商品登録をアウトソーシングする方法とは
ECサイト運営で必要な商品登録は単純作業に見えつつも、実は大事な作業です。しかし、出品数が増えたり複数モール運営をしている場合、商品登録は工数がかかり、コア業務を圧迫してしまう可能性も考えられます。「コア業務に時間が避けられなくなってきた」という方は商品登録代行会社を利用しましょう。
コンスタントに発生する商品登録の作業をアウトソーシングすることによって、ECサイトを効率よく運営する体制が構築できます。この記事では、商品登録をアウトソーシングするメリットや、おすすめの代行会社をご紹介します。
商品登録とは
商品登録とは、ECサイトで商品を売るために商品の情報をシステムに登録するECサイト運営において必要不可欠な作業です。登録する内容は、主に商品名、価格、商品説明、在庫、カテゴリなどで、システムによってはメーカー名やJNNコードの入力も必要です。また入力だけではなく、商品画像の加工や編集も商品登録に含まれる工程です。
なぜ商品登録はアウトソーシングするべきなのか
商品登録の方法は、一つ一つの商品をシステムの項目に沿って入力していくことが基本です。しかしこの方法はひとつひとつの項目全て誤りがないかのチェックや、修正作業に膨大な時間がかかります。
CSVファイルで一括登録も可能ですが、膨大な商品数や商品の入れ替えが随時発生する場合この方法は効率が悪く、現実的ではありません。また自社サイトだけでなく、Amazonや楽天などで複数ショップを変更している場合も厄介です。
各モールによってシステムの登録方法の違いや、追加機能が変更するとその仕様変更に対応しなければいけないので労力がいる作業となります。このようなコンスタントに発生する作業ばかりに手を取られてしまうと、商品開発や販促など売上を伸ばしていくためのコア業務に専念することが難しくなってしまう恐れがあるので、商品登録をアウトソーシングすることで効率の良い運用体制が構築することが可能です。
商品登録をアウトソーシングするメリット
商品登録をアウトソーシングするメリットを具体的に紹介します。
商品登録にリソースを割かなくて済む
商品登録はショップ開店時や新商品を出店した際にかなり労力がかかります。地道な作業ですが商品が登録されなければ売ることができないので必要不可欠な作業です。
自社内で商品登録専門のスタッフを雇うことも検討できますが、採用コストや教育コストを負担しなければいけません。また毎日商品登録の作業が発生するのではなく、業務の繁閑に波がある場合は特に採用は得策ではありません。
システム操作を覚える必要がない
各システムやモールによって商品登録の方法は異なります。一つのサイトだけでも手間がかかる作業が、複数モール運営することでさらに作業が煩雑化し、さらにシステム機能のアップデートや仕様が変更になった場合、いちいち覚えるにはとても労力がいります。
システムを構築することも検討できますが、膨大なコストがかかることが予想されます。商品登録の代行会社は様々なシステムに対応するノウハウを持っており、Amazonや楽天の商品登録も依頼が可能なので複数ショップを運営している場合は特にアウトソーシングすることで業務の効率が図れます。
安定した商品登録が可能
商品登録をアウトソーシングした場合、継続して依頼することで安定したクオリティが得られることもメリットです。アウトソーシングなら社内で行う場合と異なり、各々の熟練度や休みや早退といった欠員に左右されず、クオリティを保ったまま商品登録ができます。
商品登録をアウトソーシングするときの料金
商品登録のアウトソーシングの料金体系は、従量制と固定制に分けられます。
従量制の特徴
・1件ごとに見積もりが出せる
・短期的な大型案件にも対応が可能
・繁忙期、閑散期に合わせて依頼が可能
・変動費として計算が可能
商品登録の作業の波がある場合や、決められたシーズンに大量案件が発生する場合は都度見積もりが出せる従量制のプランが合っていると言えます。
固定制の特徴
・常時リソースを使用可能
・随時追加作業も可能
・見積もりの手間がない
取り扱う商品数が多い場合や、商品の入れ替えが激しい場合は固定制のプランが合っています。商品登録の作業の波や繁閑に合わせてプランを選びましょう。
商品登録の相場料金
各代行会社によりサービス内容の詳細は異なりますが、商品登録の相場は1商品に付き100円〜230円です。大量な商品数をまとめて依頼する場合は1商品あたりの単価を低くすることや、料金変動が行われる場合もあります。
また、商品登録の代行は会社だけでなくフリーランスにも依頼をすることができます。フリーランスだと会社よりも安価で引き受けてくれる人材もいるため、料金重視で委託先を選定指定場合はフリーランスも候補にいれましょう。
各会社の料金表の例
おすすめの商品登録代行会社
ここからは、実際に商品登録を依頼する際の会社の選定ポイントや、楽天・Amazon・yahoo対応可能の人気の代行会社をご紹介します。
商品登録代行会社の選定ポイント
繁忙期に対応が可能か
セールやキャンペーンを随時行う場合は、それに合わせた商品登録も必要です。自社が売り出したい時期に合わせて依頼が可能であるか確認をしましょう。
対応サイトの多さ
商品登録のシステムはAmazonや楽天など各モールによっても違いがあります。代行会社の中には、「Amazonとyahooは対応できるが楽天はできない」というような会社もあるので、どのシステムでも対応ができるかということは必須の確認項目になります。
紙媒体のデータ化が可能か
自社は紙媒体のカタログしかないというところもあるでしょう。その場合は代行会社に紙媒体の広告をデータ化してくれるのか確認が必要です。
おすすめの商品登録代行会社
楽天・Amazon・yahooで商品登録代行を行なっている人気企業をご紹介します。
自社に合うプランはあるか比較してみてください。
商品登録ドットコム by RIKU Support
1商品あたり100円〜依頼ができるので業界の中でもリーズナブルな価格でサービスを提供している代行会社です。
楽天、Amazon、yahooの大型モールにも対応しており、500点以上の大量商品登録も依頼が可能です。
頻繁にセールを行ったり大量に商品を扱っている企業にオススメができます。
ITO
1商品あたり200円〜利用できる商品登録代行会社です。
また月額基本料金 18,500円~(1年契約)でできる利用プランもあります。
リーズナブルな料金なのでまだサイト規模が小さく、コストを抑えたいという企業へオススメができます。
またSNSの運用や、在庫管理、SEO施策など集客や運用においてコアな部分も相談ができるサービスも持ちあわせています。
商品登録代行ドットコム
1商品あたり200円〜依頼ができる商品登録代行会社です。紙カタログ、WEBサイト、エクセルなど、どの商品データからでも登録が可能あり、大手モール以外のショッピングカートやシステムでの対応が可能です。
また商品登録以外のSEO対策やLPの作成、メルマガの配信などECサイトを運営する上で必要不可欠なサービスをオプションで依頼することができます。
さいごに
商品登録をアウトソーシングするメリットやおすすめの代行会社をご紹介しました。商品登録を行わないとECサイトを運営できないので必要不可欠な作業ですが、地味で手間がかかる作業です。
自社で行うべきコア業務の選定とアウトソーシングできる業務の選定をすることで、生産性の上がる体制が構築できるので、迷っている方は一度複数の会社へ見積もりを出してもらうことをおすすめします。