれ解説します。
1、アセット型
アセット型は、自社内で倉庫や輸送手段、物流拠点を保有している業者を指します。施設や人も全て自前のため、物流拠点やドライバーの安全教育など信頼関係を築くことがメリットです。
2、ノンアセット型
ノンアセット型は、自社で倉庫などを所有していないので、別途倉庫業者や郵送業者と提携が必要な業者です。自社で倉庫やトラックを抱えていないので、輸送の量に応じて柔軟な対応ができることがメリットです。
3PLの市場
国土交通省が調査した3PLの市場調査の結果によると平成18年度における3PL事業の市場規模は1兆5315円でしたが、平成23年度における3PL事業の市場規模は2兆2314円と5年間で45.7%の伸び率でした。また物流業全体の市場規模の伸び13.2%を大きく上回るものとなり、3PL事業の市場規模は将来的に大きく拡大する可能性が強いと言われています。
引用:3PL事業促進のための環境整備に関する調査研究
国際競争力強化のための我が国3PL施設整備におけるアウトソーシングの現状及び今後の予測に関する調査
https://www.mlit.go.jp/common/000035860.pdf
拡大の理由の一つとして、アウトソーシングによる一次的な物流コストの削減にとどまらず継続的な物流コストの削減につながる提案や荷主の物流ニーズに答えるシステム構築などのような提案型の3PLへと進化し続けていることが上げられています。
引用:㈱ライノス・パブリケーションズ「月刊 ロジスティクス・ビジネス 2015年8月号」3PL白書
3PLのメリット
経営資源をコア業務へ集中させられる
物流にかかる人件費、施設、設備の資産をコア業務へ集中させることができます。自社で物流コストを適切に管理することは多大な労力を要します。車両や設備に投資をしたり、多岐に渡るコストを明確に把握しなければいけません。
管理などを専門のプロに任せることで、固定費や変動費、初期費用などを可視化することで最適な物流コストで運用することができます。また物流管理の労力が削減される分、コア業務へ集中させることによってサービスや商品の品質向上へと注力することができ大きな利益を得ることに繋げることが可能になります。
効率的に運用し、物流品質を上げることに繋がる
物流業務を自社で構築するよりも、専門に扱っている業者へ任せたほうが効率的に運用が可能です。専門のノウハウをもとに物流現場内で発生が想定される誤出荷などの可能性を低くすることができたり、スピーディーな発送が実現することで結果、物流品質を上げれられることにも繋がるでしょう。
販路拡大につながる
販路拡大ができることは、企業にとって事業拡大の大きな一歩となります。自社で最適な輸送ルートの割り出しなどの必要もないので、スムーズに販路の拡大ができます。
3PLの代表企業ランキング
2021年3PL代表企業の決算の売上高ランキングです。どの企業に依頼をするか選定をする際に、参考にしてください。まずは大手のサービス内容を比較することをおすすめします。
1 日本通運
2 ヤマトホールディングス
3 SGホールディングス
4 TSネットワーク
5 日立物流
6 近鉄エクスプレス
7 セイノーホールディングス
8 センコーグループホールディングス
9 山九
10 鴻池運輸
11 福山通運
12 上組
13 SBSホールディングス
14 三井倉庫ホールディングス
15 日鉄物流
16 三菱倉庫
17 ニチレイロジグループ
18 住友倉庫
19 ニッコンホールディングス
20 キユーソー流通システム
今注目の4PLとは
ここまで3PLについて解説してきましたが、最近では4PLという言葉も遂行しています。4PL(Fourth Party Logistics)とは、物流オペレーションとそのマネジメントを含む物流業務全般を外部委託する3PLに、戦略の企画、推進を行うコンサルティング要素が加わったソリューションです。経営方針に基きながら物流戦略立案から携わることが特徴で、物流業務を請け負うだけでなく、企業課題を解決へ導きます。
3PLと4PLの違い
物流業務を引き受ける3PL事業者に対し、4PL事業者は物流戦略の立案から関わります。そこで違いが生まれるのは、物流コストの削減に対するスタンスの差です。3PL事業者は、顧客にとっての物流コストが業者の「売上」となりますが、4PL事業者は顧客の利益を重視して物流コスト削減に取り組むため、改善提案が出しやすい傾向にあります。そのため経営方針に基づいて、物流業務の改善だけでなく根本から企業課題を解決することが可能です。
4PLのメリット
4PLは次のようなメリットがあります。
物流業務全体を可視化することで、スピーディに課題が発見できる
拠点ごとの在庫量、作業工数の算出まで、様々な物流KPIを用いて可視化を進めることにより物流業務の課題を発見しやすくなります。
物流部門の人員をコア業務に専念させれられる
物流部門の業務負荷を減らすことができるので、人材をコア業務へ集中させることが可能になります。
最後に
物流業務全般を第三として担ってくれる3PL、さらに派生させた4PLについて紹介しました。
物流業務をプロに依頼することで、自社内で効率よく運用できるだけでなく、物流品質を上げることにもつながります。
まずは自社の現状を把握した上で3PLによってどの業務を依頼するべきなのか、しっかり検討していきましょう。
EC専門の物流倉庫への委託先選定はECのミカタへ
ECのミカタが運営する物流倉庫会社様とのマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。
そのため物流倉庫についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。