「アジア10都市オンラインショッピング利用調査」に見られるアジアと日本の購買感覚の違い
トランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区)は、アジアの主要都市におけるオンラインショッピングの利用実態と越境ECへの関心を探ることを目的として、「アジア10都市オンラインショッピング利用調査 2018」を実施した。
この調査は、東京を含むアジア10都市(東京、上海、台北、ハノイ、マニラ、シンガポール、バンコク、クアラルンプール、ジャカルタ、ムンバイ)における10代から40代のオンラインショッピング利用者3200人を対象に実施し、都市ごとのユニークな特徴やアジア都市全体に共通する傾向などを明らかにしている。
今回は、東京との消費行動や意識の違いが大きくみられる点を中心に取り上げてみたい。
世界の消費者はどのサイトを利用しているのか?
アジア各都市の回答者に、オンラインショッピングする際によく利用するサイト及びアプリについて聞いたところ、各都市ともに地場の有力オンラインショッピングモールの利用度が高い結果となった。また、東南アジアとインドではフェイスブックを積極的に利用しており、各国上位にあがっている。
どの国の商品を購入したい?
国外オンラインショッピングサイトを利用する際、購入したい国として「アメリカ」は10都市すべてで上位3位以内に入るなど最も人気だった。次いで「中国」と「日本」があがっている。「日本」と「中国」を購入先として選んだ都市を比較すると、台北、ハノイ、上海、マニラ、シンガポールでは半数以上の回答者が「日本」をあげた。
日本製品は海外のユーザーにどう映るのか?
日中の商品イメージについては、最も購入したい国として「日本」をあげた人では、総じてポジティブなイメージを持っていることが多く、特に「安心・安全」と「品質・性能」への回答割合が高い。一方で「中国」をあげた人では「コストパフォーマンス」が他項目を引き離して最も高くなっている。
国外ユーザーの求める要望をクリアし、世界の舞台に打って出る
アジア都市の回答者は、国内では手に入らない商品を求め、国外オンラインショッピングサイトを積極的に利用していることが分かった。その際、商品認知経路としてオンラインのクチコミやソーシャルメディア、オンラインショッピングサイトなどでの情報収集が多い傾向にある。
また、東京と比較して他の9都市は新しいサービスや取り組みに対する抵抗が少なく好奇心が高いため、先進国と同様にソーシャルメディアマーケティングが効果的のように感じられる。
一方で、関税や配送料など制度やインフラ面の課題もある。このあたりをクリアしていけば日本製品は人気の高さや商品に対するポジティブなイメージが多いことから、日本ブランドの潜在ニーズはまだまだ高いといえるだろう。