佐川急便、関空に国際貨物専用のセンター「SAGAWAグローバルECセンター関西」を新設

  公開日:
最終更新日:

ECのミカタ編集部

関西国際空港に国際貨物専用のセンターを新設

SGホールディングスグループの佐川急便株式会社(以下、佐川急便)は、関西国際空港の倉庫エリアに新たに「SAGAWAグローバルECセンター関西」を設置した。

保税から仕分け・発送までをシームレスにつなぐ

SAGAWAグローバルECセンター関西(以下、本センター)は、佐川急便りんくう営業所が管轄するセンターの機能と、SGHグローバル・ジャパン株式会社の保税蔵置機能をあわせ持ち、海外と日本をつなぐゲートウェイのひとつとして2025年4月11日より稼働を開始した。

本センターでは、SGHグローバル・ジャパンが管轄する保税蔵置場と、佐川急便が管轄する国内仕分けエリアがベルトコンベアでつながった構造をグループで初めて採用。これによって、保税から仕分け・発送までのプロセスがシームレスかつ効率的に行えるようになった。

※画像元:関西国際空港に国際貨物専用のセンターを新設(佐川急便株式会社)

◆センター概要

※画像元:関西国際空港に国際貨物専用のセンターを新設(佐川急便株式会社)

佐川急便、SGHグローバル・ジャパン双方に効果

本センターの設置と自動化設備の導入によって、従来2度行っていた仕分け作業が1度で完了するスキームが完成。佐川急便ではメリットとしてリードタイムの短縮や仕分け効率・従業員の作業効率の向上、CO₂排出量削減などをあげる。

また、国際貨物事業や物流倉庫事業を担うSGHグローバル・ジャパンとしては、本センターを活用することで海外のEC事業者に対し、通関許可から国内発送までを一貫して対応。保税蔵置場の自動通関許可判別仕分機と、国内仕分けエリアの自動仕分機をシームレスに連結することで、最短のリードタイムを提供する。

佐川急便は今後も、成長著しい越境EC市場に対して顧客の要望に寄り添った投資を行う予定としている。