Shopifyの構築を制作会社に依頼するときの料金相場から選定ポイントを解説

ECのミカタ編集部

Shopify(ショッピファイ)は、誰でも手軽にECサイトを作ることができるプラットフォームです。月額費用も安く、5,000を超えるアプリから自由にカスタマイズができるため、理想のECサイトを作り上げられることで話題を呼んでいます。

手軽にサイトを作れることが特徴なShopifyですが、継続的に売り上げを伸ばしていくECサイトを構築したいのであれば、様々な観点から施策を立ててサイトを改善していかなければ、競合他社に打ち負けてしまう可能性があります。

そんなサイト改善に便利なサービスが、Shopify制作代行会社です。ただ、ノウハウを提供するだけでなくサイトを一から構築してくれるサービスを提供してくれます。今回は、そんな制作代行会社にShopifyを外部に委託することのメリットや、Shopifyの制作が強い会社の特徴、会社の選定ポイントまでご紹介します。

Shopifyの構築が得意な制作会社の無料紹介はこちらから>>
→ https://ecnomikata.com/lp/siteseisaku/

Shopify(ショッピファイ)の制作は代行した方が良い理由とは

Shopifyは、自社で制作するとコストが格段に抑えられる点がメリットです。しかし、コストを抑えるためには、プログラミングの知識がある技術者や、ECサイトの構築経験者など専門的スキルを有した人間が社内に在籍している必要があります。

ECサイトはただ制作するのはなく、売り上げが伸びるために、サイトを改善しなければなりません。ECサイトで収益化を目指すのであれば、綿密な設計やターゲットに沿ったサイトデザインが求められるため、プロのデザイナーや技術者を抱えている制作会社に依頼をした方が、中長期の視点で考えると結果として、利益をもたらす可能性が高く、自社にノウハウがない場合、サイト構築、改善する人材がいない場合には、委託することをおすすめします。

委託することでコストはかかりますが、スピーディーでクオリティの高いECサイトができます。

Shopify制作会社の料金相場は?

制作会社に依頼する場合、気になるのは費用面ですよね。
実際にかかる費用はどれくらいなのでしょうか?

基本機能を備えたECサイト


相場価格:約50万円〜100万円(Shopifyの月額コストを除く)
Shopifyには、もともと搭載されている基本機能があります。ECサイトに必要な機能はほぼ賄えているので、ベーシックなサイトを制作する場合は約50万〜100万円になることが多いようです。

オススメできる方
・基本的なECサイトの機能のみ必要な方
・初期費用をできるだけ抑えたい方

ブランドECサイト


価格相場: 約100万円〜 300万円(Shopifyの月額コストを除く)
Shopifyには、アプリを追加することによって自由にカスタマイズができます。機能やデザインをカスタマイズし、オリジナルのECサイトを構築する場合は約100万円〜300万円が相場です。また300万円ほどになると、制作会社がアプリを開発してくれるサービスがあります。

オススメできる方
・ECサイトでブランディングを図りたい方
・マーケティング機能を搭載させたい方
・サイトのデザインにこだわりたい方

フルオリジナルECサイト


価格相場: 約300万円〜1,000万円(Shopifyの月額コストを除く)
Shopifyは拡張性が高いため、大規模で機能が充実したサイトを目指すのであればこのくらいの費用がかかることが予想されます。また会計システムや、自社基幹システムとの連携がある場合は1,000万円以上になることもあります。

オススメできる方
・大規模なECサイトを構築したい方
・基幹システムや外部システムとの連携をしたい方
・独自の機能を搭載させたい方

Shopify(ショッピファイ)制作代行会社の選定ポイント

続いてShopifyの制作代行会社を選ぶときのポイントを解説します。

Shopify エキスパートに認定されているか?


Shopifyエキスパートとは、Shopifyでの実績が豊富であり、厳しい審査を受けたShopifyパートナーに与えられる公認のEC制作会社の事です。
※Shopifyパートナーとは、テーマやアプリの販売によりShopifyから報酬を得ているパートナーシッププログラム。

Shopify公認ということは、Shopifyに強い専門のエンジニアやマーケターが多く在籍している可能性があります。

Shopifyだけでなく、ECサイト制作・構築の理解はあるか?


Shopify以外のECサイト構築実績があるか、どのような実績があるか必ず確認しましょう。
ただ制作するだけではなく、売れるサイトに必要なものは何か、デザインはどのようなものか、ノウハウはどれだけあるかなど、ECサイト構築の理解がどの程度持ち合わせているかは、選定する上で重要なポイントです。

Shopify制作後のサポート支援はあるか


制作会社によって、制作後の導入サポートの手厚さは異なります。制作完了後は契約終了というところもあれば、運用後の操作方法、WEB分析と、制作〜運用まで一貫してサポートしている会社もありますので、納品後にどれだけサポートが必要なのか、また予算をかけられるのかを事前に確認しましょう。

Shopify(ショッピファイ)制作代行会社

ここからは、ECのミカタ編集部目線によるShopifyでECサイトの構築実績が多数な制作代行会社をご紹介していきます。
※五十音順。

株式会社アーキタイプ

株式会社アーキタイプ引用:https://www.archetyp.jp/

特徴
・D2Cブランドに特化
・コンテンツマーケティング支援サービスで集客サポート

アーキタイプは、ECサイトの制作から映像制作、マーケティング、サイト運用支援まで幅広く対応可能な制作会社です。
最近Shopifyのブログ機能におけるコンテンツマーケティングの支援サービスを開始したことで話題となっています。
コンテンツの制作や公開作業など一貫して対応し、自社のファン化を図るためのサポートを行ってくれます。

アートトレーディング株式会社

アートトレーディング株式会社引用:https://art-trading.co.jp/shopify-service/

特徴
・新規制作から、運営代行、フルフィルメントまで一気通貫で対応
・独自の物流システム「mylogi」を保有

アートトレーディングは、ECサイトの構築、運営、コンサルティングに加え、自社物流システム「mylogi」を用いたフルフィルメントサービスまで、ECに関する商流をオールインワンで支援可能な体制を有しています。

株式会社アパレルウェブ

株式会社アパレルウェブ引用:https://shopify.apparel-web.co.jp/

特徴
・業界特化型ECサイト制作
・過去のデータベースを活かしたマーケティングサポート
・国内・海外のデジタル、流通に関する情報提供(会員企業限定)

アパレルウェブは、アパレル・ファッション業界に特化したWEBマーケティングを提供しています。業界に特化している強みを活かしたヒアリングを通じて、クライアント企業様毎のニーズを抽出を得意としています。

株式会社アプロ総研

株式会社アプロ総研引用:https://www.apro-soken.co.jp/hajimete-ec/shopify/

特徴
・初めてECを構築するユーザーに適したサポートを提供
・幅広いECサイトの運用代行経験を保有

アプロ総研は、EC業界での長年の経験を生かし、構築だけでなく受注処理代行や広告運用などの運用も行っており、その中でも初めてECを構築する方向けに、shopify専用プランを用意しています。

株式会社R6B

株式会社R6B引用:https://r6b.jp/

特徴
・サブスク、B2B、D2C、越境ECと幅広いECサイト構築が可能
・テーマのカスタマイズ、APPの選定、開発まで可能

株式会社R6Bは、これまでShopifyでECサイト構築実績が200サイト以上ある実績が豊富な制作会社です。
年商20億円の自社ECサイトや、国内以外の越境ECサイト、BtoB向けのECサイトなど様々なサービスモデルでの実績があります。
またサイト制作以外にもEC事業のM&A仲介や、コールセンター代行サービス等の事業も行なっています。

コマースメディア株式会社

コマースメディア株式会社引用:https://commerce-media.info/

特徴
・自社公式ECサイト、モール運用、ZOZO、越境ECなど広く対応
・SEO、広告運用、商品企画、海外市場マーケティング支援

コマースメディアは、運営に関する部分も含めクライアントと併走するサービスが充実しており、EC運営の配送の最適化という物流面やECサイトでのカスタマー対応なども含めたサポートを提供しています。Shopify E-commerce Awards 2019も受賞しています。

株式会社これから

株式会社これから引用:https://corekara.co.jp/lp/efs2/

株式会社これから

特徴
・自社ネットショップの支援に特化
・Shopify専門のサービスを運営
・事業主が直接広告運用することも、専用のサービスでサポート

これからは、自社ネットショップ特化型コンサルティング企業です。企画制作から、その後のデジタルマーケティング面でのサポートも得意としています。Shopify専門の制作サービス「ECFactory for Shopify」や、低単価から自社で広告運用をスタートできる「Adsist」を運営しています。

コロニーインタラクティブ株式会社

コロニーインタラクティブ株式会社引用:https://colony-i.com/

特徴
・ECサイト構築やマーケティング、SNS運用代行までワンストップで対応
・Shopify Expertsに認定

コロニーインタラクティブは、デジタルコミュニケーション領域におけるコンサルティングやアートディレクション、企画、システム開発、UI/UX設計まで一貫してサポートを行ってくれます。
またLINEやfacebookなどのSNS運用代行にも特化した制作会社です。

株式会社StoreHero

株式会社StoreHero引用:https://storehero.io/ja/

特徴
・独自のプラットフォームを保有
・実績のある方法を自社に実装が可能

StoreHeroは、独自開発のグロースプラットフォームを活用し、開発が必要な施策やアプリ連携が迅速に行えます。すでに実績がある施策をスピーディに実装し、事業成長の高速化を提供しています。

株式会社セルフプラス

株式会社セルフプラス引用:https://shopi-lab.com/

特徴
・Shopifyの本国であるカナダ現地からのノウハウを提供
・Shopifyに関する情報を発信する「Shopi Lab」を運営
・Web/SNS/TikTokのマーケティングなど集客面も充実
・Shopifyでのオウンドメディア運用を丸投げ可能

セルフプラスは、子会社でのECサイト運営を通じた知見を活かし、サイト構築やマーケティング支援といったサポートを提供しています。また、Shopifyの本国であるカナダの現地調査も行っており、現場から得た情報も自社メディアから発信しています。

株式会社chipper

株式会社chipper引用:https://corp.chipper.co.jp/

特徴
・新規事業立ち上げ・リブランディングに特化
・市場調査・事業計画立案・資金調達支援まで
・D2C事業共創プロジェクトチーム

chipperは、D2Cの立ち上げ・リブランディングを得意としています。ターゲット市場の選定調査フェーズから関わり、事業計画・ブランドコンセプト設計・ECサイト構築までを一気通貫で行っており、資金繰りの改善支援についても事業範囲としています。

トランスコスモス株式会社

トランスコスモス株式会社引用:https://www.trans-cosmos.co.jp/special/ec/shopify.html

特徴
・流通のデジタルトランスフォーメーションに特化
・越境ECサイトにも対応
・構築後のサポート体制が充実
・Shopify Plus公式パートナー

トランス・コスモス株式会社はShopify専門チームが設立されています。
専門性の高い開発能力とノウハウを活かし、ECサイトの構築だけではなく運用、マーケティングなど必要なサポートをワンストップで提供してくれます。トランスコスモスのECチャネルを通じて商品販売も可能となっています。

株式会社ハックルベリー

株式会社ハックルベリー引用:https://huckleberry-inc.com/

特徴
・集客領域を中心としたShopifyアプリを開発
・専門的な開発知識や管理運用スキルがなくてもリスクなく集客

ハックルベリーは、「Shopifyでの集客を一番かんたんにする」をモットーに日本の商習慣に合わせた集客支援アプリの開発やEC事業の立ち上げ・成長をサポートし、事業者の長期的な売上支援、業務改善を行います。

株式会社フラクタ

株式会社フラクタ引用:https://fracta.co.jp/

特徴
・ブランドの自走を支援
・ブランドビジネスに必要な機能をワンストップで提供。

フラクタは、「ブランドを、未来の文化へ」をビジョンに掲げ、ブランドの自走を支援しています。2019年10月にShopify Plus Partnerの認定を受けており、Shopifyにおけるブランディングや構築コンサルティングの実績も豊富です。

まとめ

気になる Shopify制作代行会社はありましたか?
Shopifyは最近できたサービスでもあり、日本では対応できる制作会社は多くはないので、
自社サイトに求めるサービスや予算などをしっかり定めた上で、自社に合う制作会社を選定しましょう。

また、ECのミカタでは
・「Shopify Experts」特集を一つの資料にまとめています。
合わせてご参照ください。


Shopify制作会社の選定はECのミカタへ

Shopify制作会社の選定はECのミカタへ

ECのミカタが運営する制作会社様とのマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。

そのため制作会社についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。

Shopifyの構築が得意な制作会社の無料紹介はこちらから>>
→ https://ecnomikata.com/lp/siteseisaku/


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事