出荷における課題を解決するには?自動出荷を利用するメリットや気を付けたいポイント
ECビジネスの要である「出荷」。出荷業務は複雑でありながら、丁寧な作業が求められるため「出荷業務を効率化したい」「出荷時のミスを減らしたい」と考える担当者もいるのではないだろうか。
今回は、出荷業務の内容や出荷における課題、自動出荷の概要や利用するメリットを紹介する。自動出荷サービスを選ぶ際のポイントも記載しているので、自社の業務体制を見直す際の参考としてほしい。
目次
●出荷業務の内容
●出荷における課題
●自動出荷とは?
●自動出荷サービスを利用するメリット
●自動出荷サービスを選ぶ際のポイント
●まとめ
出荷業務の内容
出荷とは、商品を配送業者に引き渡すこと。ただし、「出荷業務」は、顧客の注文を受けてから商品を出荷するまでにおける、一連の作業全般を指すのが一般的だ。出荷業務の内容は以下の通り。
●ピッキング
●流通加工
●梱包
●宛名作成
●出荷(配送業者への引き渡し)
出荷業務は正確さやスピード、丁寧さが求められ、顧客からの評価にも直結するため、物流業務の中でも特に重要とされている。
出荷における課題
まずは、EC業者が抱える、出荷業務における課題点を見ていこう。
出荷業務の人手が足りない
近年のEC需要の高まりにより、受注数が増加している企業もあるだろう。自社発送の場合には限られた人数の中で出荷業務をこなす必要があり、発送までに時間がかかってしまうケースも考えられる。また、出荷業務に人員を割けば、商品開発や販売企画などの本来注力すべき業務が行えない可能性もある。
配送数が多くミスが起こりやすい
特にtoC向けのEC物流には、「物量が少なく配送先が多い」という特徴がある。そのため、以下のようなミスが起こりやすいと言えるだろう。
●商品タイプの間違い(色違い・サイズ違いなど)
●品番の間違い
●商品点数の間違い
●付属品の同梱忘れ
●送り先の間違い
これらのミスは、特に自社出荷でアナログ作業が多い企業や、繁忙期に急遽人材を採用した場合、日頃出荷業務に携わっていない人が作業をする場合などに発生しやすいため、注意が必要だ。
梱包品質にムラが発生する
出荷業務では商品の形状や材質によって梱包方法や発送方法を変える必要があり、適切な梱包材や箱の大きさを選択しなければならない。担当者が不慣れな場合、適切な梱包が行われなかったり、作業効率が悪くコストがかかってしまうことが想定される。万が一、商品が届くまでに傷がついたり壊れたりした場合は自社の信用問題にも関わるため、安定した品質を担保することが重要だ。
自動出荷とは?物流代行との違い
近年、物流業務を効率化させる手段として「自動出荷サービス」が注目されている。自動出荷とは、在庫情報を一元管理し、受注から出荷までの作業を全て自動化するシステムのこと。ここでは、自動出荷サービスの概要や、物流代行サービスとの違いを紹介する。
自動出荷サービスの概要
自動出荷サービスとは、受注や在庫管理、出荷状況などの情報を処理する「システム」と、商品の管理・出荷を行う「物流倉庫」をセットで提供するサービスのこと。受注から出荷までの全ての業務が自社を介すことなく行われることから、「自動出荷」と呼ばれる。
料金は「基本料金」と「月額利用料」からなり、月額利用料には毎月一定の金額を支払う「月額固定型」と、出荷量に応じて料金が課金される「従量課金型」の2種類がある。
物流代行サービスとの違い
自動出荷サービスと比較されることの多いサービスに、「物流代行サービス」が挙げられる。物流代行サービスとは、出荷業務を外部委託できるサービスのこと。自動出荷との違いは、業務のカバー範囲だ。
通常、商品の受注から出荷に至るまでには、以下の業務が発生する。
【受注管理業務】
●受注の確認
●在庫の確認
●受付メールの送信
●入金の確認
●出荷データの作成 など
【倉庫管理業務】
●出荷データの取り込み
●送り状の印刷
●納品書の印刷 など
【出荷業務】
●ピッキング
●検品
●梱包
●出荷
●追跡番号の取り込み
●出荷メール送信 など
物流代行サービスでは出荷業務のみを対象とすることが一般的で、入金管理などの受注管理や送り状の印刷などは自社で行わなければならないケースも多い。一方、自動出荷サービスはこれらすべての業務を網羅していることが特徴だ。
自動出荷サービスを利用するメリット
自動出荷サービスを利用することによって、自社にはどのようなメリットがあるのだろうか。ここでは、4つのメリットを紹介する。
人手不足に対処できる
1つめのメリットは、物流業務を全て外部に委託することで、自社の人手不足に対処できることだ。サービス会社では受注数に応じて適切な人員配置と出荷作業を行うため、自社出荷における「人材不足による出荷遅延」「業務の属人化」などの課題を解消することが可能だ。自動出荷によって確保できたリソースを、本来注力すべきコア業務にあてることもできるだろう。
管理業務を効率化できる
自動出荷サービスでは受注から出荷までの管理業務を全て1つのシステムで行うため、管理の効率化が図れることもメリットだ。バーコードなどを用いて適正な在庫管理を行い、在庫状況もリアルタイムで把握できるため、在庫切れやピッキングのミスなどが起こりにくい。自社商品を複数のサイトに掲載している場合などにも有効だ。
さまざまなコストを抑えられる
さまざまなコストを抑えられることもポイントだ。自社で受注から出荷までを行うには、商品を保管する倉庫の利用料や光熱費、システム管理費に加え、人材の採用費や育成費、人件費などが発生する。自動出荷サービスでは基本料と月額利用料を変動費として支払うため、余計なコストがかからないことがメリットと言えるだろう。
また、「受注管理システム(OMS)」「倉庫管理システム(WMS)」「物流代行」それぞれのサービスを利用すると割高になってしまうコストも、一体型の自動出荷サービスであれば1つのサービス契約となるため、コストを最小限にして全ての物流業務を委託することが可能だ。
クオリティを確保できる
商品のクオリティを確保できる点も、メリットとして挙げられる。自社ですべての物流業務を行う場合、作業者に応じて差が出たり、繁忙期にミスが起こりやすい状況になったりするリスクがあるだろう。自動出荷では、システムから物流倉庫へ自動的にデータが反映され、バーコードなどを用いて検品や宛名管理などを行うため、前述のようなミスを大幅に防ぐことが可能だ。洗練されたシステムと物流のプロに一連の出荷業務をすることで、高いクオリティで顧客に商品を届けられるだろう。
自動出荷サービスを選ぶ際のポイント
最後に、自動出荷サービスの導入を検討する際に気を付けたいポイントを紹介する。注意すべき点は以下の通りだ。
●対応している業務の内容
●プラン・料金
●オプション
●セキュリティ
●倉庫環境
●複数拠点出荷の可否
●サポート体制
●実績
●コンプライアンスの重視姿勢
●越境ECの可否
これらはサービス会社によって異なるため、優先したい事項をあらかじめ整理したうえで複数社にリスニングし、比較検討しよう。
以下の記事ではおすすめのサービスも紹介しているので、参考としてほしい。
関連記事:ECサイトの運営に出荷自動化は必須?提供サービスを徹底比較
まとめ
出荷業務は自社の評価に直結するため、効率化・自動化を通してミスをなくし、高いクオリティを確保することが重要だ。コストの削減や顧客満足度向上のためにも、今回の記事を参考にしながら、自社の物流体制を見直してみてはいかがだろうか。
EC専門の物流倉庫への委託先選定はECのミカタへ
ECのミカタが運営する物流倉庫会社様とのマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。
そのため物流倉庫についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。
物流倉庫の無料ご紹介の問合せはこちらから
https://ecnomikata.com/lp/butsuryusouko/