LINEミニアプリとは?普通のアプリとの違いや独自の機能・強みを徹底解説

  公開日:
最終更新日:

ECのミカタ編集部

LINEミニアプリとは?普通のアプリとの違いや独自の機能・強みを徹底解説

LINEミニアプリとは、メッセンジャーアプリ「LINE」上で提供されるアプリケーション機能です。ネイティブアプリと同様、あらゆる機能を開発して実装できるため、ユーザーに対してさまざまなサービスを提供できます。この記事では、LINEミニアプリの概要、注目されている理由とメリット、LINEミニアプリでできることや成功事例について解説します。

LINEミニアプリとは

LINEミニアプリとは、メッセージアプリで知られるLINE株式会社が提供する、プラットフォーム上で利用できるWebアプリケーションです。クーポン配信・ポイントカード・料金支払い・EC機能・チケットの予約など、さまざまな用途に利用できます。もっとも大きなメリットとして、日本国内で老若男女を問わず、利用されているLINE上でサービスを提供できる点があげられるでしょう。

LIFF(Line Frontend-Framework)との違い


LIFFは、LINE株式会社が提供するWebアプリケーションプラットフォームです。LINEミニアプリはLIFF上で動作しますが、それぞれ以下の表のような違いがあります。

LINE公式アカウントとの違い


法人がLINEを運用する際、もっともメジャーなシステムはLINE公式アカウントです。LINE公式アカウントとLINEミニアプリには、UI(ユーザーインターフェース)や機能に違いがあります。

UIの面では、LINE公式アカウントはLINEのメッセージ画面であるのに対し、LINEミニアプリはオリジナルの画面を作成可能です。そのため、オリジナルのデザインでつくりこみたい場合にはLINEミニアプリが適しています。

機能の面では、LINE公式アカウントはメッセージを一斉配信できますが、どのユーザーが配信したクーポンやメッセージを見たかはわからず、確認できるのは全体の既読率のみです。

一方、LINEミニアプリはメッセージの一斉配信はできません。しかし、LINEミニアプリではユーザーごとに固有のIDを付与して管理するため、どのユーザーがクーポンやメッセージを確認したかの情報を取得できます。

LINEミニアプリが注目されている理由

LINEミニアプリが注目されている理由として、日本でもっとも利用されているメッセンジャーアプリであるLINE上で、手間をかけずに利用できる点があげられます。

従来は、それぞれの企業が独自のアプリ・クーポン・ポイントカードをつくり、顧客を囲い込んでいましたが、ユーザー視点では店舗ごとに異なるプラットフォームを利用する不便さがありました。毎回、ダウンロードや会員登録などの手間がかかるため、離脱につながるケースも少なくありません。

一方、LINEミニアプリであれば、アカウントの情報をもとに、LINEアプリ上で管理できるため、長くサービスを利用してもらえる可能性が高まります。そのため、独自のアプリではなく、LINEミニアプリによる囲い込み施策が注目されています。

LINEミニアプリを使うメリット

前述のとおり、LINEミニアプリは新時代のマーケティング施策として注目されていますが、導入や運用によってどのようなメリットがあるのでしょうか。

以下では、LINEミニアプリのメリットについて、ユーザー視点・企業視点の双方から解説します。

複数のアプリを横断せずLINE内で完結させられる


ユーザー側のメリットとしてあげられるのが、複数のアプリを利用することなく、LINEアプリ一つで完結させられる点です。利用する店舗ごとにアプリをダウンロードするとなると、スマホの容量も圧迫してしまううえ、利用する際にアプリを探すのに苦労します。しかし、LINEミニアプリであれば日常的に利用しているLINEアプリを開いて、サービスメニューをタップするだけで利用可能です。

LINE内で操作が完結する点は、ユーザーにとってのメリットであると同時に、ユーザー体験の向上によって利用顧客が増えるため、企業にとってもメリットとなります。

開発費用を抑えられる


企業側のメリットとしては、開発費用を抑えられる点があります。自社でネイティブアプリを制作する場合、開発には多くの費用と時間がかかります。さらにAndroid用とiPhone用の2つを制作するとなれば、よりコストがかさんでしまう可能性もあるでしょう。

一方、LINEミニアプリであればプラットフォームのベースはすでに構築されているため、開発にかかる工数を削減できます。また、OSの違いによるバージョンを分けて開発せずに済むため、その分負担も軽減できるでしょう。

iOSアプリやAndoroidアプリの手数料がかからない


ネイティブアプリを配信する場合、Android版はGoogle Playストア、iOS版はAppストアで販売します。しかし、ネイティブアプリによる決済は、売上の30%程度を手数料としてGoogle・Apple側に支払わなければなりません。

一方、LINEミニアプリであればLINE側への手数料は発生せず、決済手段を提供している事業者への決済手数料のみで利用可能です。また、幅広い決済手段を導入できる点もLINEミニアプリならではのメリットといえるでしょう。

LINEミニアプリでできること

前述のとおり、LINEミニアプリには多くのメリットがありますが、具体的にどのようなことができるのでしょうか。開発次第でさまざまな目的に利用できるものではありますが、以下では代表的な活用方法を4つ紹介します。

予約受付


LINEミニアプリでは、美容院や調剤薬局などの予約受付を行えます。美容院であれば担当の美容師を指名したり、調剤薬局であれば処方箋を送信したりもできます。さらにLINE公式アカウントを運用している場合、公式アカウントとの連携によってお知らせを配信することも可能です。

テーブルオーダー・モバイルオーダー


飲食店で利用する場合には、テーブルオーダーやモバイルオーダーに対応させることが可能です。とくにコロナ禍においては、非対面での接客やテイクアウト対応を求められています。どちらもLINEミニアプリで対応できるため、飲食店でも活用できるでしょう。

順番待ち予約


LINEミニアプリの順番待ち予約機能を利用すると、待ち時間が長すぎて顧客が途中で離脱してしまうことを防げます。従来は、来店するまで店舗の混み具合を知るすべはありませんでしたが、順番待ち予約ではあらかじめ待ち時間がわかります。

また、LINE公式アカウントと連携すれば、予約前日のリマインド、順番が来たタイミングでのメッセージなどの機能も利用可能です。

デジタル会員証


LINEミニアプリは、デジタル会員証としても利用できます。会員証を作成するには、必要事項を紙に記入してもらったり、アプリ上で個人情報を入力したりする必要がありましたが、LINEミニアプリではQRコードを読み込むだけで会員登録が可能です。

別途会員証アプリをダウンロードする必要がないため、スマートフォンの容量を圧迫することがなく、アナログ会員証と比べて紛失の心配がない点も魅力的です。

LINEミニアプリの使い方

ユーザーが企業のLINEミニアプリにアクセスするには、まずホーム画面に移動し、検索窓をタップします。検索窓のなかに利用したい企業やサービス名を入力すると、検索窓のすぐ下に「すべて」「友だち」「トーク」のようにカテゴリ一覧が表示されます。

カテゴリの欄を一番右までフリックすると、表示される項目が「サービス」です。「サービス」をタップすると、検索したキーワードに合ったLINEミニアプリが表示されるため、利用したい企業を選択します。企業名をタップすると、表示される認証画面で「許可する」を選択すれば登録完了です。

LINEミニアプリの成功事例

LINEミニアプリはさまざまな業種に利用できるため、導入を検討している企業も多いでしょう。また、機能が豊富で活用法が多いだけに、どのような運用をすべきか悩んでしまうケースも少なくないはずです。

以下では、LINEミニアプリを利用して成功した事例について紹介します。

ジョルダン


https://www.jorudan.co.jp/
電車の乗り換え検索で知られるジョルダンは、LINEミニアプリでも同様のサービスを提供しています。ブラウザ版との大きな違いとして、LINEで到着時間や場所を友だちにシェアする機能が実装されており、待ち合わせや経路を共有したいときに便利です。

ルイヴィトン


https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/homepage
高級ファッションブランドとして有名なルイヴィトンでは、LINEミニアプリを活用してEC機能を展開しています。ただ購入できるだけでなく、自分が欲しい商品をLINE上の友だちにシェアしたり、友だちに贈りたい品物をシェアしたりする機能も搭載しています。

スシロー


https://www.akindo-sushiro.co.jp/
回転寿司チェーンで知られるスシローでは、来店受付や予約にLINEミニアプリを活用しています。以前は自社で用意した予約システムを使用して、事前受付を行っていましたが、LINEミニアプリでも利用できるようになりました。

予約後、自分の番号が呼ばれる前に、LINEのメッセージで通知されます。通知されたメッセージはLINEの友だちにシェアできるため、友人と店舗に行く際にも便利に活用できます。また、会員証代わりとして「まいどポイント」というスシロー独自のポイントを貯めることも可能です。

カネボウ


https://www.kanebo-cosmetics.co.jp/
化粧品メーカーのカネボウでは、展開するコスメブランドごとにLINEミニアプリを開発しています。ユーザーはLINEミニアプリを利用することで、店頭での購入履歴の管理したり、肌診断の結果をスマートフォン上で確認したりできます。さらにカネボウでは、LINEミニアプリ上で管理している顧客データをもとに、一人ひとりに合った情報を配信している点も特徴的です。

LINEミニアプリに関するよくある質問

LINEミニアプリはマーケティングのトレンドとなっていますが、比較的新しい施策であるため、疑問を抱えている方も多いでしょう。

以下では、LINEミニアプリに関するよくある質問と回答について紹介します。

LINEミニアプリは公式の開発パートナーしか開発できない?


LINEミニアプリの開発は、審査に通れば誰でも開発できます。しかし、実際にはLINEのビジネスパートナー経由でしか使えない機能があったり、開発に時間がかかったりするため、ビジネスパートナー経由での申し込みがおすすめです。

また、LINEのビジネスパートナーには、以下の3つの区分があります。

●Sales Partner:導入支援ができるパートナー
●Technology Partner:技術支援ができるパートナー
●Planning Partner:運用支援ができるパートナー

LINEミニアプリの開発費用はどれくらい?


LINEミニアプリの開発費用の相場は、基本的な機能のみのアプリで300万円から500万円程度、データ連携や複雑な機能を希望する場合には500万円から1,500万円程度です。

価格だけをみるとネイティブアプリの開発とほぼ同等のようにも思えますが、ネイティブアプリの場合、複数のOSに対応するパターンを開発するとさらに高額になります。そのため、LINEミニアプリの方がコストや工数を削減できるといえるでしょう。

LINEミニアプリはいつからはじまったの?


LINEミニアプリは、2019年6月27日に行われたLINE CONFERENCEにて、はじめて発表されました。その後、 2020年7月から一般に開発申請が開始され、2022年現在では多くの企業に利用されています。今後メッセージの通知機能や各種支払いサービスとの連携をはじめ、さまざまな新機能の追加が予告されており、より便利に利用できるアプリへ発展していくでしょう。

まとめ

スマートフォンが普及した現代においては、実店舗・ECサイトを問わず、モバイルアプリを活用した接客が欠かせません。従来型のマスマーケティングではなく、一人ひとりの顧客とOne to Oneでつながる仕組みが求められています。