インスタ(Instagram)のショッピング機能とは?開設・設定方法を解説
ECサイト運営において、SNS運用は売上拡大に大きく貢献することが期待できます。なかでも、ショッピング機能があるインスタ(Instagram)の活用を検討されている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな方に向けてインスタショッピングの開設方法や利用条件、設定方法、ECサイトとの連携方法や手数料について詳しく紹介しています。
インスタの利用がはじめての方でも今すぐ取り組めるよう網羅的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。
インスタ(Instagram)のショッピング機能とは
インスタのショッピング機能とは、ユーザーがインスタ上から商品を購入するための機能です。
インスタのショッピング機能を利用すると、アカウント上に「ショップ」と呼ばれる商品一覧ページが表示され、各商品をタップすることで商品の詳細を確認することができるようになります。
商品詳細ページからは各ECサイトの商品ページへの遷移が可能で、ユーザーはインスタのアプリ内でありながら、まるでECサイトそのものを閲覧しているかのような購買体験を得られます。
また、各投稿に「商品タグ」を貼ることも可能です。ユーザーは気になる商品の投稿を見つけたら商品タグをタップすることで、より詳細な商品情報を得ることができます。商品タグは広告に活用することも可能です。
インスタ(Instagram)のショッピング機能は消えた?
2023年2月のアップデートで、それまでホーム画面に設置されていた「Instagramショップ」のタブが削除されました。このことからインスタのショッピング機能そのものが消えたのではないかと思われた方も多いようですが、ショッピング機能は引き続き利用することが可能です。
商品詳細ページからは各ECサイトの商品ページへの遷移が可能で、ユーザーはインスタのアプリ内でありながら、まるでECサイトそのものを閲覧しているかのような購買体験を得られます。
また、各投稿に「商品タグ」を貼ることも可能です。ユーザーは気になる商品の投稿を見つけたら商品タグをタップすることで、より詳細な商品情報を得ることができます。商品タグは広告に活用することも可能です。
インスタ(Instagram)のショッピング機能は消えた?
2023年2月のアップデートで、それまでホーム画面に設置されていた「Instagramショップ」のタブが削除されました。このことからインスタのショッピング機能そのものが消えたのではないかと思われた方も多いようですが、ショッピング機能は引き続き利用することが可能です。
インスタ(Instagram)のショッピング機能のメリット・デメリット
次に、インスタのショッピング機能を利用するうえでのメリット・デメリットを解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で利用できる ・広告が利用しやすい ・購買に繋がりやすい集客導線を構築できる ・ショップの認知度が上がる |
・アカウント運営に工数がかかる ・PRのしすぎやアカウント運営の方向性によっては フォロワー離れに繋がる可能性がある |
上記について詳しく解説します。
メリット
インスタのショッピング機能の最大のメリットは無料で利用できる点です。広告を打てば広告分の費用がかかりますが、広告以外にインスタ側に支払う料金はありません。
インスタの広告はほかのweb広告と比べて広告らしく見えにくいという特徴があります。通常の投稿と同じようにユーザーのタイムライン上に表示されるので、一見すると広告に見えにくく、ユーザーが違和感・嫌悪感をもちにくい設計になっています。
インスタでは、アカウントのフォロワーとして見込みの高いユーザーを囲い込むことが可能です。フォロワーと積極的にコミュニケーションを取り、商品を適切にPRできる投稿を繰り返すことによってコンバージョン率の高い集客導線を組むことができます。
インスタ内でショップの認知度が向上することもメリットです。それまでインスタを活用していなかった企業にとっては、新たな見込み客の発掘としてインスタの活用は有効な手段となるでしょう。
デメリット
インスタのショッピング機能の最大のデメリットは、アカウント運営に非常に工数がかかる点です。画像や動画を用意し投稿を作成する、通常の投稿に加えてリール動画での投稿もおこなう、投稿頻度を高める、ストーリーズでユーザーとコミュニケーションを取る、ライブ配信をおこなうなど、やるべきことは無数にあります。
また、商品の購入率を高めるために商品のPRばかりしてしまうと、フォロワーが離れる可能性があります。商品のPRだけではなく、コンテンツとして面白いアカウントを育てる必要があります。
次に、インスタのショッピング機能を利用するうえでのメリット・デメリットを解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で利用できる ・広告が利用しやすい ・購買に繋がりやすい集客導線を構築できる ・ショップの認知度が上がる |
・アカウント運営に工数がかかる ・PRのしすぎやアカウント運営の方向性によっては フォロワー離れに繋がる可能性がある |
上記について詳しく解説します。
メリット
インスタのショッピング機能の最大のメリットは無料で利用できる点です。広告を打てば広告分の費用がかかりますが、広告以外にインスタ側に支払う料金はありません。
インスタの広告はほかのweb広告と比べて広告らしく見えにくいという特徴があります。通常の投稿と同じようにユーザーのタイムライン上に表示されるので、一見すると広告に見えにくく、ユーザーが違和感・嫌悪感をもちにくい設計になっています。
インスタでは、アカウントのフォロワーとして見込みの高いユーザーを囲い込むことが可能です。フォロワーと積極的にコミュニケーションを取り、商品を適切にPRできる投稿を繰り返すことによってコンバージョン率の高い集客導線を組むことができます。
インスタ内でショップの認知度が向上することもメリットです。それまでインスタを活用していなかった企業にとっては、新たな見込み客の発掘としてインスタの活用は有効な手段となるでしょう。
デメリット
インスタのショッピング機能の最大のデメリットは、アカウント運営に非常に工数がかかる点です。画像や動画を用意し投稿を作成する、通常の投稿に加えてリール動画での投稿もおこなう、投稿頻度を高める、ストーリーズでユーザーとコミュニケーションを取る、ライブ配信をおこなうなど、やるべきことは無数にあります。
また、商品の購入率を高めるために商品のPRばかりしてしまうと、フォロワーが離れる可能性があります。商品のPRだけではなく、コンテンツとして面白いアカウントを育てる必要があります。
インスタ(Instagram)ショップ開設の条件
次に、インスタ上でショップを開設する際の条件について説明します。ショップ開設できる条件は以下のとおりです。
- Meta社が求める「コマースの利用要件」に適していること
- ユーザーが商品購入可能なwebサイトを有しており、ドメインが紐付いていること
- インスタショッピングが利用できる地域に所在地があること
- インスタアカウントがビジネスアカウントもしくはクリエイターアカウントであること
- ビジネスマネージャのアカウントをもっていること
各条件について詳しく解説します。
Meta社が求める「コマースの利用要件」に適していること
コマースの利用要件とは、以下のとおりです。
- インスタの利用規約とコミュニティガイドライン、各種ポリシーに準拠していること
- 認証されたアカウントで十分なフォロワー数を維持し、信頼性を示せていること
- 商品情報や返品ポリシーなど、正確な情報を提供していること など
これらの要件を満たしていないと、インスタショッピング機能が使えなかったり、アカウントが停止されたりする可能性があります。
出典:コマースの利用資格 | Instagramヘルプセンター
ユーザーが商品購入可能なwebサイトを有しており、ドメインが紐付いていること
インスタのショッピング機能ではユーザーはインスタ上で商品を購入するのではなく、外部のECプラットフォームに遷移して商品を購入します。外部ECサイトを所持していることと、ECサイトのドメインがMeta社の求めるドメイン認証を受けていることが必要とされています。
インスタ(Instagram)ショッピングが利用できる地域に所在地があること
インスタのショッピング機能は世界中すべての国で利用できるわけではありません。所在地がこの利用できる地域に該当する必要がありますが、2024年3月現在、日本はインスタショッピングが可能な国として承認されています。
出典:Instagramショッピングの対象となる国や地域 | Instagramヘルプセンター
インスタ(Instagram)アカウントがビジネスアカウントもしくはクリエイターアカウントであること
もしインスタのアカウントが一般ユーザー向けの「個人アカウント」のままの場合は、「ビジネスアカウント」に変更しましょう。ビジネスアカウント変更はインスタのアプリ上から可能です。
ビジネスマネージャのアカウントをもっていること
ビジネスマネージャはインスタの運用をおこなう際に利用するプラットフォームです。ビジネスマネージャに登録すると、広告の出稿・管理をおこなったり、複数人で1つのアカウントを運用したりすることが可能になります。
出典:InstagramショッピングとはInstagramショッピングを始めるために必要なもの | Instagram for Business
インスタ(Instagram)のショッピング機能の審査について
インスタのショッピング機能を利用する前には審査があります。ここでは審査について詳しく解説します。
審査にはフォロワー数が関係ある?
インスタのショッピング機能ではフォロワー数も審査対象になるといわれていますが、具体的な人数などは明らかにされていません。もしアカウントを開設したばかりならば、ショッピング機能を使うためにまずはフォロワー100人を目指して投稿をおこないましょう。
審査が通らない場合には、フォロワー数以外に以下の理由が考えられます。
- 前章で解説したショップ開設の条件を満たしていない(ドメイン認証を受けていない、アカウントが個人アカウントになっているなど)
- Facebookとの連携ができていない
- Facebookページへの商品登録に失敗している
- 取扱できない商品を出品しようとしている(無形商材、アルコール、危険物、アダルト系など)
審査が長い・「審査中」のままの場合がある?
ショッピング機能の審査には通常1週間程度かかります。10日以上たっても「審査中」のままになっている場合は、上記の審査が通らない理由に当てはまっていないか確認のうえ、再審査を申請してみましょう。
審査に落ちた場合の対処法
インスタショッピングにおいては、残念ながら審査落ちしてしまうこともあります。もし落ちてしまった場合は、ショップ開設の条件を満たしているかを再度確認し、再審査を申請しましょう。
なお、インスタショッピングの審査はFacebookページとの連携ができていないと始まりません。連携がうまくいっておらず、そもそも審査が始まっていなかったというケースもありますのでこの点も確認してみましょう。
インスタ(Instagram)ショップの開設・設定のやり方
それでは、実際にインスタショップを開設する方法について説明します。
事前準備
まずはショップを開設する前に、以下の事前準備をおこないます。
- 前述したインスタショッピングの開設条件を満たしているかを確認する
- インスタのアカウントをビジネスアカウントに変更する
- インスタアカウントをFacebookページと連携させる
- ビジネスマネージャに登録する
- ビジネスマネージャ上でドメイン認証を受ける
コマースマネージャでショップの設定をする
コマースマネージャとは、インスタのショッピング機能に出品する商品の登録や管理をおこなう無料のプラットフォームです。コマースマネージャ上では以下の出品準備をおこないます。
- チェックアウト方法を選択する
インスタショッピングのチェックアウト機能を利用すると、インスタ上での決済が可能になります。 - コマースマネージャに商品を登録する
コマースマネージャ内の「カタログを追加」から、商品を登録します。 - すべての商品が登録できたら、審査に進む
審査通過後、インスタショッピング機能が利用できるようになります。
出典:Instagramでショップ機能を活用する | Instagram for Business
インスタ(Instagram)のショッピング機能の使い方
審査が通ったら、ショッピング機能を活用してみましょう。
ほかのECサイトとの連携方法
国内の主要ECサイトプラットフォームとの連携方法は以下のとおりです。
Shopify | 1.「Facebook & Instagram」アプリを追加し、 各種設定とインスタとのアカウント連携をおこなう 2.審査後、ドメイン認証をする 3.商品カタログを追加し、連携完了 |
BASE | 1.「Instagram販売 App」をインストール 2.FacebookとBASEの商品カタログを連携 3.ドメイン認証を受け、連携完了 |
楽天市場などのモール型ECプラットフォーム | 2024年3月現在、連携できません。 |
出典:
ShopifyとInstagramの連携方法を解説!【2023年版】 | Shopify 日本
Instagramで販売を始めよう!「Instagram販売 App」の使い方を徹底解説 | BASE U - ネットショップの開設・運営・集客のノウハウを学ぼう
商品のタグ付け方法
ショップが連携できたら、実際に商品をタグ付けした投稿を作成しましょう。商品のタグ付けは以下の手順でおこないます。
- インスタアプリで投稿する際に「商品をタグ付け」をタップ
- タグ付けしたい位置で投稿写真をタップ
- 連携できる商品が表示されるので、タグ付けしたい商品を選ぶ
ショップの編集方法
ショップを編集するには、コマースマネージャを利用します。コマースマネージャからは以下の編集が可能です。
- 新たな商品コレクションの追加や削除
- インスタ上のショップ画面の編集(上位表示させる商品の選定など)
- ショップの公開範囲の設定
- ショップで紹介する商品の選定
出典:FacebookショップとInstagramショップの編集とカスタマイズを行う方法 | Meta for Business
【FAQ】インスタ(Instagram)のショッピング機能に関するよくある質問
最後に、インスタのショッピング機能に関連してよくある質問にお答えします。
個人でも販売できる?
インスタのショッピング機能は個人でも利用可能です。個人で出品可能なBASEなどのECプラットフォームを利用するのがおすすめです。
ショッピング機能でアイテムが表示されないときの対処法は?
インスタのポリシーに違反するアイテムを出品してしまったり、アイテムが在庫切れになったりした場合はアイテムが表示されなくなってしまいます。販売したいアイテムが表示されない場合は、コマースマネージャから「カタログ」→「アイテム」→「問題」と進むと原因を確認することができます。
出典:FacebookとInstagramのショップ、商品タグまたは広告にアイテムが表示されない場合のトラブルシューティング | Metaビジネスヘルプセンター
「紹介リクエスト」とは?
ユーザーが自社のブランドや商品をタグ付けして投稿を作成した場合、その投稿をユーザー作成のコンテンツ(UCG)として自社アカウントでも紹介することができます。
UCGコンテンツを紹介したい場合は、コマースマネージャの「UGC」からユーザー宛に「紹介リクエスト」を送ります。ユーザーが承認すれば、自動的にUCGコンテンツが自社アカウントに表示されます。
出典:商品ページでユーザー作成のコンテンツを紹介する | Metaビジネスヘルプセンター
利用にかかる費用・手数料は?
インスタのショッピング機能は無料で利用できます。ただし、広告を出稿した場合やインスタ上で決済まで完了できるチェックアウト機能を利用する場合は手数料がかかります。
ショッピング機能が停止したときの対処法は?
ドメインの変更をおこなった場合などにショッピング機能が使えなくなることがあります。その場合は、Facebook側にドメインを変更した旨を伝えて、ショッピング機能再開を申請します。
また、使っていたドメインが独自ドメインでない場合はこの機会に独自ドメインを取得するのもおすすめです。
出典:【Instagram販売 App】カートドメインにより、Instagramショッピング機能が利用停止されました – ヘルプ | BASE
さまざまなチャネルを用いたEC運営の相談はECコンサルに◎
インスタショッピング機能を活用することによって、新たな販路を開拓でき、売上アップやショップの認知度拡大を期待できます。
一方で、インスタのアカウント運営には大きな工数がかかり、運営方針を間違えると売上が上がらないばかりか顧客離れを引き起こす可能性もあります。
成果が出るインスタ運用をおこなうためには、ECサイト事業者専門のコンサルタントを利用するのがおすすめです。
自社に合ったコンサルタントの選び方がわからない場合は、ECサイト事業者専門のマッチングサービスを活用しましょう。
ECのミカタでは、ECに関するあらゆる専門家をご紹介するマッチングサービスをご提供しています。専任のコンシェルジュが完全無料で経験豊富なコンサルタントを紹介します。
ECの専門家に相談しながらインスタショッピング機能を適切に活用し、売上拡大を目指しましょう。