ストレスフリーな社内環境から生まれる「高品質」なEC向け物流代行サービスとは

ECのミカタ編集部 [PR]

(左から)藪吉倉庫株式会社 代表取締役社長 藪謙氏、課長 松谷翔太氏

コロナ禍で拡大するEC市場。売り上げが伸びてくると物流代行サービスを活用するEC事業者は多いが、自身の商品を預け、一度でも手放す不安はどんなEC事業者にもあるだろう。今回は大阪・岸和田で「高品質による信頼」を武器に、EC事業者向けの物流代行サービスを展開する藪吉倉庫株式会社の代表取締役社長 藪謙氏と同社課長 松谷翔太氏に話を伺った。

厳しい自動車業界の物流で鍛えられた高品質なサービス

──御社のEC向け物流代行サービスについて教えてください。

藪吉倉庫株式会社代表取締役社長 藪謙氏(以下、藪) 当社では、EC事業者向けに商品のデバンニング(貨物をコンテナから取り出す作業)、入庫、保管、そして運送会社さんへの引き渡しまでを行う物流代行サービスを展開しています。バーコードスキャンで商品を管理することで、多品種、小ロットの商品管理に対応しています。

──コロナ禍の後押しもあり、EC市場が拡大する中、EC事業者が物流代行サービスを選ぶ際に、どのような課題を抱えると感じていますか。

 一番の課題はEC事業者さんの商品に対する不安感ですね。今まで手元にあった商品を第三者に預けることになるので、心配されるお客さまは多いです。個人事業主から始めて、事業を拡大させてきたお客様をたくさん見てきましたが、最初はどの事業者様も勇気を出して預けていただいていたと思います。ただサービスの利用開始後の継続利用の可否は契約会社とサービスへの信頼感ですよね。当社では、高品質なサービスの提供によりお客様の不安を取り除き、お客様の信頼を得てきました。特に作業品質に関しましては、お客様から高く評価していただいております。

──「高品質なサービス」を保つ秘訣は何でしょうか。

 「ミスをなくす土壌」と「自社で商品開発をしていた経験」の2つが大きいですね。当社はEC物流を手掛ける以前は自動車業界の物流をやっていました。何万とある部品の中で1つでも配送が遅れれば、車は完成しません。だからこそ自動車業界では、遅延や在庫欠品などの不備に対して非常に厳しい。そうしたミスが許されない業界の中で揉まれることで、ミスをなくす土壌ができていきました。

有給取得率100%、残業ゼロなどストレスフリーな環境でミスを限りなくゼロに

有給取得率100%、残業ゼロなどストレスフリーな環境でミスを限りなくゼロにコミュニケーションを取って、小さなミスも見つけやすい環境に

──厳しい環境であると、現場のスタッフが感じるプレッシャーが大きそうですね。

藪吉倉庫株式会社課長 松谷翔太氏(以下、松谷)  その点に関しては、各部署のリーダーが各スタッフに対するフォローを常に意識することが社内環境に良い影響を与えていると思いますし、それこそミスをなくす土壌にもつながってきていると実感しています。

当社は、年間休日125日、有給取得率100%、残業ゼロで定時の17時に退社をします。物流業界や倉庫業界では長時間労働や休日出勤のように激務な労働をイメージされがちですが、当社ではありえません。スタッフの稼働率を上げすぎないように徹底的にスケジュールの管理をし、無理なく業務に集中できるようにしています。また、スタッフの間でコミュニケーションが取れているからこそ、小さなミスも見つけやすい。ミスが見つかった時は、再発防止策をみんなで考えることで、日々改善を続けています。

 8時間以上働くと人間は当然集中力が落ちます。そこから発生するミスやスタッフ間のコミュニケーション不足をなくすために「社員だけではなく、社員の家族や友人から見ても安心できる社内環境」を目指しています。

EC事業者と同じ立場になったからこそ生まれた付加価値

EC事業者と同じ立場になったからこそ生まれた付加価値「社員だけではなく、社員の家族や友人から見ても安心できる社内環境」を目指しているという

──物流代行サービスのほかに、自社で商品開発もされていたそうですね。

 当社でも商品開発をしていた時期がありました。自社商品の販売を試みたときの難しさは並大抵のものではなく、それを本業としてやられている方々をリスペクトしています。だからこそEC事業者様の悩みに、より一層寄り添うようになり、事業者様がやらなくてはならない「煩わしい作業」をできるだけお手伝いしたいと思うようになりました。当社サービスの「流通加工」もそのひとつで、お客様の商品に対する加工作業を行い、物流コスト削減をお手伝いしています。こちらの流通加工につきましては、お客様のご相談により柔軟に対応させていただいております。

松谷  また、当社ではEC業務の開始当初よりFBA(Fulfillment by Amazon)代行納品をしております。チャーター/路線便→コンテナで入庫→藪吉倉庫で保管→藪吉倉庫より各FBA倉庫へ出庫という流れなのですが、FBA倉庫に大量の在庫をもつと保管料が高くなりますので一旦当社に入庫していただき保管、そして売れた分の補充ということでオーダーをいただき出庫しています。

このEC代行サービスをする中でFBA、RSL(楽天スーパーロジスティクス)なども利用されているお客様が多く、そういったお客様の気持ちになることをきっかけに、自社で商品開発を始めて、Amazon、Yahooでの販売をしておりました。このときに経験した事業者としての悩みを、今も物流代行サービスに活かしております。

西日本の拠点としても活用を

西日本の拠点としても活用を「ストレスフリーな社内環境が高品質を生み出し、お客様との信頼関係につながる」と語る藪氏

──御社のサービスは、どういった事業者様に向いているでしょう。

 西日本を拠点にされている事業者様はもちろんですが、現在は関東1拠点で物流の運用をされている事業者様に、拠点分散をしていただいて、当社を西日本の拠点として任せていただきたいと考えています。

東日本と西日本の拠点分散を目的として当社を利用されている事業者様はすでに多くいらっしゃいます。事業者様にとっては管理業務が増えますが、トータルの運送距離を削減することで全体のコストは下がり、SDGsへの取り組みのアピールにもなります。お客様も当社も、お互いに無理せず長く続けられる形で事業の発展のお手伝いをさせていただきたいですね。

──最後に今後の展望や御社が目指している姿などはありますか。

 現時点では関東には拠点がないため、今後は関東に進出することが1つの目標です。お客様の数やお任せいただく商品の物量を増やしながら目指していきたいです。

業界全体としては、ストレスフリーな社内環境が高品質を生み出し、お客様との信頼関係につながることを、多くの方に知ってもらいたいですね。2024年問題が叫ばれる物流業界では、長時間労働が慢性化しています。そうした現状の中で、当社のあり方が認知され、働き方におけるパイオニア的存在になれれば、と思っています。

藪吉倉庫に問い合わせる


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事