【2025年最新】Amazon「おすすめタイムセール」の効果と活用方法とは|特選タイムセールとの違いも解説【第1回】
こんにちは!
国内初のAmazon専門コンサルサービスを展開しているアグザルファです!
2025年6月以降、Amazonでは「おすすめタイムセール」の制度が大きく変わり、出品者の中で注目度が高まっています。これまでは「手数料が高い」「そこまで目立ちにくい」といった理由で敬遠されがちでしたが、新しい料金体系とイベントでの扱いが変更されたことにより、特選タイムセール同等の訴求力を持つ枠へと進化しました。
とはいえ、複数存在する他のセール種別との違いや、実際にどのくらい効果が出るのかは分かりづらいですよね。今回は、おすすめタイムセールが注目される背景から、実際の検証結果そして設定方法や参加条件までを、全2回に分けて網羅します。今後開催されるスマイルセールや、プライム感謝祭・ブラックフライデーなどのビッグセールに向けて、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
●「Amazonタイムセール」についてお悩みでしたら、お気軽にAmazon専門コンサルのアグザルファまでご相談ください! お問い合わせはコチラ
「おすすめタイムセール」に注目する理由
Amazonで開催されるセールにはいくつかの種別がありますが、その中でも「おすすめタイムセール」は、“手数料が高い・目立ちやすさとしては中程度”といった立ち位置でした。
しかし、2025年6月のシステム変更によって状況は良い方向へ大きく変化しています。
・手数料の見直しで参加しやすくなった
・イベントでの扱いが特選タイムセールと同等に上がった
これにより、「招待制の特選タイムセール同等」の訴求力を持つ、最も効果の見込めるセール種別のひとつとなりました。
セール種別ごとの比較(当社調べ)
セール種別のポイントまとめ
✓ イベント紐づけ対象となり流入アップが期待できる。
✓ イベントバッジ付与により商品が目立ちやすく。
✓ 特選タイムセールに招待されていなくても参加可能。 ※詳細後述
✓ 手数料が見直されスマイルセールはお得になった。
つまり「おすすめタイムセール」は、スマイルセール/ビッグセールの際に、特選タイムセールと同等の扱いを受けられるセール種別へと進化しました。
招待制の「特選タイムセール」に依存せずとも、「おすすめタイムセール」を通じて、訴求力を高められるチャンスのため、今後の販売戦略に組み込んでいきたい施策のひとつです。
【参考】セール別バッジデザインの違い
▼「特選/おすすめタイムセール」のバッジデザイン
• 赤やブルーなど目を引くカラーでデザインされるケースが多い
• 価格の近くに配置されるケースが多くセール感が際立つ
※2025年8月スマイルセールより
▼クーポンのバッジデザイン
• 緑やオレンジを使用し表示位置は価格から距離があるケースが多い
• 特選・おすすめのデザインと比較すると控えめな印象
※バッジのデザインは予告なく突然変わるケースもあるため、必ずしも固定ではない点にご注意ください。
▼補足情報
2025年8月のセールでは、「スマイルSale」と「タイムセール」の2種類のバッジが混在して表示されたことがありましたが、どちらのバッジでもイベントの紐づけは同等で、実質的な差は確認できませんでした。
このように表示が混在したり、変更されることは往々にして発生いたしますが、Amazon側によるABテストの可能性もあるため、慌てる必要はございません。
【検証】スマイルセール/ビッグセールでの訴求力
「特選タイムセールと同等の訴求力」と言われても、実際どのくらい効果があるのかはイメージしづらいかと思います。
そこで、当社で実施したABテストの結果を一部解説いたします。
以下は、同一商品において、ブラックフライデーで「クーポン」を実施、その後のプライムデーで「特選タイムセール」を実施した際のセッション数の変化です。
同じ商品でもセール種別が「クーポン」から「特選タイムセール」に変更しただけで、セッション数が250%に跳ね上がるという結果が出ました。
検証条件:ブラックフライデー/プライムデーにて、同一ブランド/同一商品にて実施
この数値からも分かるように、特選タイムセールは非常にインパクトのある施策です。
今回の制度改定により「おすすめタイムセール」は、「参加しやすくなった特選」とも言える位置づけに格上げされました。
これにより、これまで招待枠に入らなければ得られなかった訴求力を、より多くの出品者が狙えるようになったということです。
「おすすめタイムセール」の参加資格
ここまでは、おすすめタイムセールがどのように変化したのか、検証結果を踏まえてメリットを解説させていただきました。ここからは、参加資格や実際の設定方法について解説をいたします。
参加基準のチェックポイント
「おすすめタイムセール」に参加できるかどうかは、タイムセールの管理画面で確認できます。対象商品は自動的にリストアップされますが、いくつかの基準を満たす必要があります。
主なチェックポイント
□ バリエーション:服・シューズなど一部カテゴリーでは、全バリエーションのうち一定割合(例:65%以上)が必要
□ カテゴリー制限:電子タバコ・医薬品・アダルトなどは対象外
□ 出荷方法:FBAまたはマケプレプライム必須(Prime対象であること)
□ コンディション:新品のみ
□ 出品者評価:1か月5件以上、評価平均4.0以上
□ 価格要件:比較対照価格(セール前の価格)が有効に設定されていること
対象外になっている場合
対象外になっている場合は、レビュー数や出品者評価、価格設定などを見直すのが近道です。
詳細な条件については、Amazonヘルプページをご確認ください。
まとめ
今回は「おすすめタイムセール」について、「おすすめタイムセール」に注目する理由と、セール種別ごとの比較(当社調べ)について解説しました。
次回【第2回】では、「おすすめタイムセール」の参加資格について解説いたします。
以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「Amazonタイムセール」についてお悩みでしたら、
お気軽にAmazon専門コンサルのアグザルファまでご相談ください!
⇒ https://ecnomikata.com/support_company/342/contact/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取材記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クライアント対談インタビュー記事 ( ECのミカタ )
https://ecnomikata.com/original_news/27993/
■「ECのミカタ通信 vol.20」誌面/WEB掲載
– 今までのAmazon、これからのAmazon –
https://ecnomikata.com/original_news/28097/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Amazon出品に関する知識・対策を公開中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・【2025年】Amazonふるさと納税のプライムデーの影響と次回ビッグセールに向けた対策|寄附金額の推移で読み解く
https://ecnomikata.com/column/48185/
・【仕様変更】Amazon 新クーポン料金体系新旧シミュレーション比較解説https://ecnomikata.com/column/47922/
・【便利機能】Amazonストア 「商品セレクター」ニーズを満たした商品をご提案|レコメンドして転換率向上へ
https://ecnomikata.com/column/47699/
・【新機能】Amazon出品者出荷「配送サービスの優先順位」のメリットと設定方法を簡単解説
https://ecnomikata.com/column/46673/