物流はECの【戦略的インフラ】――パスクリエが切り拓く次世代3PLのかたち

最終更新日:

ECのミカタ編集部 [PR]

EC市場の拡大に伴い、3PL事業者は単なる物流代行から“戦略的パートナー”へと進化した。安定した配送体制と柔軟な対応力を備えた物流業者との協業は、EC事業者の売上拡大に直結し、競争優位性を高める重要な要素となる。実際、株式会社クロス・マーケティンググループ傘下で3PL事業を展開する株式会社パスクリエには多くの引き合いが寄せられており、これは「物流を事業インフラとして最大限活用したい」事業者のニーズの高まりを示していると言える。

今回は同社 代表取締役社長の髙栖祐介氏と取締役副社長の関谷明彦氏に、3PL業界の現状やパスクリエのサービス内容、さらにEC物流のプロとして2人が見据える未来の3PL事業のあり方について話を聞いた。

EC物流のプロパスクリエとは?

物流代行から戦略的パートナーへ

――近年EC市場の拡大で、物流・ロジスティクスの重要性が高まっています。EC業界において3PL事業者が担う役割にどのような変化を感じますか。

株式会社パスクリエ 取締役副社長 関谷明彦氏(以下、関谷) EC事業者様の数が急速に増加しており、それに伴い私たち3PL事業者へのお問い合わせも増えています。従来は単に商品を運ぶ「物流代行」としての役割が中心でしたが、最近では事業者様から戦略的なパートナーとして期待されるケースが増えてきました。

株式会社パスクリエ 代表取締役社長 髙栖祐介氏(以下、髙栖) 物流を単なるコストではなく、付加価値を生み出すサービスとして捉える事業者様が増えています。商品が持つストーリーや価値までお客様に届けることが、私たちの使命です。とはいえ、依然として物流代行という呼ばれ方も多いのが現状ですが、物流がEC事業の競争力強化に直結する時代になってきたと感じています。

事業者のサイトやモールにて商品が購入されると、パスクリエがピッキング、ラベル発行などの物流関連業務を担当。出荷準備を整え、提携する配達業者へ配達を依頼。指定された方法でエンドユーザーへ商品を届ける

――物流に関して、昨今どのような課題を抱えている事業者が多いのでしょうか。

髙栖 近年は人件費や資材・燃料費の高騰で売上に占める配送コストの比率が上がり、事業者様にとって大きな課題となっています。コスト削減を図ろうとしても、サービスレベルを下げれば誤配送や荷物破損などのトラブルを招き、顧客離れにつながりかねません。また、物流を内製化すると在庫管理などに多大な労力がかかり、ミスも生じやすく、コア業務に集中できない点も課題です。

関谷 特に事業の立ち上げ期や成長期にある企業は、製品開発やマーケティングといった業務に集中するべきです。物流やコールセンターなどのノンコア業務は、外部の専門家に任せることで事業成長を加速できると考えています。

――御社が3PL事業者としてEC事業者に選ばれている理由はどこにあるとお考えですか。

髙栖 当社が選ばれる理由は対応力と提案力にあります。システムでオペレーションを効率化しつつ、人の手でイレギュラー対応が可能な“ハイブリッド型”運用を実現している点が強みです。例えば、アソート組み(詰め合わせや組み合わせ)や購入回数・顧客ごとの封入物の変更など、個別ニーズに応じた出荷に対応できます。アパレルや日用品、家電、食品、化粧品、さらには仏壇から小さなアクリルスタンドまで、幅広い商材を扱えることも評価されています。

代表取締役社長の髙栖氏。パスクリエは物流・ロジスティクス事業に加え、EC・卸売事業も展開している

初期費用・固定費ゼロの「LogiPath」スタート

関谷 物流サービスの費用は複雑でわかりにくいのが一般的ですが、『LogiPath』は初期費用・固定費ゼロで、商品1個から利用可能な従量課金制(60サイズ:税込580円~ ※1)が特徴です。配送費・梱包費・資材費を含み、シンプルで明瞭な料金体系を実現しました。パスクリエは、埼玉県の嵐山・鶴ヶ島の2拠点(※2)を活用し、保管効率や空調環境に配慮した低コストかつ高品質な物流サービスを提供しています。

※1:60サイズの出荷費(常温・1ピック込/沖縄・離島を除く全国一律)/580円:税込はリリースキャンペーン価格
※2:パスクリエは「パスクリエ 花みず木センター」(埼玉県坂戸市。保有面積:約7,200坪)と「パスクリエ 嵐山センター」(埼玉県比企郡嵐山町。保有面積:約3,670坪)に拠点を構えている

「パスクリエ 嵐山センター」。倉庫内にサポートメンバーが常駐し、急なセットアップや検品、在庫確認にも対応可能

「パスクリエ 花みず木センター」。倉庫内にサポートメンバーが常駐し、一部スペースに作業空調設備設置。流通加工も可能

――効率化と柔軟性・カスタマイズやイレギュラー対応の“ハイブリッド型”運用は、本来トレードオフの関係にあり両立が難しいわけですが、これを継続している秘訣を教えていただけますでしょうか。

関谷 顧客第一主義は、突き詰めれば、柔軟な対応力なくして実現しません。物流新サービスの拡充も、BtoBやECで成長を目指すお客様の目的をサポートするためです。顧客のために尽くすことが、結果的にマルチチャンネル化を形成しています。

EC事業は日々進化しており、同時に、物流のあり方も変化していきます。サービスメニューの拡充や拠点網の整備といったハード面はもちろん、それ以上に現場での柔軟な判断というソフト面に日々注力することが“ハイブリッド型”を盤石にすると考えています。毎日の朝礼で情報を共有し、週1回は課題解決会を開いてスタッフ全員で改善策を協議。経営層も交えて迅速に意思決定することで、大手では時間がかかりがちな業務もスピーディに対応できる体制を築いています。

――変化の激しい事業環境で競争優位を築くには、現場尊重とスピード重視のマネジメントが肝要なのですね。

髙栖 しかも物流現場は予測不能な事態が多いため、システムによる効率化と人の判断力を組み合わせた対応力が重要です。それゆえ季節イベントや大型セールなど急な需要変動に柔軟に対応できる体制構築に投資してきました。プラットフォーム型ECが伸長する中、スピーディな対応を支える安心安全なインフラへの需要が増しています。EC事業の売上を完遂する「モノが確実に届く信頼」があればこそ、ハイブリッド型の付加価値が強みとなるという価値観を組織全体で共有しています。

「LogiPath」はTikTok Shop API連携やTemu公式連携のシステムを活用し、受注から出荷までを完全自動化

EC担当者が“売ること”にだけ集中できる「LogiPath」は、①シンプルな料金体系とコスパ抜群の単価設定、②SNS-EC、ECプラットフォーム向け新サービス強化、③ECサイトで年間100万件以上の配送実績、という3つの特徴が強み

パスクリエに相談する

グループ力でブランド価値向上を支援

――業界トレンドや現場での実感をふまえ、今後EC物流にはどのようなことが求められると思われますか。

関谷 SNSを活用したインフルエンサービジネスの拡大に伴い、物販の機会も増えると考えています。物流は電気・ガス・水道と同様、生活や経済を支えるインフラとしての地位を確立しており、その基盤を安定的に提供することが求められます。私たちはEC事業者様の成長を支える存在として、安心・安全かつ柔軟な物流サービスを展開していきたいと思います。

「今後、物流に求められるのは“機能”以上に、“提案力”や“共創力”だと思う」と話す、取締役副社長の関谷氏

――最適な3PL事業者と組んで物流品質を高めることは、EC事業者にとって競争優位性を高めることにつながりそうですね。

髙栖 EC事業者様にとって、商品がお客様に届いて初めて売上が成立します。当社はクロス・マーケティンググループの一員として、デジタルマーケティングやSNS活用などグループの多彩なサービスを組み合わせ、お客様の売上拡大に貢献してまいります。物流品質の向上と付加価値の提供を通じて、EC事業者様の競争優位性を支える存在であり続けたいと考えています。

――最後に今後の展望や計画・目標を教えてください。

関谷 当社は現在、EC事業者様の物流インフラを支える役割を担っていますが、今後はさらにこの体制を強化してまいります。そのために、サービス拡大を見据えた設備投資や物流拠点の増設を計画中です。また、BtoCにとどまらずBtoB領域のサービスも強化しており、さらなる事業拡大で顧客ニーズにこたえられる企業を目指しています。

髙栖 物流コストの抑制と並行して、荷主様の商品の価値向上にも注力していきたいと考えています。クロス・マーケティンググループとしては、商品設計やマーケティング面での支援を通じて、お客様の満足度を高めるお手伝いが可能です。さらに、物流・配送の安全性を確保し、破損や事故なくお客様に届けることで、商品価値とブランド価値を守る体制づくりを進めていきます。

パスクリエに相談する