AnyMind Groupの「AnyLogi」が日本郵便の国際郵便サービスに対応
AnyMind Group株式会社(読み:エニーマインドグループ、代表取締役CEO:十河宏輔、以下「AnyMind Group」または「同社」)は、同社の「AnyLogi」について、日本郵便が提供する国際郵便サービスに対応し、EMSや国際eパケットなどの主要なサービスの送り状の発行を自動化する新機能の提供開始をしたことを公表した。
郵便での海外配送が、より手軽に
AnyMind Groupは、同社の海外配送自動化プラットフォーム「AnyLogi」について、日本郵便が提供する国際郵便サービスに対応し、EMSや国際eパケットなどの主要なサービスの送り状の発行を自動化する新機能の提供を開始した。
国際郵便サービスは、日本から世界各地への郵便物を運ぶ際に広く活用される主要な配送サービスだ。同社は、新機能の提供開始により、ブランド企業やEC事業者においてAnyLogiと自社ECサイトやECモールとのAPI連携を行うことで、手軽に送り状、税関届出書、インボイスなどの必要な書類を発行することが可能になるとしている。
◆今回ローンチされる新機能
・日本郵便の送り状、税関告知書、インボイスを手軽に作成可能
・通関電子データを万国郵便連合の規定に従って自動送信可能
配送プロセスのさらなる効率化を
同社は、新機能提供開始の背景と狙いについて次のように述べている。越境EC市場は、2026年には4兆8200億USドルに達すると予測されるなど急成長を遂げている。一方、日本からの越境ECにおいては、配送手段に関連する課題として、配送会社ごとに送り状の書き方が異なることが挙げられる。
また、多くのブランド企業やEC事業者にとって、商品を効率的かつコストを抑えて顧客に届けることが重要だが、多様な配送方法があるため、最適な配送プランを見つけることは難しいのが現状だ。
そこで今回、同社では、配送プロセスのさらなる効率化に向けた、越境EC領域の支援機能強化の一環として、AnyLogiを日本郵便の国際郵便サービスに対応させることで、EMSや国際eパケットなどの送り状発行を自動化する新機能を提供開始することになったのだ。これにより、EC事業者においても効率的な配送プランが選択しやすくなるほか、送り状やインボイスの発行も容易になり、配送の面でのビジネス支援がさらに加速することになりそうだ。