エース北山氏によるShopify構築日記#4〜管理機能、基本・アカウント・ストアから販売チャネル・ホーム(TOP)まで〜

北山 浩

今、多くの注目を集めているShopify。使いやすさや費用、拡張性に優れており、カナダ発のサービスでありながら日本への進出が進んでいる。

そんなShopifyで、カバンやキャリーケースなどを販売しているエース株式会社がアウトレットECサイトを構築し2021年6月7日に開設した。(https://outlet.ace.jp/

それまでにどのような情報収集を行い、制作パートナーとはどのようなコミュニケーションを行ってきたのかを事業者目線で、EC担当者の北山氏(@rossi_kitayama)がnoteで日記を連載している。

・今すぐ全ての日記を読みたい方はこちらから→https://note.com/ec_zoe/m/m34add23a39f0

ECのミカタでも北山氏の日記を紹介させていただく。Shopifyでサイト構築を考えている事業者はぜひ参考にしてみてほしい。

今回は管理機能を確認していきます。ここはオンラインストアでなくてはならない管理・設定項目があります。会社概要・特定商取引法の基づく表記などの法的な部分と、ストアのアカウント設定・ストアのテーマやドメインの登録設定など最重要事項が網羅されています。
 
こちらもフロント機能に続き非常に重要な項目のためしっかりと見ていきましょう。

基本設定

1.ビジネス設定
ストア名、ストア住所などのストアに必要な情報の入力、編集ができます。 これが出来なかったらストアの体をなしませんね。ストア名はある程度検索ボリュームの少なく頭に残る名前が検索軸で強いといえます。
 
無人島にお店を作る=あつ森と一緒ですね。いかに魅力的な島を作るか?魅力的であれば人はやってきます。ストア名やドメインは取り扱う商材がイメージ連想できるほうがいいと思いますが、そうするとかっこよくないんですよね~(笑)
 
しっかりと説明分をつけておけば問題ないので自由に付けて大丈夫です。

2.退会ポリシー
返金ポリシーの記入、編集が行えます。
凄くないですか?ビジネス設定の次に返品ポリシーですよ!だいたい一番最後にやりがちなネガティブ案件を、順番的に2番にもってきているところが如何にもといった感じがしますね。

3.プライバシーポリシー
プライバシーポリシーの編集ができます。

4.利用規約
利用規約の記入、編集が行えます

5.配送ポリシー
配送ポリシーの記入、編集が行えます。

6.特定商取引に基づく表記
特定商取引法に基づく表記の記入、編集が行えます。

自分の店は誰が運営しなんという会社が責任を持つのか?基本中の基本で6番がなければ違法サイト扱いとなってしまいます。流石にここをすっとばす人はいないと思いますが、購入者が安心して買い物ができるように、不安を抱くポイントは出来るだけ丁寧に作りこむことが最近では求められています。

アカウント管理

1.パスワード認証
管理者登録したユーザでのID/パスワードによるログイン。

2.管理者登録
複数の管理者の登録ができる。

3.シングルサインオン
複数のShopifyストアを運営している場合に、一つのID/パスワードでログイン。

オンラインストア

1.テーマ変更
100種類以上のデザインテンプレートから好きな種類を選択して利用できます。これがまたたくさんありすぎて選ぶのが大変。テーマも実は曲者でしっかりとしたSHOPIFYベンダーの有料であれば仕様変更やバージョンアップに対応しているのですが、フリーは後でチューニングが必要なものもある。(すべてではないの宝くじ級の確率)

たくさんある中からどうやって選ぶか?それは、プロの意見を聞いてみましょう。国内外のshopifyサイトをたくさん見ているので、〇〇のような感じとか、気になるサイトを見せてこうしたいなど相談するとしっかりとチョイスしてくれるはずです。あとは、自走した際に自分たちでメンテがしやすいテンプレートというのも視野に入れておいたほうが良いと考えます。

2.ブログ機能
ブログページの設定と記事の編集・投稿が行えます。機能篇でも紹介しておりましたが、ブログが標準で使えます。無人島サイトなので、ブログをうまく使ってテキスト量を増やしていくことはマストだと思っています。ストアのドメイン配下にコンテンツを当て込んでいくことで、SE0的にも有利となります。

しかし、ここで検索ユーザーが望んでいないコンテンツを量産してしまうとサイトの評価が下がるのでまずは10本は渾身のでコンテンツを作ってみましょう。今回は、親サイト=プロパーサイトがあるのでこちらから送客+コンテンツを作成していきます。

3.ページ追加設定機能
管理画面でウェブページを作成できます。

4.ページのSEO設定
お客様がウェブページを見つけてリンクをクリックするよう、検索結果のウェブページの表示方法を編集できます。基本ですが、しっかりページの無いように合わせてタイトル&内容を作りこみましょう。

5.テーマの翻訳機能 +app 選択したテーマの言語設定で翻訳したり、希望の言語がない場合テキストで入力や修正することができます。今回はアウトレット商品なのですが、将来的には越境まで広げたいと思っているのでさらに調査が必要です。越境といえば、コマースメディアさん(運用ノウハウ)や世界へボカンさん(現地調査&コンサルティング)が得意ですので相談してみてはいかが?

越境に自身が無い方はジグザグさんのWorld Shopping Bizでタグを入れるだけで面倒な送料計算やインボイスから解放されるサービスで、本当にニーズがあるのか?を検証しても良いかと思います。

https://apps.shopify.com/langify?locale=ja

https://apps.shopify.com/langshop?locale=ja

6.メニュー設定
通常ヘッダーに表示されるメニューテーブルに表示される内容を設定してストアナビゲーションを決めることができます。

7.ドメイン管理
Shopifyでドメイン購入しドメイン、もしくは既存のドメインを設定し管理することができます。

8.オンラインストア設定
ホームページタイトルやメタディスクリプションやパスワード保護設定などを行えます。

ここまでを振り返って

何が出来るか?からどのようにしていくか?に変わってきました。ここがブレて来ると伝わりにくいサイトになると思います。

私は、スマホでの表示を速度をとにかく早くしたい。そして改装もシンプルでトップページは出来るだけ短くする予定です。サイト表示スピードテストも80点近くを狙っていきたいです。<結構ハードル高いですが。。。

ユーザーは何を求めてここ(このサイト)へ来ているのか?ここを突き詰めることで答えが出てくると思います。

ユーザーにストレスを与えない、ペインポイントの解消です。

販売チャネル・ホーム(TOP)

続いて、販売チャネルとホームの機能確認です。とくに販売チャネルは通常のショッピングカートにはない機能で、いとも簡単にソーシャル上にお店を出せる=販売チャネルのがshopifyの特徴かと思います。

販売チャネル

販売チャネル

1.Facebookショップ
Facebookショップを使用して、FacebookページにShopify商品を表示できます。こういうところが、標準機能にあるのは嬉しいですね!Shopifyの強みの一つはソーシャルとの連携が容易。これにつきます。

2.Instagramの販売チャネル
Instagramの投稿とストーリーに表示されている商品にタグ付けして、Instagramで販売します。 これです!一つのショップでFBとインスタ合わせて3拠点での露出です。

3.Messenger  
Messengerの会話から直接購入したり、1つのメッセージスレッドでお客様の質問に対応したりすることが可能になります。メッセンジャーの会話から商品が購入!?LINEみたい???

4.Amazon
AmazonとShopifyの両方で商品や注文を追跡することができます。(Amazon.comとAmazon.caのみ)こちらは、越境でUS・カナダで出展されている方は可能ですが、日本では対応外の機能です。

5.購入ボタン
外部のウェブサイトやブログ記事に商品を追加して販売することができます。やはりソーシャルとの相性が良いですね!あくまでも標準機能というところが凄い!

6.卸売販売 BtoB +app
商品をまとめて小売業者などに販売することが可能です。アプリの名前が良いですね!ホールセールクラブ!ホールセラー!

卸販売について

https://apps.shopify.com/wholesaler?locale=ja

7.実店舗販売 shopify POS
iOSとAndroid用䛾Shopify POSアプリで実店舗販売することができます。実店舗とECの売上管理を一元化できます。

ホーム(TOP)ページ

1.受注状況
現在の受注件数と受注金額状況をホームで確認できる。

2.売上とセッション状況
本日の売上とセッション状況をホームで確認できる。

3.売り上げ状況グラフ
売上状況を今日・昨日・今週・今月のグラフで確認できる。

4.支払いスケジュール
月額利用やアプリの支払いスケジュールを確認できる。

5.おすすめアプリ
おすすめのアプリを表示。

まとめ

ソーシャルとの連携をもともとの設計に入っているかからか?それとも重要視しているからか?日本のカートとは一味違う設計になっていますね。最近のカートは標準でついているものもありますが、数年前のパッケージであれば、追加しなければならないほどです。

何を買うか?よりも誰が買ったか?持っているか?と商品を選ぶ基準が変わってきていると思います。ますますソーシャルの運用が売り上げに左右してくるでしょう。
 
そして同時にソーシャル側も運用にコマーシャル(商用)が入ることへの嫌悪感からショッピングの場所を用意してソーシャル側も対応していると推測しています。インスタグラムに関しては、景品などのインセンティブと交換にフォロワーを増やすことを明確に禁止しました。
 
W11やクリスマスへ向けてキャンペーンを考えているもしくは進めている担当者は今一度利用規約と照らし合わせて確認することをお勧めします。


著者

北山 浩

2021年よりEC事業部として独立。直営自社EC・直営モールEC・卸EC・アマゾン卸など担当し、基幹システム・アプリのPTメンバー、何でも屋の構築日記士 shopify bootcamp#5卒業

Shopify構築日記:https://note.com/ec_zoe/m/m34add23a39f0