プライベートブランド(PB)とは?メリットや事例をわかりやすく紹介!

ECのミカタ編集部

今やEC/通販事業において、プライベートブランドは私たちの生活に欠かせないものになっています。しかし、「似たようなワードが多くて違いがわからない、詳しく知りたい」という人も多いのではないでしょうか。この記事ではプライベートブランドはどういったものなのか、他のブランドとの違いや、メリット、デメリット、そしてプライベートブランドの成功例を交えて徹底的に解説していきます。


プライベートブランドについて知ろう

この段落ではプライベートブランドの概要について紹介します。

プライベートブランドとは


プライベートブランドとは、小売店や流通業者、卸売業者など、本来自分たちでは商品を企画、生産しない業態の企業が独自に展開している商品のこと(主に企画、開発、製造、販売などを行なっています。)をいいます。商品の企画や開発は行うものの、製造に関してはナショナルブランド(これについては後述の項目で詳しく解説していきます。)を提供しているメーカーと一緒になって進めていくことも多いです。

ちなみに、Private Brandの頭文字をとって「PB」や、「ストアブランド」と呼ばれることもあります。これらのブランドとして有名な例として、セブンプレミアム、トップバリュー、無印良品の元祖などが挙げられます。買い物のシーンやコンビニやスーパーのチラシで、プライベートブランドやPBと書いてある商品を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。プライベートブランドにはさまざまなメリットがあるので、最近では、小売店などで続々と増えてきています。"

他のブランドとの違い


近年、「ストアブランド(SB)」と「ナショナルブランド(NB)」、そして「SPA」という言葉を耳にすることも多くなってきました。では、これらのブランドとプライベートブランドとの間にはどのような違いがあるのでしょうか。まず、ストアブランド(SB)とは、小売店や流通業者、卸売業者が「品質や価格を改善して販売する」自社ブランドのことです。プライベートブランドは開発から手掛けますが、ストアブランドは改善から手掛けるという違いがあります。

ナショナルブランド(NB)は、製品や商品に対して製造メーカーがつけたブランド名のことを指します。主な例としては、コカコーラ、iPhoneなどがあげられ、個別製品の認知度がプライベートブランドと比べて高いという特徴があります。そして、SPA(Specialty store retailer of Private label Apparel)については、もともと「商品の企画、開発、調達、生産、流通、販売、広報、プロモーション、店舗運営までの全工程を行うアパレルのビジネスモデル」のことを指していました。具体的には、衣料品販売店のユニクロをイメージするとわかりやすいでしょう。

しかし近年ではアパレルに限らず「該当する企業が行うビジネスモデル」という認識になりつつあります。一貫したビジネスモデルを取っているので、現場レベルで顧客のニーズが把握でき、それらをすぐに商品に反映できるようなスピード感を持った生産や販売を行えるのがメリットです。また、消費者にとっても、自分たちの「こんな商品が欲しい」という声がすぐに届いたことがわかり、店に対して良い印象を持つことにつながります。

プライベートブランドのメリット

プライベートブランドには、小売店、メーカー、そして消費者にそれぞれにメリットがあります。

まず、小売店側としては、プライベートブランド商品をどこの店舗で売るのか自由に決められるので、自社ならではの強みを持った商品を開発して独占的に販売することができます。そのため、顧客が商品を気に入れば、そのまま企業や店舗のブランドイメージの向上につながり、長期的にみれば、ナショナルブランドの販売を高めることにもつながっていきます。さらに、消費者のニーズをリサーチしたうえでの消費者が求めている商品の提供が可能なうえ、価格設定が自由です。そのため、利益率が高くなります。

メーカーのメリットとしては、生産計画が立てやすく効率的に生産できることがあげられます。ナショナルブランドはメーカーが需要を把握して生産する必要があるので、状況によっては商品が売れすぎてしまって生産が追いつかなくなったり、反対に思ったより商品が売れなかったりするというリスクがあります。しかし、プライベートブランド商品は、発注数のみを生産するというスタイルなので、無駄がありません。そのため、売上や収益の安定化につながります。

プライベートブランドはナショナルブランドより価格が安いものが多いので、消費者はナショナルブランドでは実現できないコスパ(価値)の商品を購入できるというメリットがあります。また、同じような種類の商品をより安く購入できることもあります。


プライベートブランドのデメリット

しかし、プライベートブランドにもデメリットがあります。まず、小売店は常に在庫リスクや製品に対しての責任を負うことになります。ナショナルブランドの場合は、メーカー側に任せていた品質の管理や顧客からのクレーム対応も求められ、消費者に対する責任が増えます。

つぎに、メーカーのデメリットですが、小売側がプライベートブランドに力を入れることで、メーカー自社のナショナルブランド製品の売り上げに影響する可能性があります。自社の利益を追求しつつ、販売側との関係を維持するための調整も重要になってくるでしょう。

消費者としては、必ずしも製造者が明確ではないことから不安を抱く人も一定数います。さらにメーカー主導で作った商品ではないため、品質が価格に引っ張られてしまう可能性もあります。

プライベートブランドの事例紹介!

プライベートブランドのメリット・デメリットについて把握したところで、今度はプライベートブランドの成功事例について紹介します。まずは、全国にあるコンビニで知られているセブンイレブンの「セブンプレミアム」です。飲料、お菓子、お酒、などの高級志向の高い食品や生活必需品、日常雑貨など幅広いラインナップを取り揃えています。いつでもどこでも欲しい時に欲しいものを求めて買いにくる顧客の多いコンビニで、このような商品が取りそろえられていれば、ついつい手が伸びてしまう人も多いのではないでしょうか。

つぎに、安価で商品を買えることが印象的なドン・キホーテのプライベートブランドである「情熱価格」です。これは、安さだけでなく品質も追求したプライベートブランド商品で、食品、シャンプー、洗剤をはじめとした日常での消耗品に加え、かばんやキャリーケース、テレビやノートパソコンの電化製品までも販売されています。これらの商品をプライベートブランドで提供できるのは、もともと安さを追求した商品を販売しているドン・キホーテならではの特徴といえるでしょう。

DVDなどのレンタルで知られるTSUTAYAの文房具ブランド「HEDERA」と雑貨ブランド「LeLierre」は、雑貨や文房具を販売するプライベートブランドです。もともとTSUTAYAはレンタル事業や書店販売事業を行っていましたが、これらと併合させやすいため、ブランドの訴求力も高いです。

「HEDERA」は落ち着いた色やデザインの商品を取りそろえており、100円から買える手ごろな商品もあるので、本やDVDのレンタルの時についつい手を伸ばして買ってしまう方も多いようです。「LeLierre」のほうも、白と紺を基調とした大人のイメージが特徴的となっているので、大人が仕事場やプライベートの場でついつい使ってみたくなるような雰囲気を醸し出しています。

プライベートブランドを上手に活用しよう!

この記事ではPB商品やNB商品などさまざまな種類を取り上げながら、プライベートブランドの概要やメリットを紹介してきました。プライベートブランドは今や小売店にとって欠かせないものになっています。ブランドイメージの向上など様々なメリットもあるため、上手に活用することで既存事業にも新たな風を吹かせることができます。ECのミカタでは、今後もEC業界のトレンドやお役立ち情報を発信するので注目してください。



記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事