楽天、HPのPCに「Rakuten AI」初導入 ショッピングを含めた多様なニーズに対応
楽天グループ株式会社(以下、楽天)と株式会社日本HPは2025年11月11日、日本HPが国内で販売するPCへの、エージェント型AIツール「Rakuten AI」デスクトップ版の導入に関して協業することで合意したと公表した。今回の契約のもとで、2026年春から夏にかけて、日本国内におけるHP製の個人と法人向けデバイスに「Rakuten AI」がプリバンドルされた状態で順次販売されるという。
ショッピングや旅行予約、家計管理をより円滑に
本契約のもとで、楽天と日本HPは「Rakuten AI」のデスクトップ版をほぼすべてのHPのPCに導入。「Rakuten AI」のローカルモデルをオンデバイスAIとしてデバイス上で実行する場合には、機密データのプライバシー保護をより一層強化しながら、複雑なタスクの実行を可能にする。
「Rakuten AI」の導入により、日本HPのユーザーは、要約、ライティング、翻訳といった汎用的なエージェント機能に加え、ユーザーの意図の汲み取りから意思決定までを円滑に支援する専門的な取引エージェント機能まで、多岐にわたる機能が利用可能に(※)。こうしたサポートを通じて、ユーザーはショッピング、旅行予約、家計管理などの多様なニーズを円滑に完了することができる。
楽天が展開するサービス利用や連携をスムーズに
楽天のGroup Chief AI & Data Officer (CAIDO)であるティン・ツァイ氏は、本契約について次のようにコメントしている。
「HP様が製造するPCに『Rakuten AI』を導入することで、エージェント型AIをより利用しやすく、かつ有益なものにできると考えています。私たちは、人間とAIとの協調や直感的な体験を促進することで、働き方、創造性、人とのつながりを進化させ、社会貢献を目指してまいります」
AIを搭載したPC向けに開発したデスクトップ版「Rakuten AI」には、楽天独自の日本語に最適化された大規模言語モデル(LLM)を採用されており、楽天が展開する70以上のサービス利用や連携をより円滑にするという。
今後「Rakuten AI」はユーザーの生活・行動にどのような変化をもたらすのか、そして楽天エコシステム(経済圏)とどのようにつながっていくのか。引き続き展開を追っていきたい。
※利用可能な機能はオンライン環境またはオフライン環境で異なる
●画像出典:楽天グループ株式会社


