【簡単解説】「Amazonファーマシー」ユーザー・薬局のメリットとは? 利用方法を解説【第1回】

  公開日:
最終更新日:

アグザルファ株式会社

こんにちは!
国内初のAmazon専門コンサルサービスを展開しているアグザルファです!

皆さんは、2023年1月26日より全国で運用が始まった「電子処方箋」を活用したことはありますでしょうか? そんな中、翌年の2024年7月23日にAmazonが日本国内で新サービス「Amazonファーマシー」の開始が発表されました。

今回の記事では、Amazonファーマシーの概要に加え、ユーザー・出品者(薬局)の視点でメリット・デメリット・利用方法を解説を全2回に分けて解説いたします。
ぜひご参考ください。

●「Amazon出品」についてお悩みでしたら、お気軽にAmazon専門コンサルのアグザルファまでご相談ください!お問い合わせはコチラ

「Amazonファーマシー」とは

まず、Amazonファーマシーとは、Amazonショッピングアプリ上のアカウントから、電子処方箋を利用して、薬局によるオンライン服薬指導を受けた後、処方薬を自宅など指定の住所に配送、または薬局店舗で受け取ることができるAmazonが提供するオンラインサービスです。(アメリカでは2020年11月より導入開始)

従来の薬局の移動時間や待ち時間を短縮し、オンラインで処方薬を簡単に受け取れる便利なサービスです。
購入者にとっては、薬局での待ち時間を有効活用できるだけでなく、外出や人との接触を避けることで感染リスクの低減や自宅などプライベートな場所で服薬指導を安心して受けることができます。
出品者(薬局)にとっては、新たな顧客層を開拓できる画期的な仕組みとなります。

概要はAmazonの購入者サイトのヘルプページ「Amazonファーマシーとは」にも記載がございますので、公式サイトの説明を参考にしたい場合にはこちらをご参照ください。

ユーザーにとってのAmazonファーマシーの魅力

日頃、薬局で直接お薬を受け取っている方にとっては、オンラインでの服薬指導やお薬の配送について、「本当に大丈夫なのだろうか⋯」など不安を感じる点があるでしょう。

もちろん、対面の良さもありますが、オンラインだからこその良さもありますので、ここではオンライン服薬指導〜お薬の配送を「Amazonファーマシー」で利用するメリット・デメリットを解説いたします。

▼Amazonファーマシーを利用するメリット

・Amazonアカウントで利用可能
すでにお持ちのAmazonショッピング用のアカウントを利用して簡単に利用できます。服薬対象がお子様(18歳未満)の場合、お子様専用のプロフィールを登録することで利用可能です。

・薬局での待ち時間なし
自宅や外出先から都合の良い時間に予約を取り、薬剤師とのビデオ通話で服薬指導を受けられます。わざわざ薬局に足を運ぶ必要がありません。また、外出による感染リスクの低減にもなります。

・希望日時にお好きな場所で服薬指導を受けられる
ご希望の日時に自宅などプライベートな場所で服薬指導をオンラインで受けることができます。

・お薬の受け取りも安心で便利
Amazonの配送ネットワークなどを活用しご自宅へお届けします。配送状況がわかるので安心して利用できます。店舗受け取りも対応可能。

・登録・サービス利用料無料(※)
サービス登録料や利用料は無料です。
※薬剤料を含む患者様一部負担金および配送料は発生します。

▼Amazonファーマシーを利用するデメリット

・Amazonアカウントが必要
サービス登録料や利用料は無料ですが、Amazonアカウントが必要です。

・Amazonショッピングアプリのダウンロードが必要
アカウントをお持ちでも、モバイルブラウザ、デスクトップブラウザではご利用いただけません。

・病院受診後すぐに処方を受け取ることができない(店舗受け取り可能)
受け取り方法を配送にした場合、薬局側の発送手配の時間を含め、お手元に届くまで多少のお時間がかかります。すぐに処方薬が必要な場合は、店舗受け取りが可能です。

Amazonファーマシーの利用方法

それでは実際にAmazonファーマシーの利用方法について、手順を解説いたします。

事前準備
・「Amazonファーマシー」の利用準備
①Amazonショッピングアプリから「Amazonファーマシー」と検索する。
(もしくは、画面右下の三本線のアイコン(≡)をタップ>「カテゴリー別にショッピング」>「ドラッグストア&パーソナルケア」>Amazonファーマシーの順でも遷移します)

②画面がAmazonファーマシーのTOP画面に切り替わったら、「今すぐ始める」をタップ

③利用者のプロフィールを選択(作成)し、利用登録をする。
利用登録の際に必要な情報は下記のとおりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・電話番号
・健康保険証を含む公的書類に記載の氏名・生年月日・性別
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これでAmazonファーマシーの利用登録は完了です。

・電子処方箋の取得
Amazonファーマシーを利用するには、医療機関で診療を受けた際、処方箋を紙ではなく、「電子処方箋」で取得する必要があります。
医療機関にて受付の際に「電子処方箋利用の旨」をお伝えください。
※注意※ 医療機関によっては電子処方箋が発行できない場合もあるためご注意ください。

診療後、「処方内容(控え)」または6桁の引換番号を受け取ります。

※注意※ 紙の処方せん(「処方箋」と記載)がある場合はAmazonファーマシーを利用できません。(引用元)

※電子処方箋の概要や受け取り方等の詳細については、厚生労働省のページにて公開されておりますのでご確認ください。

Amazonファーマシーで処方薬を受け取るまでの流れ
処方薬を受け取る流れは3ステップで完了します。
① Amazonショッピングアプリで薬局を選択し、処方せん情報を提供
② ビデオ通話で服薬指導を受ける〜会計
③ 処方薬の受け取り


個別に解説いたします。
① Amazonショッピングアプリで薬局を選択し、処方せん情報を提供
(Amazonファーマシーの利用登録が完了した上で)お届け先住所に近い薬局の一覧が表示されますので、ご自身でお好きな薬局を選び、服薬指導の予約を取ります。
予約時に電子処方箋の6桁の引換番号を入力します。

② ビデオ通話で服薬指導を受ける〜会計
予約時間にアプリからビデオ通話へ参加し、薬剤師から服薬についての説明を受けます。
お支払いは、Amazonアカウントに登録した方法で決済されます。
※注意※ 通話終了後のキャンセルは不可になります。ご注文内容については通話中に薬剤師へご確認ください。

③ 処方薬の受け取り(配送/店舗受け取り)
「配送」の場合、最短で当日発送となりますので、お手元への到着は基本的には翌日以降になります。お急ぎの場合、もしくは配送料を抑えたい場合は「店舗受け取り」も選択可能です。

ビデオ通話の操作方法
全体の流れがイメージできたところで、オンライン服薬指導の「ビデオ通話」がうまくできるか心配・不安⋯という方もいらっしゃることでしょう。
Amazonのヘルプに記載されている「ビデオ通話」の流れを以下に引用しておきますので、ご参考ください。

1. 下記いずれかの方法で服薬指導予約を表示します。
・AmazonショッピングアプリからAmazonファーマシーを開き、該当のプロフィールにサインインします。トップ画面に直近の服薬指導が表示されます。
・(SMSでの通知をオンにしている場合)服薬指導日時の3分前にSMSで通知されます。SMS通知内の予約の詳細と書かれたURLをタップすると該当する服薬指導予約の詳細ページが表示されます。
2. 参加をタップします。
3. カメラとマイクの使用についてメッセージが出ます。許可をタップします。
4. プレビュー画面が表示されます。
5. 自分の顔が画面に映っているか確認し、緑色の通話ボタンをタップします。
6. 薬剤師がビデオ通話に参加するのを待ちます。
7. 薬剤師から服薬指導を受け、支払い金額・配送方法または受け取り方法・配送料について確認・同意します。
8. 服薬指導終了後、画面左下の赤色の終話ボタンをタップしてビデオ通話から退出します。

引用元:Amazon.co.jp ヘルプ&カスタマーサービス 「服薬指導を受ける」

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はAmazonファーマシーの概要に加え、ユーザー・出品者(薬局)の視点でメリット・デメリット・利用方法を解説いたしました。
次回【第2回】では、出品者(薬局)としてAmazonファーマシーの利用資格、利用の流れについて解説いたします。

以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

「Amazon出品」についてお悩みでしたら、
お気軽にAmazon専門コンサルのアグザルファまでご相談ください!
https://ecnomikata.com/support_company/342/contact/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取材記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クライアント対談インタビュー記事 ( ECのミカタ )
https://ecnomikata.com/original_news/27993/

■「ECのミカタ通信 vol.20」誌面/WEB掲載
– 今までのAmazon、これからのAmazon –
https://ecnomikata.com/original_news/28097/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Amazon出品に関する知識・対策を公開中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・【新機能】Amazon出品者出荷「配送サービスの優先順位」のメリットと設定方法を簡単解説
https://ecnomikata.com/column/46673/

・【Amazonふるさと納税】参入による変化は?自治体&寄付者のメリットをAmazonふるさと納税運用代行コンサルタントが解説
https://ecnomikata.com/column/46382/

・【Amazonによる出品事業者支援】低価格商品の販売手数料引き下げが開始!施策の選択肢が増えるチャンスに!?
https://ecnomikata.com/column/45292/

・【新着情報】拍手喝采!Amazon「カテゴリー別出品解析レポート」でリードタイム一括確認が可能に!
https://ecnomikata.com/column/44941/


著者

アグザルファ株式会社

【Amazonコンサルティングのパイオニア企業】
アグザルファは、2011年より国内初となるAmazonコンサルティングを開始いたしました。Amazonコンサルティングのパイオニア企業として長年にわたり多くのクライアントの売上拡大を実現してきた確かな実績や知見があります。

【元Amazon社員が設立、Amazon内の受賞実績も多数】
代表は元Amazon社員でAmazon在籍時には入社してから退社に至るまで5期連続のトップセールスを獲得。ベンダーや海外販売のサポートを含め、中小企業から大手企業まで多くのクライアントのサポート実績を持ち、「Amazonランキング大賞」や「Amazonマケプレアワード」、「Amazon.co.jp販売事業者アワード2022」、「Amazon.co.jp販売事業者アワード2023」など数々の賞を受賞しています。

【アグザルファ独自の戦略 "Amazonに最適な施策"】
アグザルファの「Amazon専門コンサルティング」は目先の一時的な売上を追い求めるたけではなく、長期視点で安定した売上最大化を図る戦略を重視し、各カテゴリや商材ごとに"Amazonに最適な施策" を実施しています。弊社独自のAmazonシステム調査やAmazon社との連携を活かした早期の情報反映を含め、多くのクライアントから高い信頼を獲得しています。


https://www.axalpha.com/amazonconsul/

アグザルファ株式会社 の執筆記事