配送料金比較表まとめ!
ネットショップやフリマアプリで販売・購入を行う時、「配送」はつきものだ。だからこそ、できるだけ配送料金を抑えたいもの。そこで、シーンごとに最適な配送業者・サービスを選択できるよう配送料金をまとめた資料を用意した。利用するシーンに合わせて、使いやすい資料をご活用いただきたい。
1、日本郵便、佐川急便、ヤマト運輸3社宅配料金比較
「宅配便」に焦点をしぼり、日本郵便「ゆうパック」 、佐川急便「飛脚宅配便」 、ヤマト運輸「宅急便」 を比較してみた。前提として、「関東地方(東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨)から同地方内への配送料金の定価」という条件を設定している。配送先により多少の上下はあるものの、1つの指針としてご参考いただきたい。
ダウンロードはこちら
→ https://ecnomikata.com/knowhow/detail.php?id=6817
2、ゆうパケット、サイズ別料金や規定まとめ
先日、日本郵便はより、サイズ制のゆうパケット基本運賃を新設し、小物物品配送サービスを拡充するとの発表があった。2016年10月1日(土)のサービス開始を前に新サービス料金・規定等をまとめた。
資料のダウンロードはこちら
→ https://ecnomikata.com/knowhow/detail.php?id=10377
3、ヤマト運輸国際便/クール国際便の料金一覧
ヤマト運輸の国際便とクール国際便の料金を一覧表にまとめた。地域によって金額が異なるので、要チェック。ヤマト運輸公式サイトの該当ページも併せてご確認ください。
資料のダウンロードはこちら
→ https://ecnomikata.com/knowhow/detail.php?id=9902
4、メルカリ配送方法一覧表
先日、日米通算で4,000万ダウンロードを突破し、勢いを増すメルカリ。メルカリはCtoCアプリでありながら、発送方法が充実している。そこで、自分が出品したい商品は”どの方法で”発送するのが一番ふさわしく、そして安いのかまとめてみた。ポイントはA4サイズの封筒に収まるかどうかだ。
資料のダウンロードはこちら
A4サイズの封筒に収まるもの
→ https://ecnomikata.com/knowhow/detail.php?id=9761
A4サイズの封筒に収まらないもの
→ https://ecnomikata.com/knowhow/detail.php?id=9762