ecforce、不正検知・認証サービス「ASUKA」とシステム連携

ECのミカタ編集部

統合コマースプラットフォーム「ecforce」、不正検知・認証サービス「ASUKA」とシステム連携を開始

株式会社SUPER STUDIOが提供する統合コマースプラットフォーム「ecforce」と、株式会社アクルが提供する不正検知・認証サービス「ASUKA(アスカ)」が、システム連携を開始したことを発表した。この連携により、「ecforce」を利用するコマース事業者は開発不要で「ASUKA」を利用できるようになる。

最短で申し込みの翌日より「ASUKA」の利用が可能に

「ASUKA」はクレジットマスター・大量アタックや第三者不正利用、カード決済以外の不正利用などのリスクを検知し、コマース事業者の売上を守る総合的な不正対策ソリューションで、3万サイト以上のECカード加盟店に導入されている。

両社の発表によれば、今回のシステム連携によって、「ecforce」を利用するコマース事業者は、開発不要で、最短で申し込みの翌日より「ASUKA」の利用が可能となる。

より高い水準で不正対策をサポートすることを目指す

国内発行カードにおける番号盗用被害は2024年には513.5億円(※1)となり、近年クレジットカードの不正利用が社会問題となっている。

また、2025年3月に経済産業省が発表した「クレジットカード・セキュリティガイドライン【6.0版】(※2)」では、クレジットカード取引に関わる事業者が取るべき対策が明記されており、コマース事業者はガイドラインに沿ったセキュリティ対策を実施する必要がある。

SUPER STUDIOはこうした状況を受けて、「今後もクレジットカードの不正利用は増加することが見込まれるため、いかにスピーディーに、且つシンプルに不正対策を実行できるかが、コマース事業者にとっても喫緊の課題となっている」と指摘する。

「ecforce」はこれまでも、クレジットカードの不正利用に関するコマース事業者の課題に対応すべく、不正アクセス検知にまつわるさまざまなサービスと連携を行っており、今回その一環として「ASUKA」とのシステム連携を開始するに至った。

今後も両社は、「ecforce」を利用するコマース事業者が「ASUKA」を活用しながら、より高い水準で不正対策を行えるようサポートする姿勢を見せる。消費者と事業者を守り、EC市場の健全な発展につながる連携として、両サービスの利用者から期待が寄せられるだろう。

※1:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況」より
※2:経済産業省「クレジットカード・セキュリティガイドライン【6.0版】(2025年3月5日)