使い方がわからないアプリ1位は「キャッシュレス決済」「ECアプリ」も7位に【レビュー調査】
株式会社レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「ahamo」は、日本全国の10歳以上の人を対象に「使ってみたいけど使い方がわからなくて利用していないアプリ」についてのアンケート調査を実施し、その結果を公表した。
調査概要
調査対象:10代以降の男女
調査日:2022年7月
調査機関:同社の自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:150人(女性110人男性40人)
調査結果
◆1位:キャッシュレス決済
・PayPayを色んなお店で見るしキャンペーンもよく見かけるので使ってみたいと思うのですが、auにはau payもあるし、複数のキャッシュレス決済を使用してしまうとごっちゃになって良くわからなくなってしまいそうで、まだ使えずにいます。(女性30代)
・利用している人をみると、お財布を出すことがないので、金銭授受のやり取りが面倒でなく、便利そうだと思っています。使ってみたいと思ってますが、一度わかる人と一緒にやってみないと自分だけでは、心細いのが本音です。(女性50代〜)
・PAYPAYを使ってみたいが使っていません。色々とキャンペーンをやっておりお得だと思うから使ってみたいと思っています。また、現金を歩かなくて済むのがいいと思います。しかし、登録が面倒くさく使っていません。(男性20代)
◆2位:ネット銀行
・ネット銀行あったら便利と思って入れたアプリ、しかし特に絶対必要でもなく、利用用途も明確でないので使っていない(男性30代)
・利用している友人がとても便利だと熱弁していて羨ましかったからです。引き落としのためにコンビニを探し回る必要もなく、24時間いつでも利用できるところに魅力を感じています。(女性30代)
・『楽天銀行』こちらでポイントを使った投資信託を始めようとしましたが、キャンペーンなどの兼ね合いでどのタイミングで始めればさらにお得になるのかがわからず、未だに使っていません。(女性20代)
◆3位:行政手続き
・アプリでやると、不備があっても見落としそうだから。直接行政の窓口で手続きする方が、早く正確に手続きを終えられそうだから。(女性20代)
・アプリ内で行政手続きができるのは、便利だと思います。しかし、個人情報をアプリでやり取りするに、ちょっと抵抗があります。(女性40代)
・行政手続き関連は説明が小難しく書かれているものが多くて、内容を理解をするまでに時間がかかるのが理由です。(女性20代)
◆4位:動画・音楽配信サービス
・CDを購入するのが面倒な事と気軽にいつでもどこでもスマホで動画や音楽を楽しみたいと思っていますので。(女性40代)
・サブスクリプションのやり方が難しく、設定できないが、好きなだけ音楽が聞けるという制度はとても魅力的だから。CDを買わなくても聞けるのはとても良い。(女性10代)
・YouTubeなんですが、周りで見てる人がほとんどで自分も入れたんですが、見かたが分からないと言うか、よく分かりません。(女性30代)
◆5位:ポイントを貯める
・歩くだけでポイントが貯まること。しかし、なぜなのかわからなくてデメリットが何かあるのではないかと気になって使っていない。(女性40代)
・ポイントが貯まったらお得な気がして毎日の買い物が楽しくなりそうです。ポイ活が流行っているので気になります。(女性30代)
・今の時代は買い物した時決済時にポイントを貯めることができる。ポイントがお金になるのは魅力的だが、アプリの使い方がよく分からず未だにあまり使用できていない(男性20代)
◆6位:マイナポータル
・マイナンバーカードでポイントが貯まるのと、保険証などとの紐付けもできて便利そうなのでそろそろカードを作ろうかと思っているため。(女性20代)
・自分の税金確認等の確認が、スマホからできるとのことなので、それはとても便利だと思います。そのため、使用してみたいと思っています。(男性30代)
・使用してみたいなと思いつつ、セキュリティ面での安全性は大丈夫なのか?と考えてしまいなかなか、使う勇気が出ません。(女性20代)
◆7位:ネットショッピング
・どうやって使うのかがわからなかったので、入れたはいいけど使っていません。教えてくれる人もいないので、難しいです。(男性30代)
・ネットショッピングをアプリで利用できたら、もっと購入が楽にできそうだなとは思うのですが、操作に疎いので詳しい人に聞きたい。(女性40代)
・会員登録が面倒で、なかなか登録して利用まで至らない。また、個人情報保護に不安があり、漏洩のリスクを考えてしまうから。(女性30代)
◆8位:その他
・留学の際海外ではFacebookだ!と聞いたのでダウンロードをしましたが、使い方がよくわからないためわかりやすいInstagramや Twitterを使ってます。(女性20代)
・WeChatを使ってみたいですが、安全なのか、日本語でも大丈夫なのかわからないのでまだ踏み出せていません。(女性20代)
・プリント整理のアプリを使ってみたいです。小学校で毎日たくさんのプリントとおたよりを持ち帰って来るのですが、整理するのも大変なのでアプリで管理できるのは良いなと思い興味があります。(男性40代)
「その他」には「FacebookなどのSNS」「WeChat」「プリント整理アプリ」などが挙がった。
サマリー
調査結果にあるように、1位は「キャッシュレス決済」となり、2位以降は、「ネット銀行」、「行政手続き」と続き、「ネットショッピング」は7位になった。
「キャッシュレス決済」と回答したのは全体の20.7%となり、また回答した理由として、登録が面倒という意見や、初めて利用する時は誰かと一緒でないと不安といった意見が数多く見られた。
長らく現金文化が根付いてきた日本の商環境だが、官民あげた施策によって、キャッシュレス決済が浸透しつつあり、ECの決済方法としても選択できるようになってきた。しかし今回の調査では、キャッシュレス決済アプリを使うにあたり、ハードルを抱えている人も少なからずいることが明らかになった。
EC事業者としても「かご落ち」を避けるために幅広い決済方法への対応が引き続き求められることになるだろうし、キャッシュレス決済を提供するプラットフォーマー各社も、さらなる浸透策が必要となりそうだ。
引用元:「ahamo」(https://sublogg.com/ahamo/)