GMO後払いで払込票不要を選択できる!後払いサービスとしては日本国内初
GMOペイメントサービス株式会社(本社:東京都渋谷区/代表:向井克成、以下「GMO-PS」)は、後払い決済サービス「GMO後払い」を導入するEC事業者向けに、自社のECアプリ上でコンビニ支払い用の電子バーコードを発行できる「スマホアプリタイプ」を2019年12月25日(水)より提供開始する。
後払いの決済手段に選択肢が増える
「スマホアプリタイプ」の提供によって、ECサイトにおける決済手段の1つである商品受取やサービス利用の後に、“払込票方式”に加え、“電子バーコード方式”も選択可能にする。
ECサイトにおける決済手段には、コンビニや銀行などで代金を支払う「後払い」において、従来の支払い用バーコードを請求書に印字して郵送する“払込票方式”や、自社のECアプリ上で電子バーコードを発行する、請求書不要の“電子バーコード方式”が存在する。
EC事業者は、購入者が請求書を受け取りコンビニへ持参するという手間を省き、商品・サービスの購入から商品受取やサービス利用後の支払いまでをスマホのみで行える環境を提供できるようになる。
日本国内初!請求書不要の後払い決済サービス
GMO-PSは、EC事業者のアプリ上でコンビニ支払いに必要となる電子バーコードを発行する「スマホアプリタイプ」を提供することを決定した。
ECアプリを活用した、債権保証型後払い決済サービスの請求書不要の支払い方法は、日本国内で初めてとなる。
「スマホアプリタイプ」は、従来の「封書タイプ」「圧着ハガキタイプ」の払込票(請求書)を用いた支払い方法と異なり、ECアプリ上に発行される電子バーコードを用いてコンビニ支払いが可能となる。
購入者は、郵送される払込票を受け取って店頭へ持参する手間が省け、商品・サービスの購入から商品を受け取った後やサービスを利用した後の支払いまでをスマホだけで行うことが可能。
EC事業者にとっては、購入者が購入時だけでなく商品受取・サービス利用後の支払いの際も自社のECアプリを活用するため、自社ECアプリの利用率向上やリピート客の増加も見込める。
今後さらに利用の広がりが予測される「GMO後払い」において、購入者側の利便性向上を目指すものだ。
利用者が増え続ける後払いサービス
GMO-PSが提供する「GMO後払い」は、ECサイトを利用する購入者が、商品を受け取った後やサービスを利用した後に、コンビニや銀行・郵便局などで代金を支払うことのできる後払い決済サービスだ。
後払い決済に関連する諸業務をすべてGMO-PSが代行するため、EC事業者としては業務を効率化できる上に、安全に後払い決済サービスを提供できる。
また、これまで「クレジットカードの利用に抵抗がある」「実際に商品を見てから・サービスを利用してから支払いたい」といった理由から購入に至らなかったユーザー層の取り込みも期待できる。
後払い決済の利用は年々拡大を続け、国内の後払い決済市場は2015年~2018年に年平均約42%の成長を見せ、2023年には2兆円以上の規模に達すると予測されている。
今後もGMO-PSは、後払い決済を導入するEC事業者・利用する購入者双方にとって、より柔軟かつ便利な決済環境を提供していく所存だ。