アクセス解析ツールについて選び方から種類までわかりやすく解説!

ECのミカタ編集部

WEBの活用が企業活動において必須となっている状況では、アクセス解析ツールの導入事例も多くなっています。アクセス解析ツールをこれから導入しようというときには種類の多さに圧倒されてしまい、何を基準にして選ぶべきかと悩んでしまうでしょう。今回はアクセス解析ツールの種類や特徴について解説するので、自社に合った選び方を考えてみましょう。

そもそもアクセス解析ツールって何?

WEBの効果的な活用にはアクセス解析ツールが必要とよく言われていますが、そもそもアクセス解析ツールとは何なのでしょうか。アクセス解析ツールはユーザーのアクションについて多角的に分析することによって、よりコンバージョン率の高いサイトへ向かって改善するためのツールです。もともとサイトを構築したからにはその目的があるでしょう。ユーザーに商品の購入を促したり、問い合わせをしてもらったりすることで売り上げの向上や顧客の増加を目指すのが一般的です。

アクセス解析ツールを使うとサイトにアクセスしたユーザーのサイト内での動き、使用しているデバイスやアクセスした場所などのユーザー情報などに加え、アクセス数やセッション数、流入経路など知ることができます。ユーザーが遷移してくるときから離脱するまでのアクセスログを参照してわかりやすく可視化し、必要な情報を取得できるようにしてあるのがアクセス解析ツールの特徴です。その解析結果を活用してサイトを改善し、またアクセス解析をするという繰り返しによって最適化をしていくのが一般的になっています。

アクセス解析ツールってどんな種類があるの?

次にアクセス解析ツールの種類について理解しておきましょう。現在では大きく分けると3種類のアクセス解析ツールがあります。WEBビーコン型、パケットキャプチャリング型、サーバーログ取得型の3つについて個々に特徴とメリット、デメリットを紹介していきます。

WEBビーコン型


WEBビーコン型はページにJavaScriptなどで作成された専用のタグを埋め込んでおくタイプで、そのページをユーザーが読み込んでタグを実行すると、解析サーバーにアクセスログが記録されていくという仕組みになっています。

WEBビーコン型は解析タグを挿入するだけで簡単にデータ収集を行えるのが魅力で、シンプルでわかりやすいことからよく用いられています。計測の精度も高くて多少のタイムラグがあるにしてもほぼリアルタイムのログを手に入れられるというメリットもあり、自由度も高いので人気です。ただし、全てのページのソースコードに解析タグを埋め込む必要があるので、サイトが大きい場合には導入に手間がかかることは否めません。

パケットキャプチャリング型


パケットキャプチャリング型はユーザーとブラウザの間で流れているデータであるパケットを取得することにより解析する仕組みです。専用の監視ツールを置いてパケットの取得をしなければならず、ネットワーク上に解析専用のサーバーを設置することが求められます。そのため、導入コストが他の二つに比べて高くなるのがデメリットです。

ただ、WEBサーバーへの負担が少なくて、パケット単位での解析ができるので大規模なサイトでも効率的にアクセス解析を行えます。また、ページを読み込む必要がなく、JavaScriptなどの解析タグに対応していないブラウザでアクセスしたユーザーのアクションも解析対象にできるのもメリットです。ただ、ブラウザのキャッシュ機能を使った解析ができないなどの制限もあるので注意が必要です。

サーバーログ取得型


サーバーログ型はWEBサーバー上にユーザーのアクセスログを直接保存する方法で、ユーザーからのページリクエストに基づいてどのファイルを見せたのかを記録していく仕組みになっています。解析ツールにはサーバーに解析ソフトを設置するタイプと、パソコンに解析ソフトをダウンロードしてアクセスログを流し込むタイプがあります。

ページに一切手を加える必要がなく、クローラーなどがサイトをクロールしている様子も解析することができるのがメリットです。しかし、リアルタイムでの分析は苦手としているのがデメリットで、ユーザー判別が必要なリピーターの計測や解析などには向いていません。

アクセス解析ツール選びのポイント

アクセス解析ツールの種類について理解できたところで、具体的にどのような基準で選んだら良いのかを考えてみましょう。そのヒントになるアクセス解析ツールを選ぶときに考えておきたいポイントを紹介します。導入して失敗しないようにするために何が必要なのかという観点で見てみましょう。

費用に対して自分が求める効果は得られるのか


アクセス解析ツールの選び方のポイントとしてまず挙げられるのがコストパフォーマンスが高いかどうかを見極めることです。アクセス解析ツールは導入にも運用にもコストがかかることは否めません。ツールそのものだけでなく使用する人材の人件費まで考慮して、大まかにコスト試算をしてみるのが大切です。複数のアクセス解析ツールについてコストを算出し、機能的に問題がなくて現場で運用可能なのかを考えながら比較検討しましょう。

アクセス解析ツールには無料のものもあるので、ツールにかかるコストだけを考えたら無料にするのがベストです。しかし、計測できるデータが少なかったり、効率化のための機能が不足していたりすることもあります。必要な機能や期待する効果を明確にしておくようにしましょう。有料のアクセス解析ツールなら必要なデータを取得できる、解析を効率化できる機能があるという場合には人件費の削減やサイトの改善効果の向上を見込めます。予算にも限度があるのは確かですが、その枠内で優先度の高い機能や仕様を挙げていき、取捨選択するための基準リストを作ると良いでしょう。

使いやすいのか


アクセス解析ツールをえらぶときには使いやすさを重視するのも肝心です。アクセス解析ツールを実際に使う人が快適に使えるかどうかは大きなポイントで、どれだけ機能が優れていて色々な角度からの解析ができたとしても、使いこなせなかったら意味がありません。

また、操作が難解でツールを使って解析するのに長大な時間がかかってしまうのではコストパフォーマンスが下がるのは明らかでしょう。必要な解析ができれば良いという考え方で、シンプルでわかりやすい仕様のツールの方がハイスペックなツールよりも良いことは珍しくありません。特に操作性や使い勝手はプロモーション用の説明や映像などを見てもわかりいくいことが多いので、導入決定前に販売店の人や専門家に話を聞いたり、デモができないかと問い合わせてみたりするのが賢明です。

何を目的としてアクセス解析ツールを導入するのか


アクセス解析ツールを導入する目的を明確化することもツールを選ぶ上では欠かせません。何を目的として導入するかによって必要な機能が異なります。そもそもホームページが何を期待して運営されているのか、KGIやKPIは何なのかがわからなければ最適なツールを選び出すことは困難です。少なくともKGIやKPIは明確にし、その数値を求めるために必要なデータを計測できるようにツールを選定しましょう。

また、アクセス解析ツールを導入するのを機会にして何を知りたいか、何を目指したいかを協議してみるのも大切です。その内容を必要なパラメーターに落とし込んでいくと、どのツールなら目的を果たせるのかが明白になるでしょう。

アクセス解析ツール導入の目的を忘れないようにしよう

アクセス解析ツールを導入するときには目的が最も重要です。基本的には多様なアクセス解析ツールの中から自由に選べるので、企業が抱える目的に基づいて最も効果が上がりやすいものを選定する必要があります。どのアクセス解析ツールも一長一短だということを念頭に置いて、長所を生かし、短所をデメリットとせずに運用できるツールを探し出しましょう。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事