クラウドファンディングとは?種類やメリット・リスクまとめ

新たな事業の資金調達方法として注目を浴びているクラウドファンディング。名前だけは聴いたことはあるけれども、具体的にどんな資金の調達方法なのかいまいちピンとこないという人もいるでしょう。そこでここでは、クラウドファンディングとはどのようなものか、クラウドファンディングの種類やメリット、リスクなどについてまとめました。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、Croud=群衆とFunding=資金調達を組み合わせてできた言葉を言います。画期的なアイデアを持った起案者がクラウドファンディングサービスサイトを通して資金を募り、そのアイデアに共感した人が出資することができるシステムとなっています。

現代では様々な分野で画期的なサービスやモノが登場していたり、ダイバーシティ社会化が進んだことで一般企業で働くことが難しい人が得意なことを活かして働くことが可能になってきたりしていますが、前例がないなどと言った理由でこのような分野は資金調達が難しいです。

そのため、クラウドファンディングは最新テクノロジーを用いた商品開発など銀行の融資では資金調達が難しい分野が多い傾向があります。これ以外にも発展途上国への支援など様々な分野でクラウドファンディングによる資金調達が行われています。

クラウドファンディングが広まった経緯

日本には寺院や仏像を造るために寄付を集める文化がありました。この点を考えると日本には古くからクラウドファンディングの文化があったと言えるでしょう。ただ、元々クラウドファンディングが定着したのは2000年代です。この時期にインターネット文化が発展したことで、アメリカやイギリスなどの先進国でクラウドファンディングが始まりました。そして2011年に日本でもクラウドファンディングサービス会社が登場し、新たな資金の調達手段の1つとして定着しつつあります。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには大きく分けると購入型・寄附型・金融型の3種類が存在します。それでは具体的にこの3種類がどのようなものなのか見ていきましょう。

購入型


購入型のクラウドファンディングサービスでは、支援をした人に対してリターンとしてモノやサービス、権利など、金銭以外の特典を受け取ることができます。日本国内で行われているクラウドファンディングは購入型であることが多いです。

寄附型


寄附型は社会貢献を目的としているので購入型と違ってリターンはありません。善意に基づいて運営されており、中には悪質な詐欺も存在するので支援者からの信頼を獲得するためにも一般的にはクラウドファンディングで集めたお金がどのようなことに使われたか公表されます。ただ、リターンは無くても活動報告や支援者に対するお礼の手紙などが用意されることが多いです。

金融型


金融型には融資型・ファンド投資型・株式投資型の3種類があり、金利や配当、株式をはじめとする金銭によるリターンを受け取ることができます。そのため、一般の株などと同じように投資感覚で利用する支援者が多いです。まず融資型は出資者からお金を集めて、そのお金を企業に融資します。ソーシャルレンディングと言い、毎月金利が支払われるので比較的利益を出しやすく、金融型は融資型の支援者が多い傾向があります。

ファンド投資型は出資を募り、事業を行ってから支援者に分配金を支払います。そのため、支援者は事業の将来性を見極めたうえで出資する必要があります。そして株式投資型は出資した人が株式を受け取れる仕組みとなっており、支援者は出資額に応じた株式を受け取ることができます。そのため、こちらの支援者もファンド投資型同様、企業の将来性に期待して出資する投資家が多いです。

クラウドファンディングの決済方式

クラウドファンディングの決済方式は大きく分けると「All or Nothing」と「All In」の2種類があります。次はこの2種類がどのような決済方式か見ていきましょう。

All or Nothing


クラウドファンディングは基本的に目標額を設定します。そこでAll or Nothingでは、募集期間中に設定した目標額に到達したらプロジェクト成立となるのに対し、到達できなければ不成立となります。したがって成立した場合は資金を受け取ることができますが、失敗すれば一切資金は支払われず、支援者に全額返金されます。その代わり失敗した時のリターンの義務も派生しないので、お金が集まらない限り事業を行うつもりがない人には良い手段と言えるでしょう。All or Nothing方式でのクラウドファンディングを成功させるには確実に達成できる目標額を設定することが大切です。

All In


All or Nothing方式に対して、All In方式の場合は目標額に到達しなくても集まった分の資金は使うことができます。ただ、All In方式はプロジェクトの実行と支援者へのリターンを必ず行う必要があり、資金が少ししか集まらなかった場合に赤字が出てしまうリスクも理解しておかなければいけません。

起案者のメリットとリスク

クラウドファンディングを起案するメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。クラウドファンディングを実行に移す前に確認しておきましょう。

起案者のメリット


先ほど解説したように、前例のないプロジェクトは金融機関から融資を受けるのが難しい傾向があります。しかし、クラウドファンディングの支援者は前例のないプロジェクトに対して興味を持っている人が多く、不確実性の高いプロジェクトでも資金を集めやすい傾向があります。しかも、何人の人が何円支援してくれているかという状況もわかるので、応援してくれる人がいるということを考えるとモチベーションも上がるでしょう。それに加え、クラウドファンディングは注目度の高い出資方法であり、SNSでも話題になりやすく、テストマーケティングや自社商品のPR手段としても活用できます。

起案者のリスク


クラウドファンディングを行うにあたっては、「人にお金を出してもらっている」という自覚をもって事業を行うことが大切です。支援者は事業の将来性に期待して出資をしてくれているので、「話が違う」と思われないように確実に実行できる計画を綿密に練ったうえで事業計画書を公開すること、プロジェクト成立後もこまめに事業の進捗報告などでコミュニケーションをとることを忘れてはいけません。また、プロジェクトの実行責任に加え、頓挫したり、遅延したりした際に支援者とのトラブルに繋がるリスクがあるということも理解しておく必要があります。

支援者のメリットとリスク

今度は支援者側にどんなメリットとリスクがあるのか見ていきましょう。

支援者のメリット


クラウドファンディングの支援者側のメリットは、寄附型だと自分が興味を持っているプロジェクトを支援することで社会に貢献できるというやりがいが挙げられるでしょう。購入型の場合はリターンが珍しいものが多く、まだ市場に出回っていない製品を受け取れたり、映画のクレジットに名前が載ったりと通常ではなかなかできない経験ができます。金融型だと早い段階で投資を行って株式を受け取ることで将来株価が急上昇し、利益を得ることも期待できるでしょう。

支援者のリスク


クラウドファンディングの中には資金が思っていたより集まらなかったなどの理由でプロジェクトが実行されなかったり、途中で頓挫してリターンを受け取れなかったりすることもあります。そのため、プロジェクトが入念に計画されたものか、起案者が信頼できる人かどうかなどをしっかり確認したうえで支援しましょう。

おすすめクラウドファンディングサービス

クラウドファンディングサービスには色々なサービスがありますが、失敗しないためにもある程度知名度のあるサービスを利用するのがおすすめです。そこでおすすめのクラウドファンディングサービスを紹介します。

Readyfor

Readyfor

Ready forは2011年3月にリリースされ、日本で最初のクラウドファンディングサイトとして知られています。キュレーターがクラウドファンディングの実現までの相談に乗ってくれるので、プロジェクトの達成率も高く、初めてクラウドファンディングを行う人でも安心してサービスを利用することができるでしょう。

CAMPFIRE

CAMPFIRE

CAMPFIREは購入型のクラウドファンディングを取り扱っており、資金に対してものやサービスなどプロジェクト単位のリターンを得ることができるのが特徴と言えます。運営元の株式会社CAMPFIREは様々な「社会にいいこと」に特化したサービスを運用しており、クラウドファンディング業界でも年々注目度が高くなってきています。



Makuake

Makuake

Makuakeは日本の大手ベンチャーであるサイバーエージェントのグループ企業が運営しているサービスです。Amebaブログなどサイバーエージェントが運営しているサービスと連携させることができるので情報を拡散させやすいというメリットが大きいでしょう。また、Makuakeアナリティクスというサービスを利用することができ、PV数の確認などができるので、Webマーケティングに関する知識があればこのサービスで得た情報をもとにさらに支援者を増やすための工夫ができます。

興味があるならまずはサービスを覗いてみよう

クラウドファンディングはメリットだけでなくリスクも存在しますが、リスクを想定したうえで行動することで回避することが可能です。特に将来性はあるけれども起業間もなく、銀行などからの信用が得られない場合などにはクラウドファンディングがおすすめと言えるでしょう。クラウドファンディングによる資金集めを考えているなら、様々なクラウドファンディングのサービスサイトを見てみてはいかがでしょうか。