
ドロップシッピングとは?仕入先の探し方や売れる商品の特徴を紹介
通常のECサイト運営とは大きく異なるドロップシッピング。
今回は、そんな在庫を持たずにECサイトで販売ができるドロップシッピングについて詳しく解説していきます。通常のECサイトやアフィリエイトとの違い、メリットやデメリットに加えて、売れやすい商品なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ドロップシッピングとは
通常ECサイトでは、自社で商品を確保しサイト上で売るというのが通常の手法ですが、対するドロップシッピングは在庫を持たずに商品を販売するというEコマースの一種です。
顧客から注文を受けたあとは、連携しているメーカー(卸売業者)に連絡し、メーカーが顧客のもとに直接商品を発送するという仕組みのため、ECサイトは商品の仕入や発送をする必要はなく、在庫を持たずにリスクの低い販売が可能となるのです。
ちなみに、「無在庫販売」はあくまで在庫を持たずに販売することを指す、一般名詞として使われることが多い用語です。
対してドロップシッピングは、ECサイトなどを介して商品の購入が行われたのち、提携事業者やメーカーが直接注文者に商品を発送する形態を指します。
通常のECサイトとの違い
ドロップシッピングと通常のECサイトの大きな違いは、在庫の有無による役割です。通常のECサイトであれば、顧客から注文を受けて商品を発送するほか、や検品といった在庫管理や顧客への請求、お問い合わせの対応といった業務を行います。
対するドロップシッピングは在庫を持たないため、マーケティングやサイト管理、商品の受注が主な業務と役割になります。受注〜発送まで一通りの業務を行うのが通常のECサイトであり、後ほど説明するDSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダー)やメーカーに一部の業務を委託して販売するのがドロップシッピングです。
アフィリエイトサイトとの違い
アフィリエイトは既に販売されている商品の中から選びサイト上で宣伝し、サイト上で購入(成約)されると、ASPから成果報酬がもらえるという仕組みです。そのため、アフィリエイターが設置したリンクから購入(成約)してもらうまでが目的であり、受注以降の業務は請け負いません。
一方、ドロップシッピングはサイト上で商品を宣伝するだけでなく、自分で商品の利幅を決定するため自身のショップ名義での販売業となります。アフィリエイト案件のように、成果報酬の金額は定められていなく、自分で決定した販売価格から卸価格を引いた金額が利益となるため、自分で自由にセレクトし商品に深く関われることがドロップシッピングの特徴です。
ドロップシッピングのメリット・デメリット
在庫を持たないドロップシッピングのメリットとデメリットを確認してみましょう。
ドロップシッピングのメリット
- 在庫の保管や管理が不要
- 梱包や発送作業も不要
- 場所を選ばずにECサイトを開設できる
通常のECサイトであれば、商品の不足や過剰といったリスクを管理する手間やコストがかかる上に、在庫を持つためのスペースも必要です。しかし、ドロップシッピングであれば、商品の発送はメーカーが行うため在庫の過不足や管理するためのコストを気にする必要はありません。
また、ドロップシッピングでは、提携しているメーカーが顧客のもとに商品を発送してくれます。そのため、受注後に発生する梱包や集荷依頼、発送手続きを行う必要がありません。
倉庫が不要なので、輸送コストや保管するためのスペースを考慮しなくてもよい点もメリットといえます。ドロップシッピングはネット環境とパソコンさえあればできるので、全国どこででもECサイトを始めることができます。
ドロップシッピングのデメリット
- 利益を出すのが難しい
- 競合が多く差別化しにくい
一度で多くの商品を仕入れると値引きが発生しますが、ドロップシッピングでは、そもそも仕入がありません。また、DSPやメーカーと提携すれば、ECサイトに残る利益は少なくなります。結果として、利益率が小さくなる傾向があります。
また、ドロップシッピングを行うECサイトの多くは、共通のDSPや仕入サイトを利用しています。そのため、ライバルが多い中でも利益を出すには集客やブランディングなどの工夫やサービスを充実させることが必須です。
しかし、大手サイトは扱う商品も豊富であり、数も多いため、価格や集客面で勝つのは難しいでしょう。どのような商品を扱い、どのような戦略で利益を出していくかの検討が必要です。

ドロップシッピングで売れる商品の傾向
ドロップシッピングで売れやすいと言われている商品もあるため、始めて運用をしようと思っている方は参考にしてください。
専門性の高い商品や趣味で使うもの
ECサイトがある分野に対して専門性を持っていたり、コアな商品を扱っていると固定ファンを獲得でき、売れやすくなります。
例えば、釣り愛好家は釣り竿だけでなく、釣り糸やリールなどの一式がサイトに揃っていれば、そのサイトのみで釣り道具を揃えるでしょう。自社サイトのカラーを確立していない場合は、専門や趣味の商品をターゲティングしてみるのもよいかもしれません。
大型商品や重量があるもの
大型商品や重量がある商品もドロップシッピングで売れやすいと言われています。冷蔵庫などの大型家具や、箱売りの飲料水などは持ち運ぶことが困難であり、ECサイトでの購入の方が楽になります。
また、ECサイト運営者にとっても大きく重い商品は、在庫として持つことや配送が大変であるため、ドロップシッピングとの相性はよいのです。
ドロップシッピングで売れやすい商品の見つけ方
ドロップシッピングで売れやすい商品は、「よく検索されている商品」です。
新着商品や売り上げランキングから探すという方法もありますが、新着商品は検索実績が少なく確実に売れるかは分からず、売り上げランキングに載っている商品はライバルが多いことを意味します。つまり、「検索されている」かつ「ライバルが少ない」商品が狙い目です。
売れやすい商品を見つけるには、検索された回数の多いキーワードをGoogleのツールを用いて調べる方法がおすすめです。検索のボリュームや関連キーワードを調べて、そこから「宅配」や「通販」などEC関連の単語やブランド名を探すと、ECにおいて売れやすいかつ、人気であるブランドが出てきます。
ドロップシッピングで売れない……失敗するとどうなる?
ドロップシッピングの場合、商品が売れなくても在庫を抱えることはありません。売れなければコンセプトや扱う商品を変更できるので、軌道修正しやすいでしょう。
一方で意識したいのは、他社に依存してビジネスを行っていることです。外部に依存するため、売れ行きが好調なときでも販売ができなくなるリスクが、在庫として持っている場合よりも高い傾向にあります。
ドロップシッピングの始め方
ドロップシッピングを始める方法は3つあります。
DSPに登録する
DSPとは、ドロップシッピング・サービス・プロバイダーの略であり、ドロップシッピングのサービスを提供している仲介業者のことです。ECサイトの運営者は、DSPのラインナップから好きな商品を選んで自社サイトで販売することができます。
DSPによって、強みとなる商品やサービスは異なるため、目的に合わせて選択することが重要です。初めてドロップシッピングを行うという場合には、DSPを利用するのが手っ取り早いでしょう。
メーカーと交渉する
取り扱いたい商品のメーカーと直接交渉して、ドロップシッピングの契約を結ぶ方法もあります。さまざまなメーカーの商品を扱うことができ、商品の幅が広がったり、トレンドの商品を選んで販売できるといったメリットはありますが、直接交渉するには時間も労力も必要となるため、ドロップシッピングが初めての場合はあまりおすすめすることはできません。メーカーによっては、実績がないと契約を結んでくれないこともあるようです。
オリジナル商品を販売する
自社オリジナルの商品を販売する方法もあります。
オリジナルと聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、Tシャツやトートバッグといった無地の商品にイラストやロゴを印刷して販売するといった方法もあります。提携業者がグッズ化から発送まで行ってくれるため、ドロップシッピングでもオリジナル商品を売ることができるのです。

ドロップシッピングはAmazonや楽天でもできる?
Amazonや楽天などのECモールでは、ドロップシッピングができないケースがあります。
Amazonは禁止
Amazonでは、実はドロップシッピングは禁止されています。アマゾンにはドロップシッピングポリシーというものがあり、以下のように記載されています。
「ドロップシッピング、すなわち第三者が出品者に代わって購入者に注文を直接出荷することは、出品者が記録上の販売者であることが購入者に明確でない限り、認められません。このポリシーに違反した場合、Amazonの出品者出荷(MFN)を使用した出品が制限される可能性があります。(抜粋)」
ドロップシッピングを行いたい場合は、アマゾンには出店できないということを覚えておきましょう。
引用:https://sellercentral.amazon.co.jp
楽天は可能
結論から言うと、楽天でドロップシッピングを行うことは可能です。しかし注意すべき点は、「直送」は禁止されているということです。つまり、自社で在庫(倉庫)を持っていなくてもよいですが、提携しているメーカーや卸売業者から商品を購入者に直接届けることはできません。
そのため、楽天でドロップシッピングを行うには、購入者から注文が入ったら自身のもとへまずは仕入れ、それから購入者に発送する必要があります。梱包・発送作業は自身で行わなければいけませんが、楽天は集客力が優れるサイトなので利益を出すことは十分可能でしょう。
自社ECであれば可能
自社で構築したECサイトであれば、外部サービスを使ったECサイトでもドロップシッピングを行なうことができます。
たとえば、Shopifyでは、サービス内で提供されている以下の4つのアプリを活用することで、ドロップシッピングサービスと手軽に連携することができます。
- Oberlo
- Printful
- paintory
- Spocket
それぞれ機能が異なり、無料プランではできることに制限がありますが、うまく活用すれば効率的に販売できます。
戦略的なネットショップ運営なら、ECコンサルへの相談がおすすめ
ドロップシッピングは在庫のリスクやコストがかからないというメリットがありますが、利益を得にくい販売形式ともいえます。また、扱う商品やDSP、直接契約などのドロップシッピングを行う方法との相性によっても、売上は大きく左右されるでしょう。
また、ドロップシッピング以外にも、リスクを抑えて戦略的にネットショップを運営していく方法はあります。その1つが、ECコンサルの活用です。
ECコンサルは高度なECサイトの運営ノウハウを持つことが多いため、一定のコストを要しても、それ以上のリターンを得られるケースが多いです。ECのミカタでは、自社の希望に合うECコンサル会社を探すことができるマッチングサービスを提供しています。無料で利用できるので、ぜひ試してみてくださいね。