ECサイトと店舗を連携できるPOSレジとは?概要やメリットを紹介
近年急速に導入が進んでいる「POSレジ」。POSレジが備えている機能や利便性を十分に把握していない方もまだいらっしゃるのではないでしょうか。実はPOSレジは、実店舗とECサイトの双方を運営している方には必須とも言えるツールなのです。本記事では、ECサイトをこれから作成しようとしている方や、実店舗とECサイト双方を運営している方に向けて、POSレジの概要からおすすめのシステムまで紹介します。
POSレジとは
POSレジとは、POSシステムを搭載したレジのことです。POSとは、「Point of Sales」の略で「販売時点情報管理」と呼ばれており、リアルタイムで販売情報を集計することができるシステムです。レジとしての機能だけではなく、在庫管理や売上の分析、従業員の勤怠管理といった機能も備えているため、1つを導入するだけで多くの役割を担ってくれます。
POSレジでできること
POSレジは数多くの機能を備えていますが、ここでは主な4つを紹介します。
リアルタイムでの在庫管理
POSレジは、商品の販売情報がリアルタイムで自動更新されます。いつでもその時点での正確な在庫情報がわかるので、在庫の不足や過剰を事前に防ぐことができます。また、多店舗展開している場合も、全ての店舗の情報をまとめて把握することが可能です。
売上情報の収集・分析
POSレジは蓄積された売上情報を分析する機能があり、例えば、曜日や天気ごとの売れ筋商品やお客様の属性、時間帯ごとの売上額などがわかります。そのため集めたデータを分析し、マーケティングに活用することもできます。
スタッフの勤怠管理
POSレジの中には勤怠管理ができるものもあります。
管理者はリアルタイムで従業員の勤怠情報を把握することができる上に、労働時間の集計もレジが算出してくれるので今まで手動で管理していた負担を減らすことができます。手動のタイムカードなども不要になるのでコストカットにもつながるでしょう。
POSレジの種類
POSレジには主に3つの種類があります。それぞれの特徴や費用を確認していきましょう。
ターミナル型
引用:https://akinai-lab.smaregi.jp/regi/type/
1つ目は、スーパーやコンビニで一般的に使われている従来のレジスターにPOSシステムを搭載したターミナル型です。会計に必要な機能が最初から備わっています。初期費用は50万円以上で、システムのアップロードや端末が老朽化した時の買い替えに費用がかかります。
パソコン型
引用:https://akinai-lab.smaregi.jp/regi/type/
2つ目は、パソコンにPOSシステムをインストールして使うパソコン型です。初期費用は10〜50万円ほどで、パソコンがあれば利用できるため、比較的導入しやすいと言えます。しかし、レジとして使用するにはバーコードスキャナーやプリンター、決済用の端末などの周辺機器も用意する必要があります。
タブレット型
引用:https://akinai-lab.smaregi.jp/regi/type/
3つ目は、iPadなどのタブレットやスマートフォンといった端末にPOSシステムのアプリケーションをダウンロードして使うタブレット型です。小規模な企業や多店舗を展開する企業で導入されています。初期費用は数万円〜20万円ほどです。パソコン型と同様、周辺機器を用意する必要があります。
POSレジを利用するメリット
ECサイトと実店舗のデータ連携ができる
ECサイトと実店舗の情報をまとめて管理することができます。従来はそれぞれの売上情報や在庫を照らし合わせる必要がありましたが、POSレジを用いればリアルタイムかつ一括で双方の情報を確認することができます。
業務を効率化できる
POSレジは、手入力が少ないため業務を効率化することができ、スムーズに会計できるので顧客満足度の向上にも効果的です。これまで人手で行う必要があったレジ締めや棚卸し、人件費の計算などもレジで行えるため、従業員の負担を大きく削減できるでしょう。
人的ミスを防止できる
POSレジにはあらかじめ商品情報が登録されているため、金額を手打ちする必要がありません。そのため、従来のレジで起きたようなヒューマンエラーも防ぐことができます。
POSレジの選ぶときのポイント
導入の目的に合っているか
まずは「なぜPOSレジを導入するのか」という目的をはっきりさせましょう。POSレジは搭載している機能もさまざまなので、必要のない機能が多いものを導入すると費用が無駄になってしまいます。「必要な機能」や「何を改善したいのか」という点はあらかじめ明確にした方が良いでしょう。
使いやすさ
POSレジを使用する人が使いやすいと感じられるかも大切です。タブレット型であれば、普段使っているスマートフォンやタブレットと同じ感覚で操作できますが、ターミナル型の場合はボタンの位置や操作方法を覚える必要があります。同じタブレット型のPOSレジでも、ソフトによって「感覚的に操作がわかりやすい/わかりにくい」という違いはあるかもしれません。導入してもうまく操作できないと、教育コストがかかったりお客様にも迷惑をかけてしまう可能性があります。そのため、迷わず直感的に操作できるかどうか、トライアル期間中に確認しましょう。
料金プラン
POSレジの価格は、種類やシステムによって大きく異なります。基本的には導入費用+月額費用(ランニングコスト)がかかりますが、パソコンやタブレットにダウンロードして使うクラウド型POSレジは、導入費用と月額費用ともに無料のものもあります。費用と店舗の規模を考慮して、適切なレジを選択しましょう。
引用:https://orend.jp/mag/a0071#POSPOS
ECにおすすめのPOSレジ3選!
ここでは、ECサイト運営者におすすめのPOSレジを紹介します。
スマレジ
引用:https://smaregi.jp/
導入費用:無料
月額費用:無料
・100,000以上の導入実績があり、幅広い業種で利用されている
・サポートや信頼性・品質などの部門で利用者からのNo.1を獲得
・キャッシュレス決済に一括対応
SQUARE POSレジ
引用:https://squareup.com/jp/ja
導入費用:無料
月額費用:無料 ※決済手数料が発生
・必要な機能を初期費用無料で使い始めることができ、フェースに合わせて追加可能
・業界最短水準の売上入金スピード
・簡単にECサイトを開設できるサービスもあり
STORES レジ
引用:https://stores.jp/regi
導入費用:無料
月額費用:フリープラン無料、スタンダードプラン税込2,178円
・感覚的に操作できて使いやすい
・多彩な決済方法に対応
・サポートが充実
まとめ
これまで、POSレジの概要から導入するメリット、選び方などを解説してきました。実店舗とECサイトのレジや在庫を一括で管理できれば、大幅なコストカットと業務効率のアップにつながりそうですね。タブレットなどの身近な端末で、初期費用もなしで導入できるものもあるので、長い目で見ても取り入れるメリットは大きいのではないでしょうか。ぜひ、最新のPOSレジの利用を検討してみてください。