楽天市場の運営代行におすすめの企業を徹底比較!失敗しない選び方も紹介

ECのミカタ編集部

楽天市場の運営代行におすすめの企業を徹底比較!失敗しない選び方も紹介

ECサイトやECモールの運営経験がなかったり、売上を伸ばせずに悩んでいる場合は運用代行の利用を検討してみましょう。専門のプロが運用代行をしてくれるため、社内の業務負担を減らしつつ売上アップが見込めます。

楽天市場専門の運営代行会社を無料で紹介します!
https://ecnomikata.com/lp/uneidaikou/

ECサイトの運営代行とは

近年、多くの企業がECサイトを開設していますが、「思うように売上が伸びない」「集客できない」という悩みを抱えるケースも少なくありません。なかには、集客に期待できる大手ECモールに出店しても売上につながらず、数年で退店する店舗もあります。

そこで検討したいのが、ECサイト運営のプロである代行業者への委託。今回は、国内3大ECモールの1つである、楽天市場の運営代行におすすめの企業を紹介します。

楽天市場の運営代行に依頼できる業務内容

楽天市場の運営代行には、ユーザーが直接目にする「フロントエンド」から、裏方的な部分である「バッグエンド」まで、幅広い業務を依頼できます。運営代行業者によって委託できる範囲やサービス内容は異なってきます。一般的にどのような業務内容があるのか、詳しくみていきましょう。

商品登録


商品登録は単純な作業ですが、商品数が多ければ多いほど担当者の負担は大きくなります。さらに、商品の登録作業は1度おこなえばよいというものではなく、定期的に更新しなければなりません。

運営代行に商品登録作業を任せることで、新商品や期間限定商品、セール品などの定期更新の負担が減らせます。

在庫・物流管理


ECサイト運営において、正確かつスピーディな物流業務は欠かせません。楽天市場に登録している商品の在庫・物流管理は、システム上の業務とオフラインでの業務にわけられ、運営代行ではその両方に対応しています。場合によっては運営代行の利用で人件費・車両費・倉庫費用などの固定コストがなくなり、負担軽減につながることもあります。

コンサルティング


多くの楽天運営代行には、これまでの経験で得たノウハウや知識があり、自社が抱える問題解決のサポートをおこなってくれます。楽天市場での運営の方向性や集客方法、売上を伸ばす方法など、専門的なスキルをもとにしたアドバイスが受けられます。

デザイン・ページ制作


商品ページの追加作成やリニューアル・更新、バナーの制作などのあらゆるデザインを依頼できます。楽天市場はほかのECモールに比べてページデザインの自由度が高く、見た目や使い勝手によって売上が変わることもめずらしくありません。

基本的なテンプレートは無料で用意されていますが、高品質なページに仕上げたい場合はプロに依頼するほうがよいでしょう。

マーケティング・販売促進


実店舗と同じように、楽天市場の運営でも「マーケティング戦略をいかにおこなうか?」は売上を伸ばせるかどうかの重要なポイントとなります。楽天市場内外での集客方法はさまざまありますが、広告出稿や販促イベント、SNS活用、メルマガ配信などは、やみくもにおこなっても意味がありません。

運用代行では、楽天市場に詳しい専門的な視点からマーケティング戦略や販促企画を考えて実行します。

カスタマーサポート


充実したカスタマーサポートは顧客満足度アップに欠かせない要素ですが、「人材の確保が難しい」という企業も少なくありません。運用代行を利用することで、経験豊富なプロのオペレーターに対応を任せられるため、カスタマーサポートの品質向上に期待できます。

楽天市場の運営代行の料金体系・費用相場

次に、楽天市場の運営代行の料金体系や費用相場について紹介します。

固定報酬制


固定報酬制は、毎月決まった金額を運営代行に支払う方法です。あらかじめ料金設定が把握できるので予算設計がしやすい反面、売上金額に関わらず支払わなければなりません。

固定報酬制の費用相場は月額5万円〜10万円程度となっています。

成果報酬型


成果報酬型は、売上の数%を支払う方法です。費用相場は売上の5〜10%程度で、売上金額によって負担額が変動するため低リスクで利用できますが、売上が大きくなるにつれて支払い額も高くなります。

複合型


複合型は固定報酬と成果報酬の両方を組み合わせたもので、毎月決まった費用+売上金額に応じた金額を支払います。固定報酬と成果報酬のよい部分を取り入れており、費用をコントロールしやすい料金システムとなっています。

楽天市場のショップ運営にかかる費用の内訳

次に、楽天市場でのショップ運営にかかる費用について解説します。

出店料


楽天市場でショップを構える場合、出店料を支払わなければなりません。

出店プランは3つあり、それぞれの月額料金は以下のとおりです。

・がんばれ!プラン・・19,500円
・スタンダードプラン・・50,000円
・メガショッププラン・・100,000円

なお、がんばれ!プランのみ12ヵ月分一括払いで、ほかは6ヵ月ごとの2回払いとなっています。

初期費用


楽天市場に出店する際は、「初期登録費用」として66,000円(税込)がかかります。こちらはプランに関係なく一律料金となっています。

その他費用


ここまで紹介した出店料と初期費用以外にも、楽天市場でショップ運営をしていくうえでかかる費用があります。

その他費用としては、

・システム利用料
・楽天スーパーアフィリエイト料
・決済サービス利用料

などがあり、それぞれ売上や利用料に応じて支払います。

楽天市場専門の運営代行会社の委託先を相談する▶

楽天市場の運営代行業者を選ぶ際のポイント

楽天市場の運用代行業者はさまざまあり、「どこを選べばよいのかわからない」という人も多いでしょう。ここからは、代行業者を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

企業・担当者の実績はあるか


まず1つ目は、楽天市場での運営代行の実績がどの程度あるかです。各運営代行の公式サイトに実績や受賞した賞が記載されていることも多いため、事前にチェックしておくとよいでしょう。

また、代行業者全体だけでなく、担当者自身にどのくらいの経験値があるかによっても成果が左右されます。自社の目標を達成するような実力があるかどうかをみるためにも、過去の成功事例を確認しておくことが大切です。

得意な商材や施策はマッチしているか


業者によって得意な分野や強みが異なります。自社商品のジャンルに強い運営代行であれば、成功率をより高めることが可能です。

また、実店舗と楽天市場を連携して運営したい場合やSNSなどを活用したい場合は、オムニチャネルに強い業者を選ぶなど、自社の方向性にマッチする施策ができる業者かどうかで判断するとよいでしょう。

コストとパフォーマンスのバランスはどうか


楽天市場への出店には、さまざまなコストがかかり、さらに運営代行を利用することで利益がだしづらくなるという懸念もあります。しかし、そこで「費用が安いから」という理由だけで依頼する運営代行を選ぶと、対応が雑だったり、売上が伸びなかったりする可能性もあります。

そのため運営代行は、コストとパフォーマンスのバランスがよさそう=費用対効果が高そうと感じる業者を選ぶようにしましょう。

楽天市場の運営代行に強い業者9選

ここからは、楽天市場の運営代行に強い業者を紹介します。それぞれの特徴や費用を比較し、自社にぴったりな業者を選びましょう。

Hameeコンサルティング株式会社


https://hamee-consulting.co.jp/">https://hamee-consulting.co.jp/
楽天市場からAmazon、Yahoo!ショッピングなど、幅広いプラットフォームでのサポート実績が豊富なHameeコンサルティング株式会社です。相場より費用をおさえつつ契約は1ヵ月単位のため、はじめての運用代行でも利用しやすいのが魅力。

検索結果上位に自社ページを表示させる施策「楽天SEO」サービスでは、契約前にレポート作成・SEO解析・施策提案が無料で試せます。

株式会社ネットショップ総研


https://netshop-soken.co.jp/">https://netshop-soken.co.jp/
株式会社ネットショップ総研では、ECで売ることに特化した運用代行やECコンサルをおこなっています。累計1,000以上の販売蓄積データから、「いつ」「どこで」「なにをおこなえば」売上が最大化できるのか?を分析・研究し、販売につなげるのが特徴。

楽天市場に約5万店舗あるショップ*のなかから、とくに成長しているショップが選ばれる『楽天MVP』を7回受賞するなど、実績と実力をかねそなえた運営代行です。(*2022年6月時点)

ECコンサルティング株式会社


https://xn--ec-lg4a3bnm3j5mmce.com/">https://xn--ec-lg4a3bnm3j5mmce.com/
ECコンサルティング株式会社は、楽天運営代行専門の「RUD」を運営している楽天コンサルティング企業です。RUDは楽天ECコンサルタントの元管理職がたちあげた運営代行で、楽天に最適な施策を熟知しているため売上アップに期待できるでしょう。

料金は業界最安級の月々39,800円。サイト制作〜運営業務全般、さらにコンサルティングが受けられるため、将来的に社内で運営体制を整えたい企業にもおすすめです。

株式会社Ryuki Design


https://ryuki-design.jp/">https://ryuki-design.jp/
株式会社Ryuki Designは、楽天市場のショップデザインを専門としている制作会社です。「伝わる」「売れる」デザインを得意としており、ページ制作に必要なディレクション・デザイン・コーディング・写真撮影を一貫しておこなっています。

定額制サービスの「デザラボ」を利用すれば、ページ更新やニューアル、アクセス分析などが毎月依頼し放題。
受注管理やカスタマーサポート業務は対象外となりますが、月額150,000円〜で通常のスポット依頼よりも安くショップ制作・運営できます。

株式会社いつも


https://itsumo365.co.jp/">https://itsumo365.co.jp/
株式会社いつもは、全国各地に拠点をおくネットショップコンサルティング会社です。日本を代表する大手企業のサポートもおこなっており、幅広いジャンルで実績のある企業です。2019年には「EC・通販担当者が選ぶ楽天マーケティング支援」でNo.1を獲得。

楽天市場での運営代行では、独自に保有する診断シートから運用状況の診断・分析をおこなうなど、最短での売上アップが目指せます。また、プロのコンサルタントから運営方法が学べるため、担当者の育成につなげられるのもポイントです。

株式会社Proteinum


https://proteinum.co.jp/">https://proteinum.co.jp/
株式会社Proteinumは、ECコンサルティングとD2Cをメイン事業として展開するスタートアップ企業です。楽天市場運営における戦略構築から実行までワンストップでおこなっており、プロ目線の分析および施策により集客力アップが目指せるでしょう。

料金プランは固定報酬制と成果報酬型を合わせた形で、ベーシックプラン11万円(税込)と、アドバンスプラン33万円(税込)の2種類が用意されています。

株式会社ピュアフラット


https://pureflat.co.jp/">https://pureflat.co.jp/
株式会社ピュアフラットは、WEBコンサルティングやYoutuberキャスティング、楽天市場特化コンサルティングなど、Web上のさまざまなコンサルティングをおこなっている会社です。元楽天のコンサルタントから”楽天市場で”売上を伸ばすノウハウが学べるため、短期間で売上アップが目指せるのが魅力。

初期費用は0円で成果報酬型のため、安心して運用代行をスタートできます。

株式会社302


https://302inc.jp/">https://302inc.jp/
メディア事業、ライバー事務所、ECサイト制作をおこなっている株式会社302。ECモールやネットショップの運用代行やコンサルティングをおこなう「EC-UROYA」を運営し、クライアントに合わせた戦略立案やサポートをおこなっています。

人件費より安く・外注費は売上の5%が目安をポリシーとして掲げており、自社のフェーズにあわせたサービス内容と料金プランが選べます。

コンサルロケッツ株式会社


https://c-rocketz.com/">https://c-rocketz.com/
コンサルロケッツ株式会社は、西日本と東日本の両方に拠点をもつECコンサル会社です。サイト制作、システムサポート、コンサルティング業務に加えて、自社だけの販売戦略や方向性をみつけてくれるのが特徴です。

楽天市場でのショップ運営全般を丸投げすることも可能で、各ショップにあわせた内容で制作から結果分析・改善まで対応。ほかにも、コンサルのみや複数ECサイト広告代行などのプランがあり、すべて最低契約期間は6ヵ月〜となっています。

楽天市場専門の運営代行会社の委託先を相談する▶

まとめ

楽天市場に出店しているショップのなかには、自社運営では売上が伸ばせず悩んでいるショップもめずらしくありません。ECサイトやECモールの運営経験がなく、不安を感じる場合は運営代行の利用を検討してみましょう。

運営代行を利用することで、自社スタッフの業務負担を減らしつつ売上拡大を目指せるようになります。自社の現状や目標をあらためて見直し、安心して任せられる運営代行を探してみてください。

楽天市場専門の運営代行会社を無料で複数社紹介します!

楽天市場専門の運営代行会社を無料で複数社紹介します!

ECのミカタが運営するマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。

そのため楽天市場の運営代行会社についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。

楽天市場専門の運営代行会社の委託先を相談する▶


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事